2024年6月8日 <母>
帝釈天への参道の両側には飲食店が並び、
平日でも賑わっています。
寅さんがにこやかに笑っていますね。
お団子や、くずもちの店、魚屋、蕎麦屋、
ズラッと並んでいます。
買いたいけれど、ガマンガマン。
お昼はここで頂き、帝釈天に向かいます。
帝釈天に到着しました。
明日に続きます。
2024年6月8日 <母>
帝釈天への参道の両側には飲食店が並び、
平日でも賑わっています。
寅さんがにこやかに笑っていますね。
お団子や、くずもちの店、魚屋、蕎麦屋、
ズラッと並んでいます。
買いたいけれど、ガマンガマン。
お昼はここで頂き、帝釈天に向かいます。
帝釈天に到着しました。
明日に続きます。
2024年6月7日 <母>
東京の下町柴又は、寅さんの街。
電車を乗り継ぎ行って来ました。
あまり馴染みのない場所ですが、それだけに
ワクワクして行きました。
柴又駅で下車、駅前の広場には早速、
寅さんと、妹、さくらの銅像がありました。
ハイカラ横丁は早速、昭和の世界!
看板も、照明も、いかにも、ですね。
そして、ここから、帝釈天参道に入ります。
ワクワクします。
2024年6月3日 <母>
昨日の続きになります。
ロープウェイで対岸へ。
赤レンガ倉庫へ向かう途中、展示されていました。
何かを乗せて運ぶ物ですね。
船を係留する時、ロープを巻く物ですね。
通路にはオルレア、ガウラ、ラベンダーなどが植えられていて
散策も楽しそうです。
もう少ししたら、ステキなアナベルの小径ですね。
赤レンガ倉庫が見えて来ました。
花壇を挟んで右?左?・・・私達も左に行きました。
倉庫と倉庫の間にクレーン車が来ていて、
この後のイベントの準備でしょうか。
2024年6月2日 <母>
10日ほど前、横浜に行きました。
友人の写真展に行った後、街中を散策。
久しぶりの横浜、まずはロープウェイに乗ります。
日本初”の常設都市型ロープウェイで、横浜エアキャビンと言うそうです。
いつも歩く下の道を上から見ます。
以前の様子は覚えて無いのですが、
更地にして、次にどんな物が建つのか楽しみです。
下の道も好きですが、上からの眺めも楽しいです。
あっという間の片道1000円は高いけれど、1回は乗りたくて。
2024年3月27日 <母>
渋谷から地下鉄で浅草まで来ました。
改札を出て地上に出ます。
東京の人にはおなじみの金のオブジェ。
金色の物は金の炎、下の黒いのは聖火台、
その左のビルは、アサヒビール本社で
上のオブジェはビールの泡との事。
とても目立ちます。
少し道を入ると昔ながらの家に、自販機、スカイツリー、
懐かしさと新しさの両方が混じり合う街ですね。
少し離れて吾妻橋の上から。
さすが下町、人力車が通りました。
こちらの方は見習いでしょうか、、、
早くデビュー出来ると良いですね。
隅田川観光の屋形舟の発着場。
早速、観光船がやって来ました。後ろは駒形橋です。
2024年3月26日 <母>
2週間ほど前、浅草へ行く時、
渋谷で井の頭線を降りて、地下鉄銀座線へ。
連絡通路からは、下の様子が見えます。
写真を撮っている人結構いました。
撮っている人を撮るのも楽しいです。
親子も、街の様子を撮っていました。
その後、地下鉄銀座線の駅に向かって通路を進みます。
その通路からは、工事中の様子も見えました。
スゴイ工事ですね。
そして銀座線のホームへ。
黄色い車両が良いですね。
始発駅・渋谷から終点駅・浅草まで乗ります。
2024年3月8日 <父>
今朝、カーテンを開けると雪が薄っすらと積っていました。
降雪の予報は出ていましたが、外れると思って油断していました。
積雪は3cm程でしょうか。大慌てで防寒着をきて、外へ飛び出しました。
クスノキの下には、雪が積もっていませんね。
「雪宿り」が出来ますが、枝が折れる可能性があって要注意です。
車はほとんど通りません。バイク通勤でしょうか。
気をつけて欲しいです。
植物の状態をチェック。
ゴールドクレストは、昨年の猛暑で上部が枯れてしまいました。
回復はまだまだですが、雪を被って久しぶりに存在感があります。
菜の花は雪で首を垂れています。
ジンチョウゲ(沈丁花)の花は、雪でも丈夫です。
雑木林再生エリアのクヌギ。茶色の葉が残っていますが、枯れていません。
この隣に、明後日の植栽サポーター活動でダンコウバイを植える予定です。
コブシの枝にも雪がかぶりました。
昨年の猛暑で、多くのコブシがダメージを受けました。
このコブシは新芽が出て来ません。もう枯れてしまったかも知れません。
一通り、団地内の植物をチェックした後、市内の撮影に向かいます。
7時30分出発。気温は1℃です。
2024年3月8日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年2月6日 <父>
昨日は、予想以上の降雪になりました。
東京郊外の我が団地は、多摩丘陵の尾根近くにあるため、
街中より雪が積もるようです。夜までに12cmほど積もりました。
2月5日12時42分。本格的に雪が降ってきました。
13時21分。中央通路は透水性があるため、すぐに雪が積もります。
16時11分。かなり積ってきました。ここは緩やかな坂道で、
2年前の降雪では、2名が滑って頭を打ち救急搬送されました。
16時14分。隣接の公園です。子ども達が雪だるまをつくっていました。
17時07分。1枚目と同じ場所です。ほとんど人が通りません。
コミュニティバスは運休しました。
18時06分。コンビニに行く途中のバス通りの様子です。
街路樹のケヤキが真っ白です。
このバス停は屋根があって助かりますね。
団地に戻ってビオトープ水槽を確認。シャーベット状になっています。
メダカは大丈夫でしょうか。
今朝の様子です。1枚目と同じ場所です。小雨が降っています。
小学1年生の登校です。雪道は初めてでしょうね。
午前中に団地内の樹木状況をチェック。
クスノキの枝が重たい雪で、たくさん折れていました。
2024年2月6日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2024年1月22日 <母>
葛西橋を渡って、荒川の右岸近くまで来ました。
橋の上から見るスカイツリー。
橋には、大好物?のリベットが💛
色々な舟の桟橋がありました。
荒川右岸にも立派なサイクリングロードがあります。
渡って来た葛西橋を振り返る。
スッキリとした橋ですね。
出漁の舟でしょうか。
東西線と清砂大橋が並行しています。その奥に荒川河口橋が見えます。
川沿いの道は、区民の憩いの道になっている様ですね。
2024年1月20日 <母>
荒川沿いの道は心地良く、対岸の景色を見ながら
快適に歩きました。
橋が見えて来ました。
振り返ると、結構歩いて来ました。
これからあの橋(葛西橋)を渡ります。
さっき見ていた橋を渡っています。
歩いて来た道を振り返りながら。
橋の真ん中あたり。