goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

八ヶ岳倶楽部の草屋根

2025-05-01 23:50:23 | その他

2025年5月1日 <父>

昨日、訪問した八ヶ岳倶楽部の続きです。

駐車場脇の物置?の屋根が草で覆われています。草屋根ですね。

 

違う角度から。

 

雑木林の散策路の先に、作家さんの作品を展示販売するステージが見えます。

 

このステージも草屋根です。

 

ガーデンショップに向かいます。

柳庵。柳生さんの手づくりでしょうか。良いデザインです。

 

柳庵も草屋根でした。こだわっていますね。

 

ガーデンショップで須玉用にコアジサイ(残り一つ)を購入しました。

八ヶ岳倶楽部の雑木林のアクセントになっている低木です。

2025年4月30日 八ヶ岳倶楽部にて(山梨県北杜市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ水槽の管理再開

2025-04-23 23:18:29 | その他

2025年4月23日 <父>

暖かくなってきたので、団地のビオトープ水槽の管理を再開しました。

残念ながら、冬を越したヒメダカは少ないようです。

手始めに、産卵用のホテイアオイとオオサンショウモを購入しました。

土に埋めた50リットル水槽。ミズトクサが出て来ました。

 

この水槽に、近くの池から掬ってきたオタマジャクシを入れました。

アズマヒキガエルのオタマでしょうか。無事に育って欲しいです。

 

20リットル水槽と予備のバケツ水槽です。

 

水を交換したので、ヒメダカがわかりやすくなりました。

 

もう一つの20リットル水槽。

この水槽は適度な日当たりで、水草とヒメダカにとって条件が良いです。

浮かんでいるのはメダカ用のエサです。

 

メインの120リットル水槽。この水槽にもオタマを入れました。

左下はガガブタ。葉が水面に出て来ました。

右上はコウホネ。今年、初登場です!

 

中央のミズトクサの中から、ヒメスイレンの葉が出て来ました。

 

コウホネは、小粒赤玉土を入れた素焼き鉢に植え付けました。

黄色い花が咲くのが楽しみです。

2025年4月23日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城のハチミツ

2025-04-22 19:02:55 | その他

2025年4月22日 <父>

一昨日、キンランの観察にいった南山地区の雑木林のそばに、

ミツバチの巣箱が並んだエリアがありました。

 

いくつかの巣箱に、ミツバチがたくさん群がっていました。

分かりますか。どの様な行動なのでしょう。

 

巣箱の近くまで、南山地区の住宅開発が進んでいます。

 

 

 

看板には、稲城養蜂道場と書かれていました。

多摩養蜂園が管理しています。

 

道場に通っているのは、稲城三中養蜂部、多摩中学校、東愛宕中学校

のようです。

 

近くに保育園が管理している菜の花畑もありました。

白い花はハマダイコンでしょうか。これらも蜜源になりますね。

2025年4月20日 稲城市南山地区にて OM SYSTEM TG-7 

 

昨年10月の「いなぎ市民まつり」で、稲城三中養蜂部がハチミツを販売。

最後の一つを購入したのを思い出しました。

 

購入したのは、アカシアではなくヘアリーベッチというハチミツ。

調べたらナヨクサフジのことでした。多摩川の河川敷に群落がありますが、

ミツバチの蜜源にもなっているのですね。

2024年10月20日 「いなぎ市民まつり」にて(東京都稲城市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林管理の実習

2025-04-20 22:27:31 | その他

2025年4月20日 <父>

昨日は、いなぎ里山レンジャーの竹林管理実習が、

稲城中央公園でありました。

実習前に、ヘルメットの付け方の説明がありました。

 

公園には広大なモウソウチクとマダケの林があります。

我々は、込み入ったマダケを間引く実習を行いました。

竹用ノコギリ(右)を使用します。普通のノコギリ(左)より刃が細かいです。

 

かなり急斜面の竹林です。

 

切りとった竹を管理道路まで引き出します。

 

上部の枝も竹用ノコギリでカットします。斧を利用する方法もあります。

 

枝をとった竹を一定の長さに切って、粉砕機まで運びます。

枝の向きは揃えておきます。

粉砕機の威力はスゴイ。これはマダケ専用です。

太いモウソウチクには、もっと大型の機械を使用します。

 

煙りのように、パウダー状になって出て来ます。

 

竹パウダー(竹粉)は、密封して自然発酵させると土壌改良剤になるそうです。

粉砕機はすごい音がするので、住宅近くで稼働させることは出来ません。

2025年4月20日 稲城中央公園にて(東京都稲城市) OM SYSTEM TG-7

 

マダケの筍はモウソウチクより遅いとのこと。

この竹林では、まだ出て来ていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さし木アジサイの植え替えと懇親会

2025-04-07 15:11:41 | その他

2025年4月7日 <父>

昨日の午前中、団地の苗圃で10か月近く育てた「さし木アジサイ」の

植え替え作業を行いました。

ご近所の花好きの方も含めて15名が参加しました。

植え替え直前のアジサイ苗圃の様子。

 

端から1列ずつスコップで掘り起こします。

 

しっかり根が張っていますね。

 

グループに分かれて、団地内6か所の指定場所に植え替えます。

コブシの木周辺に植えます。手前はゴミ置場。

 

住宅の北側スペース。10年間の活動で植栽環境が整ってきました。

 

3年連続で、さし木アジサイを植える斜面です。

最初に植えた株の一部は、昨年開花しました。

 

さし木アジサイが掘り起こされた苗圃。

6月に使用するまでの間、他の植物のさし木栽培などに利用します。

 

12時30分からは、集会室で懇親会(昼食会)を行い、盛り上がりました。

参加者に野末偕子(のずえともこ)さんが描いたステキな絵葉書をプレゼント。

野末さんは、植栽サポーターでしたが、昨年1月に亡くなられました。

団地内の植物をもっと描いて欲しかったのですが、とても残念です。

2025年4月6日 東京都稲城市にて 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みーちゃんの一日

2025-03-28 23:04:29 | その他

2025年3月28日 <父>

今日、朝から孫のみーちゃんが我家に来ました。

稲城駅までお出迎え。

 

なんと、桑田真澄二軍監督もいました。

 

到着してすぐにメダカにエサをあげます。

 

午前中は近くの公園まで散歩に行き、

マックで昼食後に多摩川へ。

土手の桜並木が色づいてきました。

 

 

水際まで行き、水切り(石切り、石投げ)遊び。

 

土手まで戻って休憩の時、カントウタンポポを見つけました!

 

散策路沿いにもタンポポがたくさん咲いていました。

昨年よりセイヨウタンポポの比率が高くなっています。

2025年3月28日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初の花粉光環

2025-03-07 23:53:25 | その他

2025年3月7日 <父>

今日は快晴、花粉の飛散量が多いと報道されていました。

花粉光環が見られるかも知れません。

9時過ぎ、ベランダから太陽を隠して確認すると、光環がはっきり見えます!

大慌てでカメラを準備して途中撮影しながら、稲城市立中央公園に向かいます。

9時37分。ハクモクレンの蕾とともに。右はマンションの壁です。

 

9時45分。マンションの屋根で隠して。

 

9時54分。野球場に到着。ネットにあるトリのモニュメントとともに。

 

10時06分。テントが張られた見晴らし台のポールで太陽を隠します。

 

拡大します。太陽がポールから少しでも外れるとうまく写りません。

 

10時26分。<子>とあーちゃんを駅まで迎えに行く時間が近づいてきました。

家に戻る途中、落葉しているメタセコイヤで隠します。

 

10時31分。最後に公園入口のクスノキ(常緑樹)越しの花粉光環です。

キラリがたくさん写りました。

2025年3月7日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

 

全ての写真がノートリミングで加工もしていません。

午後になると、花粉光環はほとんど見えなくなりました。

快晴だったのですが不思議ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大観覧車が解体中

2025-02-21 23:50:41 | その他

2025年2月21日 <父>

2月20日の稲城南多摩線の開通の際、南山から「よみうりランド」まで

広い歩道を歩きました。途中の素晴らしい光景は次回にして、

今回は、折り返し点から見た大観覧車の様子です。

ツイン観覧車の旧観覧車の解体が進んでいました。

 

天安の駐車場まで行き、観察することにしました。

2台の大型クレーンで解体してます。

 

残りはあと4分の1程です。

 

地上にはゴンドラが3台残されていました。

須玉用に1台欲しいと思いましたが…。

 

クレーンで吊りながら、少しずつ切断して解体するのでしょうね。

この日は作業は行われていませんでした。

 

新観覧車の先にジェットコースターが見えました!

 

新宿副都心も見えます。夜景も見てみたいです。

2025年2月20日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9回目の巣箱清掃

2025-01-27 12:03:19 | その他

2025年1月27日 <父>

昨日の午前中、9回目となる巣箱清掃と再設置を行いました。

13組19名が参加しました。

団地に14個設置している巣箱を2班に分かれて回収します。

1番巣箱。急斜面のイヌシデに設置しています。

 

2番巣箱は、ヤマモモです。

昨年剪定したため、枝ぶりはスッキリしています。

ヤマモモはすぐに生い茂ります。2年に一回の剪定が必要です。

 

10時過ぎ、14個の巣箱が集会室前に集められました。

 

一斉にふたを開けます!

 

今年は14個中、10個で営巣が確認できました。

9個がシジュウカラ(またはヤマガラ)、1個がスズメでした。

これがスズメの巣。ワラでできています。

 

シジュウカラの巣です。コケを敷き詰めたあと、産座のために羽毛や獣毛を

集めています。

 

清掃するため、巣箱から取り出したシジュウカラ(左下)とスズメ(右上)の巣。

 

シジュウカラの巣に卵が一つ残っていました。孵化しなかったのでしょうね。

参加したT君に割ってもらいました。黄身が現れました!

 

他にも残念な巣箱がありました。

巣立つことができなかった雛のようです。白骨化しています。

合掌。

 

この巣箱のふたには、スズメバチが巣をつくりかけた跡が残っていました。

この後、別の場所に巣を移動させたと思います。

 

今年も色々な発見がありました。巣箱の営巣記録をとったあと、

清掃、補修、消毒をして、シュロ縄で元の場所に設置します。

 

コブシに設置していた12番巣箱は、コブシが枯れてしまったため、

近くのナツツバキの大木に設置しました。

木肌はサルスベリに似ていますね。

2025年1月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のシャボン玉

2025-01-20 23:56:02 | その他

2025年1月20日 <母>

今年のお正月は、久しぶりに長男、次男一家が

須玉に集結しました。

近年は須玉でも、お正月もさほど寒さを感じません。

孫たちはシャボン玉遊び。

 

小屋が上向きと下向きで写っています。

 

 

 

ピンク、ブルー、イエロー

カラフルなシャボン玉が枯れた芝生の上を飛んで行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする