goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

コガタスズメバチの巣を駆除

2025-08-09 22:01:03 | その他

2025年8月9日 <父>

きのうの朝、管理事務所から「スズメバチの巣ができている」との

連絡がありました。

早速、現地確認。コブシの木にコガタスズメバチの巣ができていました。

高さは2.5メートル程。巣の直径は17センチ程です。

 

巣穴がはっきり見え、20センチ以下の巣だったため、植栽サポーター保管の

「アース ハチアブマグナムジェット」で駆除することにしました。

途中でなくなると危険なため、殺虫剤は2本用意します。

 

3メートル程の距離から、巣穴をめがけて噴射します。

噴霧前の記録写真。

 

噴霧すると次々とコガタスズメバチが出てきて、すぐに落下します。

殺虫剤は1本半使用。駆除したコガタスズメバチを撮影。

 

今朝、巣の様子を確認。戻り蜂はいません。

念のため、巣に殺虫剤を散布しました。

しばらく様子をみてから、巣を除去します。

2025年8月9日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳グリーンサービス・藤井幸治さんを偲ぶ

2025-07-22 16:20:44 | その他

2025年7月22日 <父>

昨日、須玉のビレッジに永住しているKさんから、(有)八ヶ岳グリーンサービス

代表取締役の藤井幸治さんが逝去されたとの連絡が入りました。

新聞のお悔やみ欄に載っていたとのことです。享年74歳。

今日が告別式とのことですが、残念ながら出席できません。

20年前に管理組合ができて以来のお付き合いでした。ビレッジの道路整備、排水工事、

樹木伐採等では、相談に迅速・適切に対応して頂きました。

工事の記録写真を探しました。社員の方が写っているのがほとんどでしたが、

2021年10月11日の工事に、重機を操る姿を見つけることができました。

藤井幸治さんを偲んで掲載します。

取付道路に排水用のゴム板を設置する工事です。道路脇には溝も掘ります。

 

 

ビレッジ入口には、排水用のパイプを埋め込みます。

この工事のお陰で、大雨の後にビレッジ内道路がえぐれることがなくなりました。

 

ビレッジ内道路で水が溜まる場所に、砂利を追加してもらいました。

 

ビレッジのU字溝に集まった雨水は、谷に流しています。

埋まった側溝を重機で掘り起こします。

2021年10月11日 山梨県北杜市須玉町にて

 

今年3月に携帯に電話したら、入院中とのことで心配していました。

電話にでるときの「どうもー」の優しい声も聞くこともできません。

ビレッジの環境が維持されているのは、八ヶ岳グリーンサービスの

藤井幸治さんのお陰です。

心よりこれまでのお礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい木陰

2025-07-18 22:51:51 | その他

2025年7月18日 <母>

前回須玉に行った時、少し離れた公園に

行ってみました。

春には桜の咲く公園、今はアジサイが咲いていました。

緑蔭で、ふんわり白いロングスカートのご婦人たち、

と、思ったら、、、

白い日傘を広げているのでした。(;^_^A

とても素敵な光景でした。

 

近くにあった小屋、、、

看板が洒落てますね。

 

そこから少し歩いて、お気に入りの喫茶へ。

とても小さくて可愛い喫茶です。

爽やかだったので、外でアイスコーヒーを。

白い壁、白いイス、、、

緑の風が通り抜けました。

 

 

 

階段に落ちる木漏れ日。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昆虫のはなし」展

2025-07-17 22:44:33 | その他

2025年7月17日 <父>

須玉に行く前の7月12日(土)に、調布市の「たづくり」で

開催されている「昆虫のはなし」展を見学しました。

1階展示室の入口。

写真・海野和男、絵本・舘野鴻、スポンジオブジェ立体・ヨシカワゴエモンの

3人による展覧会です。

 

とても入場者が多かったです。入場無料。

 

ヨシカワゴエモンさんのスポンジ作品に触れるコーナーもありました。

海野和夫さんの昆虫写真を久しぶりに見ました。

深度合成やストロボを駆使して作品に仕上げています。素晴らしい!

 

奥には、舘野鴻さんの絵本原画の展示。どんな作品なのかワクワクします。

 

ギフチョウの絵本原画です!なんと精密な描写でしょうか。

 

絵本のための昆虫スケッチも展示されていました。

 

受付で数種類の絵本を販売してしています。「ぎふちょう」を購入しました。

2025年7月12日 調布市文化会館たづくりにて OM SYSTEM TG-7

 

「たづくり」は京王線調布駅下車 中央口出口から徒歩4分。

「昆虫のはなし」展は9月15日まで開催。

開館時間:10時~18時 7月28日、29日・8月25日、26日は休館。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に飛ぶ

2025-07-15 23:55:10 | その他

2025年7月15日 <母>

今回須玉に行く途中、談合坂SAで休憩しました。

ふと、目に入って来た空を飛ぶ物体、、、

パラグライダーでした。

 

見ていると、次から次、山頂から飛んで来ます。

 

やってみる勇気は無いけれど、

見ているのは楽しかったです(^^♪

 

おっとこれはカラスです(;^_^A

 

かなり急峻な所に何件かの家がありました。

夜、明かりが灯る頃、見てみたい光景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい街

2025-07-02 11:52:03 | その他

2025年7月2日 <母>

我が町はニュータウン開発された場所ですが

入居開始から40年近くなります。

開発は更に山地の方にどんどん広がって、

ここは、とても眺めの良い場所です。

 

 

 

新しい学校も建って、住んでいる人は若い家族が多いです。

学校帰りですね。

 

仲良しと。

 

まだ、家が建つ場所はたくさんあります。

 

そしてナント、完成したばかりのジャイアンツタウンスタジアムがあります。

 

家だけでなく、商店その他、どんな街になるのか

楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットがつながらない!

2025-07-01 22:14:11 | その他

2025年7月1日 <父>

今朝、咲き始めのキキョウを撮影しました。

まだ、クロウリハムシの被害はありません。

 

このあとパソコンを立ち上げると、インターネットに接続できません。

メールも受信できません。7月そうそう、パソコントラブルです。

 

色々と試みましたが、全く改善されません。

そのうちに、次の画面に切り替わりました。

<父>の操作が原因ではないようで、少しホッとしました。

依然として、インターネットとメールは接続できません。

 

もうお手上げで、昼前にソフトバンク光サポートセンター(080-111-2009)に電話。

相談の予約をとり、15分後に電話がかかってきました。

オペレーターの指示に従って、ソフトバンクの光BBユニットとNTTのモデム

電源を外します。

 

 

再度、電源を接続すると、インターネットもメールもつながりました!

最初は<父>の操作が原因だと思っていたので、なおって感動です。

ただし、光BBユニットの劣化が原因なので、また同様の現状が

起こる可能性があるとのこと。

7月3日夜に新しい光BBユニットを届けてもらうことになりました。

5年前の箱が残っていたので、今の製品はそのまま梱包して返却します。

的確なオペレーターの対応に感謝です。

2025年7月1日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁にできたアシナガバチの巣を駆除

2025-06-30 23:48:30 | その他

2025年6月30日 <父>

今朝、管理事務所からハチの巣ができたとの相談がありました。

4階の壁に巣ができたようです。駆除は今月2回目です。

ストックしているハチ用殺虫剤とキンチョールを持って現場へ。

相談者と現地確認。アシナガバチの小さな巣です。空巣でしょうか。

 

しばらくすると、アシナガバチが1匹戻って来ました。

巣をつくっている最中でした。

 

もう6月末なので、女王蜂による巣づくりには遅すぎます。

巣を駆除された働き蜂が巣づくりを始めたのでしょうか?

働き蜂なら卵を産めないので、巣が大きくなることはありません。

住民の安全のために殺虫剤を散布します。

少し高い位置だったので、アースハチアブスーパージェットを使用しました。

2025年6月30日 東京都稲城市にて

 

もう大丈夫だと思いますが、夕方に確認して散布するため殺虫剤をお貸ししました。

高い位置の巣に殺虫剤を散布する器具があるのを、いなぎ里山レンジャー初級講習会で

教えて頂きました。

2025年6月21日 稲城中央公園にて OM SYSTEM TG-7

 

便利な道具があるものです。

ネットで調べたら、エアロングという商品のようです。

伸縮ポール1.8mから5.4mのセットで61,776円!いいお値段ですね。

高枝バサミを利用して、3Dプリンターで自作する方もいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルレインボー

2025-06-26 22:30:15 | その他

2025年6月26日 <父>

今日の夕方、見事が虹が見られました。

輝く夕日が、反対側(東側)で降っている雨を照らしました。

虹の外側に色の並び方が反対の副虹(ふくこう)も見られます。

ダブルレインボーです!

 

広角で半円形の虹をなんとか撮ることができました。

虹は夕日と反対側の位置にあたる対日点を中心に円を描きます。

 

スシローの看板とダブルレインボー。副虹が薄いですが…。

2025年6月26日18時39分 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

急いで見晴らしのいい場所に移動。

18時48分。新宿副都心方面です。まだダブルレインボーが見えます。

 

18時50分。主虹(しゅこう)を拡大します。

内側に干渉縞も見えるような気がしますが…。

 

18時52分。日没が近づき、虹の光も弱まりました。

 

じつは、昨日も虹が出ました。

今日の虹より目立たなかったので、1枚だけ掲載。

太陽光度が高いため、今日と虹の見え方が違います。

2025年6月25日16時45分 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10回目のアジサイさし木講習会

2025-06-23 23:23:06 | その他

2025年6月23日 <父>

昨日、第10回目となる「アジサイをさし木で増やそう!」の

イベントがありました。

残念ながら、天気は快晴。1週間連続で30度を超えます。

8時30分に管理事務所前のクスノキの木陰に集合。

 

植栽サポーターが、さし木用のアジサイの採取方法を説明。

 

このあと2班の分かれ、お気に入りのアジサイを採取。

第1班は10年前に植え付けアジサイ園となった場所へ。

左のアジサイは、とても大きくなる品種です。

 

第2班は、珍しい種類を中心に採取。

水を入れたバケツに8から10本(見本に花付も1本)取ります。

 

クスノキの下に戻って、さし木用にアジサイを加工します。

葉は3分の1だけ残して、切りとるのがコツです。

 

 

採取したアジサイを加工中に、アジサイ苗圃(2メートル四方)の準備。

スコップで耕すと、ミミズがたくさん出て来ました。

 

さし木を直射日光から守るため、遮光ネットを2重にセットして、

すだれで囲います。

 

順番にさし木を植え付けていきます。夏至直後なので、直射日光が強烈です。

 

10時頃、70株程の植え付けを終了。厳しい夏を乗り越えることを祈ります。

来年3月には、別の場所に移植します。

2025年6月22日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする