goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

コーチャンフォー若葉台店

2024-10-05 16:43:47 | 街中風景

2024年10月5日 <父>

10月3日の朝、<子>家族を若葉台駅に送った後、コーチャンフォー若葉台店

まで行きました(営業時間9時~21時、年中無休)。

超大型書店で、CD&DVDショップ、文具、カフェ(ドトール)も

併設されています。10月8日で10周年を迎えるそうです。

 

モーニングがあることを知りました。9時~10時30分です。

500円~と書いてありますが、~が気になります。

 

今回の目的は、10月中旬に迫った稲城市芸術祭の名札材料を

入手するためです。探していたA1サイズアーティストパネル(5mm厚)と

試し刷り用紙(はがきサイズ)200枚入りが見つかりました!

 

せっかく来たので、2階駐車場から周辺の様子を観察。

街路樹のむさしの1号(ケヤキ)が少し色付いてきました。

 

1階駐車場を見下ろします。開店直後なので一台も停まっていません。

コーチャンフォーの駐車台数は605台!ビックリです。

 

このあと、名札の作成委託先にパネルと用紙を届けました。

原稿は送っていたので、夕方には、出来上がったとの連絡がありました。

アドビのイラストレーターで作成しているそうです。

今日、テーブルに並べて内容のチェック。

依頼原稿のミスで、一人の作家さんの名前が違っていました!

急きょ、似た活字と大きさの名前をワードでつくり、両面テープで

修正しました。

仲間の写真展では、白いダンボールをカットして名札をつくりました(笑)

2024年10月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-7(酷使したのでTG-6は引退)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北とぴあ展望ロビー

2024-09-13 08:30:41 | 街中風景

2024年9月13日 <父>

9月7日、東京都北区の北とぴあ6階のドームホールで

2024年北米皆既日食の報告会がありました。

6階から見た新幹線です。

 

報告会の準備が終了して、お昼頃に17階の展望ロビーまで行きました。

北区自慢の展望スポットです。

利用時間:8時30分~22時 無料 展望ロビーの高さ:80m 

 

ニコン30×80の双眼鏡が設置されています。

 

王子駅を見下ろします。鉄道マニアには有名な場所のようです。

 

残念ながら、東京スカイツリーは霞んでいました。

 

17階にはレストランもあります。

QUAD17(クアイドイチナナ)。2022年11月にオープンしました。

コロナ禍の影響で飲食テナントが2021年に撤退したあとに出来ました。

 

展望ロビーは3方向にあります。こちらは川が見えています。

 

こちらは新幹線の方向です。1枚目と比較して下さい。

 

報告会の受付時間が迫って来ました。6階まで急いで下ります。

 

日食報告会には、全国から日食ファンが集まりました。

国立天文台の花岡庸一郎先生、縣秀彦先生の講演もあり、

充実した報告会になりました。

会場のドームホールは、元は傾斜型プラネタリウムでした。

プラネタリウムは無くなり、ホールとして利用されています。

2024年9月7日 北とぴあ(東京都北区)にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線で多摩川を渡る

2024-09-04 17:49:12 | 街中風景

2024年9月4日 <父>

今日は、京王線で新宿まで出かけました。

透明度が良く、青空をバックに積雲がとてもきれいに見えます。

京王稲田堤駅を過ぎ、多摩川を渡ります。

上流を見ています。多摩川沿線道路、サイクリングロードが写っています。

2024年9月4日 神奈川県川崎市にて オリンパスTG-6

 

護岸工事が終わってスッキリしています。

また、多摩川原橋から歩いてみたいです。

 

積雲が映り込んでいます。

下流に二ヶ領上河原堰堤があるため、静かな川面です。

 

ワンドが見えてきました。

 

3日前の9月1日の様子です。台風10号の影響を受けています。

 

調布側の河川敷は、花火大会の準備が始まっていました。

一瞬、曇ってしまったのが残念。

 

京王多摩川駅を過ぎて、閉園した京王フローラルガーデンの跡地が見えました。

重機が入っていますが、開発はまだ先のようです。

2024年9月4日 東京都調布市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂で昼食会

2024-09-03 14:14:44 | 街中風景

2024年9月3日 <父>

9月1日に大学のクラブ同期会が昼食会を兼ねて、

神楽坂の「花かぐら」で行われました。

新宿駅で総武線に乗り換えて、飯田橋駅へ。

駅手前の外堀は緑色をしています。水鳥はいませんでした。

 

飯田橋駅のホーム。以前の急なカーブのホームは、外堀方面に移動して、

安全になりました。

新駅舎になって、神楽坂方面に行くのが便利になりました。

 

飯田橋駅西口からの眺め。

左奥に法政大学、右に東京理科大学が見えています。

 

右の神楽坂方面に進みます。

駅前の商業ビル「RAMLA」でイベントが行われていました。

少し早く着いたので立ち寄ります。

 

東京理科大学の大学祭のプレイベントが開催されていました。

 

親子が楽しそうにイベントに参加していました。

 

会場に向います。神楽坂入口のペコちゃん焼は相変わらず人気です。

 

坂の上近くまで来ました。ここが会場の「花かぐら」。

間口は小さいですが、奥行きがありました。

 

おいしい食事を頂きながら、参加した10名から近況報告がありました。

昔の仲間と話すのは楽しいですね。企画したIさん、ありがとうございます。

2024年9月1日 東京都新宿区の神楽坂にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城府中メモリアルパークからの眺め

2024-08-16 18:14:01 | 街中風景

2024年8月16日 <父>

きのうは、久しぶりに多摩丘陵にある稲城府中メモリアルパークまで

行ってきました。

バツグンの見晴らしの墓苑です。手前は南山小学校。

 

右側では、ジャイアンツタウンの工事がすすんでいます。

新宿副都心のビルは雲で影っています。

 

多摩川原橋方面。左端は三鷹の清掃工場(クリーンプラザふじみ)です。

南武線矢野口駅近くの電車も写っていますが…。

 

左にカメラを向けます。中央に「味の素スタジアム」が見えます。

 

対角線魚眼レンズでも撮影。手前は芝生墓地です。

 

右にカメラを振ります。中央は南山ホール(葬儀・法要施設)。

 

南山ホールの先に「よみうりランド」の観覧車が見えます。

あっ!左の新観覧車にキャビンが取り付けられています。

もう完成間近なのですね。

2024年8月15日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの道

2024-08-03 11:27:20 | 街中風景

2024年8月3日 <父>

このところ、市民活動の関係で市役所に行く機会が多いです。

昨日の午後、お気に入りの道を電動自転車で出かけました。

右側はエンジュ(槐)の並木です。

 

花が咲いているのが分かりますか。

ハリエンジュ(ニセアカシア)と違い、花序が立ち上がっています。

 

歩道橋の上から。積雲がポカリポカリ。

 

ジャイアンツタウン(南山)の工事の様子も見えます。

 

歩道橋を渡って。無電柱の街です。

奥に送電線はありますが…。

 

このあと一気に下り、市役所横の三沢川へ。

桜とオオブタクサでほとんど川面が見えません。

 

対岸にサンドイッチ専門店Tiam(ティアム)が見えました!

夏はかき氷も販売しているのですね。

 

橋を渡って確認に行きました。

左の青いネットは梨畑です。

 

Tiam(ティアム)の営業時間は10時から16時。

サンド完売次第閉店。定休日は日曜・水曜。

店内で食べることも出来ます。

2024年8月2日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の世田谷線三軒茶屋駅へ

2024-07-19 21:45:19 | 街中風景

2024年7月19日 <父>

昨日の夕方、昔の仕事仲間と暑気払いで三軒茶屋へ。

東急世田谷線三軒茶屋駅のメインとは反対側から出ます。

なかなか良い雰囲気です。

 

ほぼ同じ時刻に撮影。上の写真との違いが分かりますか。

 

キャロットタワーの最上階には展望台があります。

今回は時間がなくて行けませんでした。

 

17時50分頃に太陽が出て、キャロットタワーを照らしました。

梅雨が明けて暑いです。生ビールが飲みたいです。

 

18時の集合時間まで、まだ少しあります。

近くの「すずらん通り」まで行きました。

飲食店街が狭い道の両側に密集しています。ここだけは昔とかわりません。

2024年7月18日 東京都世田谷区にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選挙ポスター掲示板

2024-07-05 13:38:13 | 街中風景

2024年7月5日 <父>

7月7日が東京都知事の投票日です。

立候補者が掲示板の48枠を超えて、対応が話題になっていました。

掲示板を増設せず、クリアファイルにポスターを入れて枠外に

張り付けることになったようです。

立候補者が大幅に増えたのは、NHK党が24人も立候補者を立てたためです。

6月27日に京王線稲城駅南側のポスター掲示板をみてビックリ!

同じ女性のポスターが24枚も張られていました。

 

NHK党が立候補者24枚分のポスター枠を販売していることが分かりました。

7月1日、稲城駅北側の掲示板。南側とは違ったポスターです。

掲示板単位で販売しているようです。

 

7月3日、稲城市期日前投票所です。ここにも掲示板があります。

 

近づきます。ここには、NHK党の立花党首のポスターが24枚張られていました。

販売だけでなく、こういったPR効果も狙っているのですね。

法制度が見直されて、今後はこのようなことができなくなると思います。

 

今日の我が街のポスター掲示板です。これが普通の姿です。

 

ホスタ―掲示板近くの花壇に注目です。

キバナコスモスの葉がかなり成長しています。

5月21日に保育園の園児さんが種蒔きしました。

2024年7月5日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ジャイアンツタウン

2024-07-03 14:21:22 | 街中風景

2024年7月3日 <父>

5月から我が街の公園通りの街灯に、読売巨人軍創設90周年と

TOKYO GIANTS TOWN(東京ジャイアンツタウン)のバナーが

設置されています。

 

京王線稲城駅までバナーが続きます。

 

拡大します。「稲城市は読売ジャイアンツを応援しています」と書かれています。

 

応援している自治体は、稲城市だけと思ったら、お隣の多摩市にも

同様のバナーが設置されていました。

 

5月5日の多摩センターこどもまつりの会場です。

とても賑わっていました。

 

きのうの夕方、稲城市南山地区に行ったら、高いポールが

たくさん建っている工事現場がありました。

ここがTOKYO GIANTS TOWNの建設場所のようです。

 

カメラを右に振ります。あっ!よみうりランドの観覧車が2つ写っています。

左側は建設中です。完成したら右側は解体されるのでしょうね。

 

国内初の水族館一体型の球場ができます。スポーツとエンターテインメントが

融合する緑あふれる街ができるとのことです。

球場は2025年3月、水族館は2026年度中の完成予定です。

TOKYO GIANTS TOWNのHPより

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすむ南山開発

2024-06-13 15:29:03 | 街中風景

2024年6月13日 <父>

定期的に稲城市南山の大規模開発を記録しています。

一昨日の様子では、エアーズロックのような赤土の丘はかなり削られ、

よみうりランドの大観覧車も半分見えるようになりました。

スーパーヤオコー南山店の屋上駐車場にて。

 

別の場所から。4台のショベルカーで作業しています。

 

工事現場近くの表示板。

「はいってはいけません!」の方が分かりやすいのでは。

 

立入禁止の歩道上の太い雨水排水パイプ。開発中の土地は、保水力がないため、

一気に雨水が流れ出すのでしょうね。下流には遊水池があります。

 

道路の反対側には、すでに完成した住宅街が広がっています。

 

この住宅街の歩道側は、生垣として多種類の樹木が植えられています。

 

フェイジョアもあり、久しぶりに花をみました。

 

工事現場の傍で、ハギのような花を見つけました。

荒れた土地で群落をつくっています。

 

トウコマツナギ(唐駒繫)です。キダチコマツナギとも呼ばれます。

他の場所では見たことがありません。工事車両に種がついてきたのでしょうか。

法面緑化のために中国から輸入された植物です。

日本のコマツナギに似ていますが、トウコマツナギの開花期は5月~9月。

コマツナギは7月~9月です。トウコマツナギの方が大きいです。

2024年6月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする