goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

春の多摩よこやまの道

2025-03-31 23:52:58 | 花・植物

2025年3月31日 <父>

今日で3月も終わりですね。

昨日の午後3時頃から、多摩よこやまの道を歩きました。

「弓の橋」近くの枝垂れ桜が満開でした。

 

ソメイヨシノも見事です。

 

多摩よこやまの道は、多摩丘陵の尾根沿いに整備されています。

 

ヤマザクラをバックにキブシの花です。

尾根幹線道路が近くを通っています。

 

ヤマブキが咲き始めていました。

 

コブシが満開です。花びらに葉がついていますね。

 

きれいなコブシの花をクローズアップ。

 

雑木林の中に手づくりの巣箱がたくさん設置されていました。

 

よこやまの道トイレ(永山)。道沿いにはトイレが少ないです。

10月~3月は8時~18時、4月~9月は8時~19時に使用できます。

このトイレまで行って戻りました。

 

出発点付近で夕日がでるのを待ちましたが、曇ったままで残念でした。

 

歩いた場所の地図。次回はもっと先まで行きたいです。

2025年3月30日 多摩よこやまの道(東京都多摩市)にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードフィーダーに来たヤマガラ

2025-03-30 23:41:09 | 動物・昆虫・鳥

2025年3月30日 <父>

10日前の朝、須玉に設置したバードフィーダーの様子です。

雪が降った後なので、ヤマガラがエサに困っているようです。

片付けるつもりだったのですが、新たに餌(小粒ヒマワリ)を

加えると、すぐやって来ました!

 

 

ヒマワリの種をくわえると、すぐに飛び立ちます。

 

向ったのは近くのネムノキ。

 

上手に種を脚で押さえ、殻をつついて食べます。

 

久しぶりに望遠ズームを付けたので、鳳凰三山の地蔵岳を撮影。

オベリスクがよく分かります。

2025年3月20日 山梨県北杜市にて オリンパスE-M1Ⅲ 100-400mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ河川敷

2025-03-29 14:46:25 | 夕空

2025年3月29日 <母>

まだ寒かった頃に、夕暮れの

多摩川に散歩に行きました。

広い河川敷にはボール遊びの人、散歩する人、

ワンコの散歩の人達が来ていました。

 

 

 

季節は冬でしたが、

それ程寒さは感じませんでした。

 

河原の枯草が夕陽で赤く染まっています。

 

低い雲は茜色に染まり、遠くの野球場の塔はシルエットに。

気持ち良い散歩コースでした。

暖かくなって来たので、また行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みーちゃんの一日

2025-03-28 23:04:29 | その他

2025年3月28日 <父>

今日、朝から孫のみーちゃんが我家に来ました。

稲城駅までお出迎え。

 

なんと、桑田真澄二軍監督もいました。

 

到着してすぐにメダカにエサをあげます。

 

午前中は近くの公園まで散歩に行き、

マックで昼食後に多摩川へ。

土手の桜並木が色づいてきました。

 

 

水際まで行き、水切り(石切り、石投げ)遊び。

 

土手まで戻って休憩の時、カントウタンポポを見つけました!

 

散策路沿いにもタンポポがたくさん咲いていました。

昨年よりセイヨウタンポポの比率が高くなっています。

2025年3月28日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色と治山ダム

2025-03-27 23:50:54 | 建造物

2025年3月27日 <父>

3月19日の昼前、大雪後の裏山を散策しました。

雪景色の中に茶色の治山ダムが見えてきました。

最初は「砂防ダム」と思いましたが、森林を守る役割から

「治山ダム」が正しいようです。

 

沢まで急斜面を降りてみました。

大きな治山ダムです。昨年秋に完成しました。

 

下流方向を見ます。ダムの完成で周辺斜面が安定すると良いですね。

 

午後4時過ぎに晴れてきたため、再び治山ダムの様子を見に行きました。

 

治山ダム周辺の急斜面は、コンクリートで固められていました。

 

近づいて治山ダムを見上げます。

じっくりダムを見ていて、茶色い部分は塗装ではなく、

板(杉板?)を張っているのに気が付きました!

杉板模様のコンクリートは見たことはありますが、

コンクリート構造物に板を張る工法があるのですね。

自然環境を意識したと思いますが、耐久性はあるのでしょうか。

 

治山ダムの下流周辺は急斜面です。

崩落リスクが少しでも減ることを期待しています。

2025年3月19日 山梨県北杜市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺のシダレザクラ

2025-03-26 21:57:30 | 神社・仏閣・お寺

2025年3月26日 <父>

今日の午前中、急に思い立って一年ぶりに東郷寺に立ち寄りました。

このところの暖かさで、シダレザクラ(枝垂れ桜)が見ごろになっていました。

 

広角にして山門と急階段を入れます。

この階段は手摺りがなくて危険と思っていたら、

階段から転げ落ちる女性がいました!

途中で止って大事に至らなく良かったです。

 

このあと慎重に階段を上ります。途中で振り返ってシダレザクラを撮影。

 

山門越しのシダレザクラです。

 

安全のために帰りは階段を使わず、境内の車道沿いに下ります。

違う角度から山門とシダレザクラ。

 

シダレザクラのアップ。ムラサキハナナをバックに。

2025年3月26日 東郷寺(東京都府中市)にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の植物観察と作業

2025-03-25 17:23:58 | 花・植物

2025年3月25日 <父>

今日は、朝から団地の植物状況の確認。

ビオトープ水槽の清掃や寄贈植物の植付も行いました。

アジサイ苗圃。やっと葉が出て来ました。

さし木した皆さんと4月6日(日)に団地内に移植します。

 

雑木林再生エリアのモミジイチゴが開花しました。

 

寄贈されたクレマチス。パストラーレという品種です。

小さな苗ですが、3年株花芽付と表示されています。

 

フウセンカズラの後のスペースに植え付けました。

 

戻る途中、クスノキのツリーサークルでヒメスミレを見つけました!

今年は雑草に負けてかなり減少しています。

 

引き続き、ビオトープ水槽脇のバケツの清掃。

赤ちゃんメダカを育てるために設置しました。

3つのバケツで冬を乗り越えたのは5匹だけでした。

 

近くでシュンランの花がたくさん咲いてきました。

須玉から移植しました。雑木林再生エリアでも増やしています。

 

市アダプト制度で管理している公園で、菜の花が開花しました!

これまで団地内で種を蒔いても冬の日照不足でうまく育ちませんでした。

菜の花には日当たりが大切なのですね。満開になるのが楽しみです。

 

午後2時過ぎに、ソメイヨシノを見に行きました。

5~6輪以上咲いています。今日が開花日です!

昨年は3月30日だったので5日早いです。

2025年3月25日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の夜

2025-03-24 15:12:24 | 雪・氷

2025年3月24日 <母>

前回、須玉に行っていた19日の深夜、

雪が降りました。

4秒で撮ると雨の様に見えてしまいますね。

 

明るい懐中電灯で照らすと

遠くの空が赤く見えていました。

 

翌朝、一夜で変身!

ここは雪国?!

木々も地面も、雪で覆われていました。

 

ご近所のお宅の大きな屋根も

雪が積もって重そうでした。

飛騨の合掌造りの様に見えますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロットタワー展望台と生活工房

2025-03-23 20:42:41 | 建造物

2025年3月23日 <父>

一昨日の夕方、お祝い会があって三軒茶屋まで行きました。

早めに着いたので、キャロットタワーの26階展望台へ。

17時35分。日没前に間に合いました。

 

東急世田谷線が眼下に見えます。写真下に写っているのは西太子堂駅。

 

17時40分。太陽がかなり傾いて来ました。

 

17時43分。日没間近です。花粉光環が見えています!

大気で減光していて、太陽を直接見ても眩しくありません。

 

17時46分。山の端に太陽がかかりました。

まだ花粉光環がはっきり分かります。

 

展望台は三脚禁止ですが、こんな方法で撮ることができるのですね。

 

まだ、お祝い会まで時間があります。

3階の生活工房ギャラリーに立ち寄りました。

「動物と人間のあいだ」展が開催されていました。

4月20日(日)まで。9時~21時。月曜休み。入場無料

 

サイの原寸画は大迫力でした。

 

短時間の鑑賞でしたが、盛口満さん(作家、イラストレーター、理科教師)の

イラスト原画や飯能博物誌も見ることができてラッキーでした。

2025年3月21日 キャロットタワーにて(東京都世田谷区) OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清泉寮へ

2025-03-22 16:26:02 | 雪・氷

2025年3月22日 <母>

昨日の黄色い橋から一走り、清泉寮に着きました。

銀世界でしたが、いつもよりは雪が少ない様でした。

正面に見える筈の富士山は雲の中。

 

右の雪を被った白い山は、以前<父>と

次男夫婦も一緒に登った飯盛山(めしもりやま)

雪が少なく、枯れ草が見えていますね。

 

清泉寮はこの時期、人は少ないのですが、

足湯に浸かったり、ソフトクリームのお店も

営業していました。

 

建物の裏側に廻ると、短いながらツララも。

風が強いのか、傾いていますね。

 

こちらは風が来ない場所の様です。

数年前に来た時は、ビックリする程長い

つららが出来ていましたが、、、

今回、あまりに華奢なツララにビックリでした。

温暖化、恐るべしですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする