goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

もうすぐアジサイの季節

2025-05-31 20:18:54 | 花・植物

2025年5月31日 <父>

今日で5月が終わりですね。

アジサイの花が急に色づいてきました。

このところ天気が悪いため、一昨日の写真です。

団地の大規模改修が2023年3月に終了。

2年経って、足場でダメージを受けた「アジサイの小径」(左奥)が

復活してきました。

手前のアジサイも含め、住民の皆さんが「さし木」で育てました。

 

ガクアジサイが色づいてきました。

 

超拡大します。

 

駐車場脇のダンスパーティー。2017年に小さな苗を購入しました。

8年で大きく成長しましたが、毎年アジサイハバチの幼虫被害があります。

今年は頑張って捕殺したため、花がたくさん付きました。

 

ダンスパーティーの花をクローズアップ。

 

すぐ近くのアジサイ。近所の方々がアジサイハバチ幼虫の駆除をしたのですが…。

来年は重点的に対策をとることにします。

2025年5月29日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワトンボ

2025-05-30 20:43:07 | 虫・昆虫

2025年5月30日 <母>

2週間と少し前、近隣の散策に行きました。

いつも行く川とは反対の方面です。

そこには竹林があって、さやさやと涼し気です。

 

小さな流れがあって、ふと見ると、

そこにトンボがとまっていました。

 

ふだん、あまり見かけないトンボ。

そっと近づいてみても、逃げようとはしません。

 

バックは小さな小川と池。

数分たっても、、、

 

ふだん、あまり見かけないカワトンボのオスでした。

ついつい、撮りまくります。

 

15分位撮っていて、ふと気づくと

向きが変わっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリンキンシバイとビヨウヤナギ

2025-05-29 22:38:18 | 樹木

2025年5月29日 <父>

ヒペリカムと呼ばれるオトギリソウ科の花木はよく似ていて、

区別するのが苦手です。咲き始めた2種類を紹介します。

団地に隣接する公園に植えられているのは、タイリンキンシバイです。

踏み荒らされていましたが、団地で育てたアジサイを補植する活動で、

復活してきました。

 

たくさん咲いている場所を見つけました。

花の大きさは6センチ程あります。大輪ですね。

 

花のクローズアップです。

キンシバイ(金糸梅)の園芸品種で、ヒデコートとも呼ばれます。

 

団地の日当たりの良い場所では、ビヨウヤナギ(美容柳)が咲き始めました。

 

花をクローズアップ。

たくさんの雄しべが目立ちます。葉はヤナギに似ています。

2025年5月29日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイに白い虫が発生!

2025-05-28 23:16:57 | 虫・昆虫

2025年5月28日 <父>

団地や隣接公園で、さし木から育てたアジサイを増やしています。

今日の公園の様子です。たくさん花芽をつけ、少し色付いてきました。

 

5月24日。ダンスパーティーというアジサイの茎に、白いワタのような虫が

たくさん付いていました。

 

 

集団だと虫の形がよく分かりません。

単独のワタのようなムシに接近。右を向いています。

アリも一緒に写りました。

 

逆さですが、目と脚が分かります。

 

左を向いています。こちらも目と脚が分かりますね。

最初、ワタムシ(ユキムシ)の仲間かと思いましたが、

ネットで調べて、アオバハゴロモの幼虫と判りました!

触るとピョンと跳ねて逃げます。こんなたくさん発生したのは初めて。

大発生しているアジサイには、やむなく殺虫剤を散布しました。

 

アジサイの大害虫、アジサイハバチの幼虫被害もヤマを越えました。

今年は捕殺しましたが、来年は被害の多いアジサイ限定で、

オルトラン粒剤を根元に散布することを考えています。

このところ、葉や花芽の上で幼虫を見ることもあります。

2025年5月24日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が上がって

2025-05-27 22:14:48 | 

2025年5月27日 <母>

少し前の写真になりますが、

久しぶりのウォーキングをしました。

雨上がりで、霧が少し漂っていました。

 

流れのゆるい所に

カルガモがゆったりと浮かんで輪を描いていました。

 

陽が射して来て、河原は一気に明るく。

 

川からの帰り道、

木はムクムクと枝を伸ばし、

こんなにも多種の色の葉がある事に驚かされます。

負けじと桜も花を開き、、、春の今だけの景色です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園花壇を夏の花に植え替え

2025-05-26 21:53:47 | その他

2025年5月26日 <父>

2019年から稲城市アダプト制度で、団地に隣接する公園の

花壇整備とさし木から育てたアジサイ移植を行っています。

5月23日、市に申請していた花苗が届きました。

 

5月25日、植栽サポーターが団地内の活動後、公園花壇の植え替え作業。

パンジーからマリーゴールドに換わりました。花壇周辺では、移植したアジサイに

たくさん花芽が付いています。

 

この花壇は、パンジーとノースポールから、アメリカンブルー、マリーゴールド、

ブルーサルビアに換わりました。

 

今日は、保育園の年長さんと花苗の植え替え作業です。

2022年秋から、隣接の保育園さんと一緒に行っていて、

春と秋の恒例行事になっています。

朝、一輪車を使って公園まで花苗を運びます。

 

保育園さん用の専用花壇。ここを含めて3か所あります。

 

午前10時、園児さん(年長さん)が公園にやって来ました。

植え付けるマリーゴールド、ニチニチソウ、ペンタスの説明をします。

 

3クラスの分かれて専用花壇へ。それぞれ、お気に入りの花色を選んで植え付けます。

 

3クラスともうまく植え付けられました。

最後に、年長さん全員でケヤキ周辺にキバナコスモスの種蒔き。

夏に黄色とオレンジ色の花壇になると良いですね。

2025年5月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタとホタルブクロ

2025-05-25 22:03:11 | 花・植物

2025年5月25日 <父>

団地の湿り気のある場所でユキノシタを育てています。

赤いランナーを伸ばして殖えていきます。

 

5月19日に花が咲いているのに気が付きました。

花は上向きの3枚は小さく、下向きの2枚は長くのびています。

 

今日、別の場所のユキノシタでも花が咲いていました。

大繁殖しているドクダミを駆除して、ユキノシタを増やしていきたいです。

 

5月22日。雑木林再生エリアのホタルブクロの蕾。

もう少しで開花です。

 

今日確認したら、開花していました!

隣りの蕾も急に色づいてきました。

 

ホタルブクロの花の中を観察。複雑な模様をしています。

 

隣接公園のギボウシ(ホスタ)を保護したら、周辺でホタルブクロが増えてきました。

2025年5月25日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

ホタルブクロの萼(がく)には、切れ込み部分に反り返った付属体があります。

山には(須玉でも)付属体のないヤマホタルブクロが多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変貌する道

2025-05-24 20:28:43 | 街中風景

2025年5月24日 <母>

我が家の近くにある道、、、

 

だいぶ前から、将来的に広い道路になる計画でしたが、

やっと始まりました。

 

右側に見える柵の中が、その予定地。

 

この様子だと、まだずっと先の様です、、、

 

道の撮影の後、近くの公園へ。

遊んでいる子は、だぁれもいませんでした。

メタセコイアの並木、秋の黄葉も楽しみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川から折り返し 

2025-05-23 15:21:53 | 田園風景

2025年5月23日 <母>

利根運河ウォーキング、目的地の江戸川に到着したので

暫く滞在した後、もと来た道を戻ります。

この工事、看板には

「土砂を改良機で混ぜて、活用できる土を作っています」

と、書いてありました。

 

田んぼの向こうには、流通センターなどの新しいビルがたくさん

建てられています。

 

手前には田んぼ、安らぎの光景です。

 

 

 

田んぼを渡る風を感じながら心地良いウォーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんメダカ誕生

2025-05-22 17:07:51 | 魚類

2025年5月22日 <父>

今日のビオトープ水槽(120リットル)です。

ヒメダカの赤ちゃんがたくさん誕生しました。左上に群れが見られます。

大きめの水槽なので、親メダカに赤ちゃんが食べらなかったようです。

 

群れに近づきます。大きさがまちまちですね。

大きい赤ちゃん?は、生後20日程経っているかも知れません。

 

ガガブタ(左)とヒメスイレン(右)も順調に育っています。

浮草はこまめに除去しています。

 

管理事務所入口に設置した赤ちゃんメダカ用のバケツです。

ブルーのバケツは、ビオトープ水槽から赤ちゃんメダカを移しました。

昨日、黒いバケツに卵のついたホテイアオイを入れました。

 

今日、黒バケツに赤ちゃんメダカが生まれていました!生後1日目です。

水槽を観察してる保育園の子ども達も喜ぶことでしょうね。

2025年5月22日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする