







2025年8月7日 <父>
昨日の朝、明野のひまわり畑を経由して帰ることにしました。
7時30分頃到着。満開です!まだ観光客はほとんどいません。
ヒマワリを見上げます。青空と雲をいれて。
セイヨウミツバチが蜜と花粉を集めています。
この黒い大きなハチは何でしょう?クマバチではなさそうです。
翅が輝いています。いままで見たことがないハチです。
ネットで調べて、タイワンタケクマバチと判りました。
国内では、2006年に愛知県豊田市で初めて見つかりました。
8時を過ぎました。人も増えて来ました。
最後に満開のひまわり畑を撮影して、帰ることにします。
2025年8月6日 北杜市明野町にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
2025年8月4日 <母>
今、須玉に来ています。
昨日、明野のヒマワリ畑に行きました。
ちょうど満開です!
ヒマワリに埋もれるお二人、ステキです。
真白な双子の雲!
白い帽子を被せてみました。(^^♪
ヒマワリの行進!
強い光にも頑張って咲いています。
2025年8月2日 <父>
台風9号の雨を期待したのですが、ほとんど降りませんでした。
今朝、タカサゴユリ(高砂百合)の咲くエリアを見つけました。
咲いたばかり。花の側面に赤いスジがあります。
赤い車をバックに。一株にたくさんの花を付けています。
青い車をバックに。株が大きくなると花数が増えます。
毎年一つずつ増えるのでしょうか?
いつも観察しているシンテッポウユリ(新鉄砲百合)。
ほとんどの花が開花。花は純白でタカサゴユリと区別できます。
全て花は一つだけ。種から育った1年目の株なのでしょう。
隣接公園で保護しているシンテッポウユリ。
大きな株なので蕾がたくさん付いています。
タカサゴユリとシンテッポウユリは、交雑している株もある様です。
ここでは、赤いスジがあるのをタカサゴユリ、純白をシンテッポウユリとしています。
【おまけの話題】
暑い日が続いているため、ビオトープ水槽のヒメダカを守るため、
試しにミストシャワー(2噴射タイプ)を設置しました。
2025年8月2日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年7月30日 <父>
猛暑のなかで咲く花を4種類紹介します。
カノコユリ(鹿の子百合)。調布市の農家さんから、春に大株をいただき、
ヤマモモの根元に植え付けました。
こまめな水やりの成果があったのか、蕾をたくさんつけました。
7月27日。蕾がピンクに色づいてきました。
7月29日早朝。開花しました!
カノコユリの花を見るのは初めて。きれいですね。
ホテイアオイ(布袋葵)。7月29日早朝のビオトープ池(バケツ)です。
一株だけ、蕾がでてきました。
昼過ぎの様子。翌日には萎んでしまいます。
シンテッポウユリ(新鉄砲百合)。通路沿いにたくさんでてきました。
今日、手前のシンテッポウユリが開花しました。例年より早いです。
ヒメスイレン(姫睡蓮)。今日、ビオトープ池で2輪咲きました。
須玉から株分けしました。
須玉のヒメスイレンは動物に食べられて消滅しました。
2025年7月30日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年7月23日 <父>
今朝、猛暑の中で花を付けている植物を探しました。
コブシに絡まったノウゼンカズラの花が目立ちます。
コブシが枯れてしまい、伐採予定です。
ノウゼンカズラの花を見るのは今年が最後です。
ピラミッドアジサイが満開です。
葉が食べられていました。アオドウガネを見つけました!
この虫が犯人です。葉を振ると10匹以上が落ちて来て駆除しました。
この木だけが被害にあいます。不思議です。
フイリキバナランタナ(斑入り黄花ランタナ)の花が咲いて来ました。
通路まで伸びた枝はカットしています。
ガウラの花が茎の先で、優雅に咲いています。ハクチョウソウの別名があります。
斑入り黄花ランタナ、ガウラの咲いている花壇の様子です。
植物名を入れました。
ビオトープ水槽では、ガガブタの花が毎日咲いています。
午後には枯れてしまうので、午前中に観察するのが良いですね。
2025年7月23日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年7月20日 <母>
前回須玉に行った時は、アナベルが真っ盛りでした。
アナベルは、ほおっておいてもどんどん増えてくれて、
育てるのも楽なので須玉の庭でかなり増えました。
アナベルは白から少しグリーンの色に変化していますが、
まだ真っ白な花も混ざっていました。
憩いの場所の近くでも咲いています。
その近くにある手造りの池には木漏れ日が、、、
一面浮草が広がって、池とは見えないかも、、、
そうとは知らない人が歩いたらドボンです(;^_^A
2025年7月16日 <母>
数日前、見上げると青い空に白い雲、
爽やかな空が広がっていました。
高い所に行くと、都心の方まで見えます。
飛行機が飛んで来ました。
雲の中に入った時を待って。
伊豆七島の方から戻って来た飛行機。
ずっと昔、私は伊豆の島に船で
行きました(;^_^A
2025年7月14日 <父>
昨日、井戸尻の大賀ハスを見たあと、穴山の大賀ハスに向かいました。
10時30分到着。こちらも暑いです。
地元の島津寿秀さんが造った庭園を一般開放しています。
大賀ハスの説明がありました。
「昭和26年 千葉市内の2千年以上前の土壌から、ハスの種子3個が発見され、
大賀一郎先生に育てられ開花した紅ハス系のハスです。この大賀ハスの根を
千葉市のご厚意により10株分けていただき、育ったハスです。」
駐車場から中央線を走る貨物電車が見えました!
穴山の大賀ハスの全景。
日陰のベンチで大賀ハスを鑑賞するのが良いですね。
気になる看板がありました。
土日限定で「あなやまハスサブレ」が販売されていました。
2枚入り300円(税込)。蓮の花が咲いている時期だけの限定販売。
収益は蓮池の維持管理費に使われます。もちろん購入しました。
2025年7月13日 山梨県韮崎市にて
2025年7月13日 <父>
今、須玉に来ています。
今日は朝早く出て、井戸尻史跡公園の大賀ハスを見に行きました。
8時30分着。日曜日なので、駐車場はいっぱいでした。
日差しが強いです。1時間前に到着したかったと後悔しました。
大賀ハスはたくさん咲いていました。
開く前のハスの葉の形が面白い。
陽が強いためHDRでも撮影。
最後に大賀ハスをアップで。虫が来ていました。
2025年7月13日 井戸尻史跡公園(長野県富士見町)にて