goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

霧の日の桜

2025-04-18 19:05:07 | 樹木

2025年4月18日 <母>

桜はもう散っていますが、4月初めに撮った

桜をアップ致します。

ソメイヨシノが満開でした。

霧雨が降っていて、濡れて黒い幹にピンクの桜、、、

しっとりとした情景です。

 

こちらは花びらが落ち、もう終わりの光景ですが、

わずかに残る花が可憐です。

 

葉も出る頃でしたが、地面の枯草の色と雨に濡れて黒い幹、

遠くの人がこちらに歩いて来る、、、

ステキなシーンでした。

 

川の方を見ると霧が漂い、しっとりとして

こちらも又、ステキな光景でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌雄別株のヤマモモとアブラチャン

2025-04-10 23:55:51 | 樹木

2025年4月10日 <父>

4月7日。団地のヤマモモにたくさんの花がついていました。

ヤマモモは雌雄別株で、この樹は雄株です。

 

拡大します。

 

場所の分かっている雌株で、やっと花を見つけることができました。

街路樹では、果実が道路を汚すため雄株が植えられるようです。

イチョウも同様ですね。

 

ヤマモモは高木。低い位置にあった咲き始めの雌花を拡大します。

2025年4月7日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

4月8日。須玉の雑木林では、アブラチャンの小さな花が見頃でした。

アブラチャンも雌雄別株で、この樹は雄株です。

 

TG-7で雄花を超拡大します。

 

少し離れた場所で雌株の花を見つけました。

 

雌花を拡大します。秋に15mm程の果実がなります。

2025年4月8日 山梨県北杜市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシと桜

2025-04-04 07:58:46 | 樹木

2025年4月4日 <母>

今日は朝から快晴。絶好のお花見日和です。

一昨日、コブシとムラサキハナナをアップした

近くのコブシの樹です。少し違う構図で。

花もまだたくさん咲いていましたが散った花もあり

花弁が地面を白く染めていました。

3月26日。武蔵野公園にて。

 

広角にします。大きな樹ですね。

 

花に接近。この花は咲き始めでキレイです。

 

先に進むと、見事に枝を広げる桜。カンヒザクラ(寒緋桜)です。

 

こちらは、少し小ぶりながら春を感じさせてくれる花でした。

 

緑も、春本番にもう少しですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の桜並木

2025-04-01 22:25:53 | 樹木

2025年4月1日 <父>

4月は冷たい雨のスタートになりました。

雨の日の方が印象的な景色に出会えるかも知れません。

午後から、近くの多摩川の桜並木まで行きました。

河川敷にいた親子。桜を見に来たのでしょうか。

 

桜は満開です。サイクリングロードで自転車を見かけませんでした。

 

桜の枝が地面近くまで伸びています。

 

同じような構図でも、下草の様子でずいぶん印象が違いますね。

 

寒さと風で、そうそうに引き上げる直前に、近くのイチョウの大木の様子を

見にいきました。短枝から葉が出て来ました。

短枝とは普通の枝から生えて来るごく短い枝のことです。

イチョウは短枝に多くの葉をつけます。

 

拡大します。折りたたまれた葉の形がわかります。

今後も観察を続けます。

2025年4月1日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカとツバキの観察

2025-01-13 10:42:58 | 樹木

2025年1月13日 <父>

年末年始に団地内を中心にサザンカ(山茶花)とツバキ(椿)を観察しました。

花のある時期は、簡単に区別ができますが、主に葉っぱの違いを見てみました。

12月16日。専用庭のフェンス内のサザンカです。

日当たりが良いため、満開を過ぎ、花びらがかなり落ちています。

 

1月9日、同じ場所を広角で撮影した様子です。

手前に植栽されているのがツバキ。まだ蕾です。

生垣として、ツバキとサザンカの2種類を植えています。

長期間、花を楽しめる配慮なのでしょうね。

他にもサザンカがフェンス(専用庭)内に植えられている場所があります。

管理組合の管理ですが、枯れたり、切り取られたして減少しています。

 

葉っぱによるサザンカとツバキの見分け方が、本やネットに載っています。

実践してみました。

比較しやすいように、小さめのツバキの葉(左)と大きめのサザンカ(右)を

切りとりました。

ツバキの方がサザンカより木が大きく、葉も大きいです。

第一印象として、ツバキの方が葉脈と葉縁の小さなギザギザが目立ちます。

 

葉裏の拡大です。ツバキ(左)の葉縁を触るとサザンカよりギザギザを感じます。

 

1月9日。あまり日が当たらない場所のサザンカ。

バラのようなきれいな花を咲かせています。

 

すぐ近くにある大きめのツバキ。まだ、蕾はかたいです。

 

帰宅して、切りとった葉の裏側を日にかざしてみました。

左がツバキ、右がサザンカです。ツバキの方が葉脈が目立ちます。

大きなツバキの葉だと、これほど目立たないかもしれません。

 

今日は、大きめのツバキの葉(左、これが普通)とサザンカ(右)の葉を切りとって、

スキャンしました。何となく違いが分かりますね。

 

最後に小田急多摩線の五月台駅近くの葉積緑地のサザンカです。

住宅街に囲まれていますが、自然が残っています。

 

2024年12月25日 葉積緑地(川崎市麻生区)にて OM SYSTEM TG-7

 

ツバキ、サザンカなどツバキ科の樹木には、チャドクガが発生する可能性があります。

団地の樹木は、日頃から植栽サポーターが害虫発生のチェックをしています。

最近はチャドクガの幼虫を見かけません。団地の自然環境が豊かになり、

様々な天敵が発生を防いでいるのでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイア並木

2024-12-30 22:29:35 | 樹木

2024年12月30日 <母>

水元公園経由で「みさと公園」に行った一番の目的は、

このメアセコイア並木です。

 

訪れた時期がやや遅くて、メタセコイアの樹の葉は

かなり落ちていて、道の端が絨毯のようになっていました。

 

吹き寄せられた落ち葉の

このフワフワ感。

 

道の端がオレンジ色に染まるこの時期。

 

ある映画のラストシーンを思い起こしました。

2024年12月13日撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園のハンノキ

2024-12-28 07:46:45 | 樹木

2024年12月28日 <父>

12月13日。みさと公園から水元公園に戻りました。

花菖蒲園の中に生えている木が気になります。

葉はほとんど落ちていて、実が目立ちます。

ハンノキ(榛の木)です。

 

葉が残っている木も多くありました。

マツカサを小さくしたような実が残っています。

雄花序も目立ちます。

 

小合溜の遊歩道にも生えていました。

 

水辺から生えているもハンノキ(左端)。

 

北海道から九州まで分布し、湿った場所で見られます。

浅い水中でも生育します。

 

ヒドリガモとともに。

 

水元公園を出る直前にハンノキの説明板を見つけました。

園内に約1300本もあり、水元公園を代表する落葉樹とのことです。

2024年12月13日 都立水元公園にて(東京都葛飾区) OM SYSTEM TG-7 

春の花粉症はスギとヒノキだけではありません。スギ花粉症の2割はハンノキ花粉にも

反応すると言われています。

関東のハンノキ花粉の飛散時期は、1月中旬から5月下旬。

3月中旬から4月中旬がピークです。

花粉症の方が水元公園に行く際はご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブムラサキとムクノキの実

2024-12-23 22:33:35 | 樹木

2024年12月23日 <父>

今朝は快晴、近くにある多摩丘陵の公園を散歩しました。

散策路を登ったあと、急階段を降ります。

 

林縁でヤブムラサキを見つけました。夏からチェックしていた樹木です。

葉はほとんど落ち、紫色の果実が目立ちます。

よく似たムラサキシキブより果実が大きいです。

 

わずかに残った葉も一緒に。

 

果実のクローズアップ。冬芽の形もよく分かります。

 

散策路を進むと、南多摩駅からの道路にでました。

赤いコミュニティバス「アイバス」が通過しました。

 

バス停にある樹木が歩道橋まで成長しました。

ムクノキです。大木になります。

 

緑色と黒色の果実がたくさん成っています。

黒色がほとんどで、萎びた果実もありました。

 

わずかに残った緑色果実を拡大。

 

日影部分の果実に接近。大きさは1センチ程。冬芽もよく分かります。

2024年12月23日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学構内は紅葉

2024-12-20 21:27:57 | 樹木

2024年12月20日 <母>

1週間ほど前、水元公園に行きました。

公園の前に寄ったのは東京理科大。

メタセコイアの紅葉が目的でした。

早速見えて来ました。

 

キャンパス内に入ります。

並木がステキです。

 

この回廊も素晴らしい!

 

モミジが随所に植えられていて、

公園の様でもあります。

 

緑のモミジがアクセントになってますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の風景

2024-12-05 22:49:49 | 樹木

2024年12月5日 <母>

須玉の朝8時半、高い木々には朝日が届いていますが

下の方はまだ、陽が当たっていません。

 

でも数分後には、下方の木も輝いて来ました。

 

正面より少し右手に見える甲斐駒ヶ岳。

うっすらと雪が着いていますね。

 

10時近くになりました。

2方向に飛んでいった飛行機、どこへ行くのでしょう。

 

コナラの葉が輝いています。

 

今年も美しく黄葉しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする