goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

アジサイの季節

2025-06-05 22:33:10 | 花・植物

2025年6月5日 <母> 

アジサイの季節ですね。

小雨が降っていましたが

自宅から近い「郷土の森」へ行って来ました。

入口近くのアナベルの小径。

 

ヤマボウシ。後ろの林が玉ボケを作ってくれました。

 

雨に濡れた幹は黒々と、

葉はツヤツヤと。

 

ほとんど黒バック。

 

ステキな歴史的建造物をバックにして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のあじさいまつり

2025-06-03 22:49:06 | 花・植物

2025年6月3日 <父>

今日、雨の日のアジサイを見に、郷土の森へ行って来ました。

5月31日~7月6日まで「あじさいまつり」が開催されています。

色付き始めたアジサイが、レトロな建物を背景に咲き誇っていました。

 

この花はカシワバアジサイです。

 

水車小屋もありました。背景はモウソウチク。

スローシャッターで。

 

梅林を抜けて、アナベルの丘に向かいます。

ウメの実がたくさん落ちていました。

 

アナベルの丘に到着。大群落です!

まだ花は緑色ですが、これから真っ白に変わります。

 

通路が整備されていて、アナベル群落の中に入ることができます。

 

モフモフのアナベルを望遠レンズで撮影。

再度、白くなった頃に訪れたいです。

2025年6月3日 府中市郷土の森にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い花咲いてます

2025-06-01 18:22:21 | 花・植物

2025年6月1日 <母>

6月になりました。

少し遅れましたが、5月中旬に撮った写真をアップします。

竹林とエゴノキ。

 

タニウツギの伸ばした枝に、ピンクの可愛い花がびっしりと着いていました。

 

木の葉の間から遠くが見えました。

 

エゴノキの白い花にきたミツバチ。

左右に花粉団子を抱えていますが、まだ、頑張っています。

 

 

可愛いアカツメクサの3姉妹。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐアジサイの季節

2025-05-31 20:18:54 | 花・植物

2025年5月31日 <父>

今日で5月が終わりですね。

アジサイの花が急に色づいてきました。

このところ天気が悪いため、一昨日の写真です。

団地の大規模改修が2023年3月に終了。

2年経って、足場でダメージを受けた「アジサイの小径」(左奥)が

復活してきました。

手前のアジサイも含め、住民の皆さんが「さし木」で育てました。

 

ガクアジサイが色づいてきました。

 

超拡大します。

 

駐車場脇のダンスパーティー。2017年に小さな苗を購入しました。

8年で大きく成長しましたが、毎年アジサイハバチの幼虫被害があります。

今年は頑張って捕殺したため、花がたくさん付きました。

 

ダンスパーティーの花をクローズアップ。

 

すぐ近くのアジサイ。近所の方々がアジサイハバチ幼虫の駆除をしたのですが…。

来年は重点的に対策をとることにします。

2025年5月29日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタとホタルブクロ

2025-05-25 22:03:11 | 花・植物

2025年5月25日 <父>

団地の湿り気のある場所でユキノシタを育てています。

赤いランナーを伸ばして殖えていきます。

 

5月19日に花が咲いているのに気が付きました。

花は上向きの3枚は小さく、下向きの2枚は長くのびています。

 

今日、別の場所のユキノシタでも花が咲いていました。

大繁殖しているドクダミを駆除して、ユキノシタを増やしていきたいです。

 

5月22日。雑木林再生エリアのホタルブクロの蕾。

もう少しで開花です。

 

今日確認したら、開花していました!

隣りの蕾も急に色づいてきました。

 

ホタルブクロの花の中を観察。複雑な模様をしています。

 

隣接公園のギボウシ(ホスタ)を保護したら、周辺でホタルブクロが増えてきました。

2025年5月25日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

ホタルブクロの萼(がく)には、切れ込み部分に反り返った付属体があります。

山には(須玉でも)付属体のないヤマホタルブクロが多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIOI ROSE WEEK 2025

2025-05-19 23:10:10 | 花・植物

2025年5月19日 <父>

5月14日午後に都心で会合があり、休憩時間に近くのローズガーデンに立ち寄りました。

1年ぶりの訪問です。KIOI ROSE WEEK 2025 が5月31日まで開催しています。

 

西側のAエリアから入ります。

赤坂プリンスクラシックハウスは東京都指定有形文化財です。

この洋館をバラが取り囲みます。

 

バラの絨毯ですね。

 

洋館の南側のB,Cエリアです。外国の観光客もたくさん来ていました。

 

バラのベンチもありました。

 

大きな白い鹿のモニュメントも人気です。

 

東側Dエリアのバラのアーチ。素晴らしい!

 

洋館を見上げます。

 

バラをテーマにしたアート展。2021年から2024年に展示して

好評だった作品のリバイバルです。

 

東京メトロ「永田町」9a出口より直結です。

紀尾井ローズガーデンのある赤坂プリンスクラシックハウスは4階フロア―。

無料で見学できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いスイカズラの花

2025-05-14 23:50:41 | 花・植物

2025年5月14日 <父>

5月8日の夕方、稲城市南山地区でスイカズラ(吸葛)を見つけました。

フェンスから歩道にはみ出しています。繁殖力が旺盛ですね。

 

二つセットで花が咲きます。

咲きはじめは白色で、しだいに黄色に変化します。

 

中央の花は少しピンク色をしています。

 

さらに接近します。可愛らしいですね。

 

きのう、団地でもスイカズラを見つけました。

花が咲いていなければ、気が付きませんでした。

 

咲き始めの純白の花。雄しべと雌しべの影が葉に投影されています。

2025年5月13日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

スイカズラは白から黄色に変化することから金銀花(きんぎんか)とも言われます。

花筒の奥には甘い蜜があります。花を切りとって、吸ってみたら確かに甘かったです!

昔は子ども達がこの花を吸って遊んだのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき公園のシロバナマンテマ

2025-05-13 18:17:52 | 花・植物

2025年5月13日 <父>

昨日の午後、マンションに囲まれた「けやき公園」に立ち寄りました。

3月末にカントウタンポポを観察して以来です。

 

斜面に群生する白い花は何でしょうか。

 

細い茎に白い花が数個ずつ同じ方向に咲いています。

 

さらに近づきます。初めてみる草花です!

あとからヨーロッパ原産の帰化植物、シロバナマンテマと判りました。

ピンク色もあるようですが、ここでは見ませんでした。

 

どこかで見ているかも知れませんが、群生していないと気づきませんね。

少し離れた場所にも咲いていました。アカバナユウゲショウをバックに。

 

アカツメクサの隣にも。

 

最後にカントウタンポポの綿毛とともに。

2025年5月12日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川のナヨクサフジ

2025-05-11 23:47:53 | 花・植物

2025年5月11日 <父>

今日は早朝に多摩川へ。霧が出ることを期待したのですが残念でした。

しっとりとした河川敷を散策。ナヨクサフジが咲き始めました(右側)。

ツンツンと伸びているのはギシギシでしょうか。

ギシギシの仲間の識別はよくわかりません。

 

ナヨクサフジ群落が至る所で見つかります。

 

咲き始めの花に近づきます。

ヨーロッパ原産のマメ科の帰化植物です。

多摩川の河川敷で大繁殖しています。

 

吸蜜している蝶を見つけました。

 

もう少し近づきます。ヒメウラナミジャノメのようですね。

デジタル一眼でも撮影したのですが、まだ取り込んでいません。

2025年5月11日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逞しいオルレア

2025-05-08 23:46:08 | 花・植物

2025年5月8日 <父>

須玉ではお隣のKさんが以前からオルレア(オルラヤ)を育てていて、

我家の畑でもこぼれ種で増えています。

3年前の秋に、団地の花壇にオルレアの種を蒔いたら、冬越しして

5月の大型連休頃に花が咲くようになりました。

 

草丈は60cm程。葉はニンジンに似た切れ込みがあります。

細い茎を立ち上げてレースのような白い花を咲かせます。

 

ヤグルマギク花壇にもでてきました。逞しいですね。

 

夕方、稲城市南山の高台まで行きました。

ガードレール沿いにオルレア群落があり驚きました。

 

ガードレールの外側にも咲いています。

近所の人が種を撒いたのでしょうか。

 

ここからは都心のビル群を見ることができます。

斜面全体がオルレアだったら注目されるでしょうが、

すでに雑草が生えている場所には、侵出することはできないでしょうね。

2025年5月8日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

オルレア(オルラヤ)は、ヨーロッパ原産のセリ科の草花です。

寒さには強いのですが、日本の夏の暑さを越すことができません。

須玉でも東京でも、こぼれ種で増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする