2025年7月7日 <母>
数日前、市の総合体育館裏にある
花壇を散策しました。
ここは市民の手づくりガーデンで、
今は、ポーチュラカが綺麗に咲いていました。
洋種のユリ、花がびっしり着いて
ちょうど満開でした。
壁を利用した花造り、
平面を見事に利用しています。
小さな花たち、、、
可愛いですね。
2025年7月7日 <母>
数日前、市の総合体育館裏にある
花壇を散策しました。
ここは市民の手づくりガーデンで、
今は、ポーチュラカが綺麗に咲いていました。
洋種のユリ、花がびっしり着いて
ちょうど満開でした。
壁を利用した花造り、
平面を見事に利用しています。
小さな花たち、、、
可愛いですね。
2025年7月6日 <父>
今日の午前中は、猛暑の中で地元の防災訓練がありました。
植物観察は出来なかったため、昨日の様子です。
6時25分。ビオトープ水槽でガガブタの蕾を2つ見つけました!
画面上の蕾に近づきます。卵のような形ですね。
まだ開花まで時間がかかりそうです。
団地入口のヤマユリ(山百合)の様子を見に行きました。
7時06分。咲き始めました!
階段を上って、上からも撮影。花は下から咲いて行きます。
猛暑の影響で、花の寿命は短いでしょうね。
ビオトープ水槽に戻ります。
7時12分。もうガガブタが開花していました。
2025年7月5日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年7月4日 <父>
120リットルのビオトープ水槽。たくさんの水草とヒメダカを育てています。
7月になって、かなり水草が成長してきました。全体の様子です。
中央はミズトクサ。同じ鉢にヒメスイレンも植えています。
右上はコウホネ。葉が水面から立ち上げって来ました。
周辺のオオサンショウモやウキクサはすぐ増殖するため、
頻繁に除去しています。
ヒメスイレンです。ミズトクサを剪定したため、葉がたくさん出て来ました。
ガガブタです。ヒメスイレンの葉とは少し違いますね。
今年5月に生まれたヒメダカがかなり大きくなりました。
2025年7月3日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
今朝、ビオトープ水槽でガガブタに小さな花が咲きました!
きのう観察した時は、蕾に気が付きませんでした。
クローズアップします。複雑な花の形をしていますね。
2025年7月4日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
今日の午前中、近くの保育園にヒメダカを届けました。
ホテイアオイとオオサンショウモも一緒に。
昨年も差し上げたのですが、冬を越せなかったようです。
「これから園児の楽しみが増えます」とたいへん喜ばれました。
元気に育つと良いですね。
2025年7月3日 <父>
暑い日が続いています。団地のヤマユリ(山百合)は例年より開花が早まっています。
6月29日。20数株植えているヤマユリの開花第1号です。
7月2日。雑木林再生エリアのモミジイチゴのそばで開花。
昨年植え付けた近くのヤマユリも開花。樹木支柱が邪魔ですね。
数株がまとまっているヤマユリの斜面。
まだ開花していませんが、蕾はかなり膨らんでいます。
2025年7月2日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
昨日の朝、自然を残している「八季の緑地」まで散歩しました。
住民が管理している緑地です。ヤマユリがたくさん咲いていてビックリ。
ヤブカンゾウも同時に咲いていました。
2025年7月2日 八季の緑地(東京都稲城市)にて OM SYSTEM TG-7
一昨日は、白いユリが開花しました。昨年、解体住宅から頂きました。
花が上を向いて咲いています。西洋のユリの特徴と聞いたことがあります。
2025年6月19日 <父>
暑いです。4日連続で最高気温が30度を超えました。
つる性のノウゼンカズラが花をたくさんつけています。
もう真夏の感じです。
絡みついているのはコブシの木。昨年、枯れてしまいました。
コブシは伐採予定のため、ノウゼンカズラの花も見納めです。
2025年6月17日
近くのテッポウユリ(鉄砲百合)がもうすぐ開花。
2025年6月17日
昨日、たくさん開花しました。アジサイの手前に植えています。
別の場所のテッポウユリは、何者かに葉が食べられて絶滅寸前です。
2025年6月18日
雑木林再生の取り組みとして、ヤマユリ(山百合)を増やしています。
1週間程前の様子。蕾をたくさんつけています。
例年、7月初めに開花します。
2025年6月13日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
2025年6月11日 <母>
小さな水路がありました。ドクダミが咲いています。
雨の日、勢いよく流れていました。
舗装してあるけどデコボコ、、、
そこに雨が溜まると瞳の様。
ちょうど雨粒が落ちて来ました。
池があり、石と岩の階段。
更に行くと、小さな滝。
新緑の葉の下、2本の滝が勢いよく流れ落ちていました。
2025年6月9日 <母>
雨に濡れた木の艶やかさ。
郷土の森には水車小屋があります。
近づいてみます。
シャッタースピードが遅すぎて、水車が形が分かりませんが、、、
竹林の中にあって、とても良い雰囲気です。
近くにはアジサイも咲いていました。
人のいない小雨の中、撮影を楽しみました。
2025年6月8日 <父>
今日は管理組合総会だったため、あまり植物の写真を撮れませんでした。
朝撮ったスイカズラとクサノオウを紹介します。
ゴールドフレームに絡みついている蔓を駆除しようとして、
花が咲いているのに気が付きました。
スイカズラです!2つセットで咲いています。花が終わるまで残しておくことにしました。
すぐ近くのカリがネソウ群落の手前に黄色い花が咲いています。
クサノオウです。クローズアップします。
須玉ではたくさん咲いていますが、東京の多摩丘陵ではほどんど見かけません。
夕方のNHKニュースで、オオキンケイギクの駆除活動が放送されました。
山梨県は特定外来生物の駆除に取り組んでいます。
須玉の管理組合でも駆除を行ったため、最近は殆ど見かけなくなりました。
代わりにフランスギクとオルレアが増えています。
2025年6月8日 山梨県北杜市にて OM SYSTEM TG-7
2025年6月7日 <父>
明日は管理組合総会があるため、須玉に来ています。
ハンアール農園を見てビックリ。オルレアの白い花で埋め尽くされています。
<母>が設置した白いイスとともに。
アナベルの花は、一部が緑から白になっています。
移植したクレナイに白い花が咲きました。花はこれから赤くなります。
ミニ雑木林のヤマボウシ。たくさん白い花をつけています。
マタタビの葉が白く変化しています。
葉の裏に隠れていた白い蕾。
2025年6月7日 山梨県北杜市にて
2025年6月6日 <母>
昨日アップしたアジサイ咲く公園の続きです。
昨日は芝生広場の周囲に咲くヤマボウシをアップしましたが、
そこには、こんな葉も。
小さな葉がリズミカル♪
見事なツタ、纏われている木は迷惑?
昨日もアップしましたがヤマボウシ。
これは、、、?
ちょっと不気味な樹。