『銀幕の昭和 「スタア」がいた時代』
筒井清忠・編著/井上理砂子、板倉宏臣、
中澤まゆみ・著/清流出版2000年
帯に書かれてあります。下「」引用。
「街角に映画館があったころ、銀幕のスタアたちがきら星の如く競い合い、撮影所には監督やスタッフの熱気が渦巻いていた。黄金期の日本映画には、夢、憧れ、感動、娯楽……が満ち溢れていた。」

以下の映画スターのことが書かれてあります。
月丘夢路
澤蘭子
山本富士子
西岡善信
本多省三
高田浩吉
東千代之介
淡島千景
富司純子
京マチ子
あの永井隆博士の『長崎の鐘』に出演された月丘夢路さん。
月丘夢路さんも宝塚出身の女優さんのようです。
同期には越路吹雪さんがおられたようです。下「」引用。
「コーチャン(越路さん)は、大人というか要領がよくて、とても少女とは思えない大胆な発言をするの。」
月丘夢路という名前は『少女の友』から、ご本人がつけられたようです。
『長崎の鐘』のロケーションのことが書かれてあります。
そのとき、熱気でムンムンしていたそうです。
永井隆博士との交流もあったようです。下「」引用。
「生活のためにものを書くってのは、つらいですね」とおっしゃるんですよ。自分の身体は動かない、奥様は亡くなった、子どもさん二人はまだ小さい……。だから、書くことが生活の糧になるわけですね。なんだかジーンときてしまって……。「月丘夢路嬢へ」と書いてくださった絵は、今でも大事に仕舞ってあります。」
それだけでなく、月丘夢路さんは『ヒロシマ』に無料出演。
故郷のためにと出演願望……。政治的に左なので映画会社から反対されたという。
山本富士子さんは京都生まれではなく大阪生まれの方で、高校生のころ引っ越しされて京都に来られたようですね。
もくじ
Index
目 次



筒井清忠・編著/井上理砂子、板倉宏臣、
中澤まゆみ・著/清流出版2000年
帯に書かれてあります。下「」引用。
「街角に映画館があったころ、銀幕のスタアたちがきら星の如く競い合い、撮影所には監督やスタッフの熱気が渦巻いていた。黄金期の日本映画には、夢、憧れ、感動、娯楽……が満ち溢れていた。」

以下の映画スターのことが書かれてあります。
月丘夢路
澤蘭子
山本富士子
西岡善信
本多省三
高田浩吉
東千代之介
淡島千景
富司純子
京マチ子
あの永井隆博士の『長崎の鐘』に出演された月丘夢路さん。
月丘夢路さんも宝塚出身の女優さんのようです。
同期には越路吹雪さんがおられたようです。下「」引用。
「コーチャン(越路さん)は、大人というか要領がよくて、とても少女とは思えない大胆な発言をするの。」
月丘夢路という名前は『少女の友』から、ご本人がつけられたようです。
『長崎の鐘』のロケーションのことが書かれてあります。
そのとき、熱気でムンムンしていたそうです。
永井隆博士との交流もあったようです。下「」引用。
「生活のためにものを書くってのは、つらいですね」とおっしゃるんですよ。自分の身体は動かない、奥様は亡くなった、子どもさん二人はまだ小さい……。だから、書くことが生活の糧になるわけですね。なんだかジーンときてしまって……。「月丘夢路嬢へ」と書いてくださった絵は、今でも大事に仕舞ってあります。」
それだけでなく、月丘夢路さんは『ヒロシマ』に無料出演。
故郷のためにと出演願望……。政治的に左なので映画会社から反対されたという。
山本富士子さんは京都生まれではなく大阪生まれの方で、高校生のころ引っ越しされて京都に来られたようですね。





