磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

さようならカバくん-アニメ絵本-

2009年05月10日 | 読書日記など
『さようならカバくん-アニメ絵本-』
    早乙女勝元・原作/
      こぶしプロダクション・企画/金の星社1989年

表紙の裏に書かれてあります。下「」引用。

「むかし、上野動物園に、大太郎と京子っていうカバがいたんだよ。でっかい体をしていて、えさだって、ものすごくたべるんだ。それなのに、えさも水を、とりあげられてしまったんだ。京子は、さいごに、涙をながしていったけ……。」



戦争中、上野動物園で、ゾウが殺された話は有名ですね。

実は、カバも殺されてたという。

そんなカバな! いや、バカなといっても……。

これも事実……。

しかし、時期は異なる……。下「」引用。

「ゾウやライオンがころされたのは、昭和十八(一九四三)年たったけれど、そのとき生きのびたカバは、昭和二十年になってから、ひっそりところされたんだ。
 そのカバの名前は、大太郎と京子。京子のほうがおとなで、大太郎はまだ子どもだから、小さかった。-略-」

「●原作者あとがき--父母と教師の方がたへ
 宇宙船地球号の乗組員--早乙女勝元」 下「」引用。

「 戦争でひどいめにあうのは、人間だけではありません。-略-
 さらに、昭和二十年になると、三月十日の東京大空襲のあとに、二頭のカバが、ゾウやライオンと同じ運命をたどることになりました。水をぬかれ、エサをとりあげられたカバの大太郎と京子です。十九歳の大太郎は十五日間、二十八歳の京子は三十七日間をがんばりぬいて、ついに息をたえたのです。どろどろの“血の汗”を流しながら……。
 わたくしは、それらを動物園関係の方からきいて、かわいそうなカバくんのことも忘れてはいけないのだと思い、『さよならカバくん』という本を書きました。それが、とてもすてきな短編アニメ映画となり、映画が完成した日に、前上野動物園園長の中川志郎さん、映画を監督した大澤豊さんと、話すひとときがありました。-略-
 みんなで、かわいそうなカバくんたちをしのんだひととき、宇宙船地球号が、いつまでも平和な未来に飛行していくことを、わたくしは、心から願わずにはいられませんでした。
      (一九八九年六月)」

裏表紙の裏(左ソデ)に書かれてあります。下「」引用。

「空しゅうの、そして、戦争のためにころされていった、たくさんの動物たち……。もうじゅうではなかったおとなしいカバのかなしみは、小学校三・四年生向きに書かれた原作本「さよならカバくん」(金の星社)にも描かれています。」


さようならカバくん








index

index

もくじ

もくじ







エンタメ@BlogRanking




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。