goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

【メディア掲載♡】こんまり公式HPインタビュー「自分には何もない”と思っていた私が見つけた、自分らしい答え」

2021年02月19日 | ときめき生活

 

image

こんにちは^^

ヒカルです♡

 

2か月ほど前に、インタビューを受けたものが、あるところに本日掲載されます~♡

 

 

 

なんと!

 

 

 

 

こんまりさんの公式HPの片づけ体験記インタビューですーーーーーー!!!!!!

 

嬉し過ぎる(´;ω;`)

 

 

良かったら見てみて下さい♡

 

 

わたしのつたない話をプロのインタビュアーさんがとても素敵にまとめて下さいました♡

 

プロってすごい、と感激中です。

 

 

 

実際の記事はまだ確認出来てないので、

わたしもこれからします( ´艸`)笑

※仮の文面を先にもらったのです^^

 

 

いろんなお写真なども掲載予定です^^

※どれが選ばれたのか、わたしもまだ知りません♡

 

 

ブログなどにまだあげてない、初だしの写真がメインです♡

インタビュー記事と合わせてぜひご覧いただけるととっても嬉しいです♡

 

▶ こちらのこんまり公式HP  内のNEWSより本日12時(更新予定だそう)ごろ見れるはず♡

 

 

 

▼公式LINEはじめました♡ 先行情報やイベント情報はLINEで^^

インタビュー掲載記念♡

2月28日(土)までに登録&LINEより質問の方全員に一言お返事します♡のキャンペーン中♡

↓画像をクリック♡

 ルリカフェ読者さんはぜひ、ルリカフェ読者ですと教えて下さいねー♡

※良かったら公式LINEなどからインタビュー記事のご感想頂けるととっても喜びます( ´艸`)笑

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱・オール電化のおはなし

2021年02月03日 | ときめき生活

 

こんにちは、です。

 

いいなー、わたしも同期の皆さんといつかお話してみたいです(*^^*)

Zoom苦手離乳食教室でも一人だけずっとうつらなかったくらい笑)&Lineをやっていないので、

タイミング合った時にお会いできたらいいなぁ

 

 

とはいえ、けっこうアクティブに動いたり交流しています!

 

立春?!の今日は、豊橋のおしゃれな八百屋さん、一期家一笑さんのマルシェと

神社さんに御祈祷を受けに行ってきました

その前後で聴いていたラジオで、ちょうどオール電化の話が出ていたので、

 

妊娠・出産時にしていてよかった!とおもったことのひとつ、

オール電化やめてみた

を書いてみようと思いました。

 

---

 

結論からいうと

うちの場合はキッチンのコンロを「ガスコンロ」にチェンジ。

新規顧客の扱いになるので、工事費は実質無料

コンロのみ新規で買うという形になりました

 

--

流れはこんな感じ

 

①電話で相談

②今までの料金表を業者さん(営業さん)に提出して、プランを確認したり今後の料金変化を教えてもらう

(うちは昼間など電気をつけないので最低料金だったみたい。)

③現地(家)に来てもらい、ガスボンベの位置やガス管をどこに通すか相談

④別日に工事(1日かからない)&コンロの搬入

当日から使ってOKでした!

 

--

 

売電分が多かったので、黒だったぶんは、減ったりトントンになっているようですが、

今のところたぶんではないみたい。

(売電もいろいろ変わりますもんね

また、うちは床暖房はなくてもともとエアコンより灯油ストーブを使っているのでその分もあるかも。

日差しの強い夏はクーラー利用しています。

 

 

わたしは旦那さんのお家に住み始めるときに、工事をおねがいしていて(3食つくるので、一日3回コンロの前に立つのがきつかった。)、

妊娠を機に本格的に動いた感じでした。

近くに住む友だちは、いきなり脱!するのはむつかしいということで

妊娠中は電磁波用エプロンを買ったりしたといっていました。

私も、環健スーパーテクノの石焼プレートをすすめられたことがあります。(これで対応している方がいるよう。)

 

すぐに!とはいかなくても、気になったら近くの業者さんなどに

ちょっときいてみるのも面白いかもしれませんね。

 

「どうして変えたいのですか?」

という質問に、いやがられるかなーとおもいつつ、

3.11の時、関東に住んでいる親せきなどオール電化のお家の人がトイレのくみ上げもままならないのを見聞きしていたり、

ライフラインとして複数もっていたいなーという旨を伝えたら、

「それわかります!」

と教えてもらったり

 

いろんな方、業者さんもいるかと思いますが、

自分の体やその時の状況で、

自分や家族がにっこりいられる環境をつくっていけたらすてきですよね

 

 

きょうのマルシェでお話をして、アレルギーフリーのお菓子を取り扱われているパティシエさんに今度お話をきかせていただくことができそう。

乙女の聖戦バレンタインデーも近いですね。

すてき田原・三河スイーツのお店についてもまたおたよりできるといいなとおもいます

 

雪!の立春でしたが、菜の花もまっさかりです!

 

みなさまもすてきな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BeYour self 自分らしく輝いて人生を変える教科書 」川原卓巳さんオンラインサロン♡

2021年01月16日 | ときめき生活

こんにちは

ヒカルです♡

 

お写真はこんまりさんのプロデューサー兼旦那様の川原卓巳さんと。

昨年ご一緒した際に撮っていただきました♡

ちなみにこれは「たくみポーズ」とこんまりさんのオンラインサロンメンバー内で呼ばれてるポーズ笑

※アメリカの雑誌で夫妻でインタビューを受けた際に雑誌に載ってしまったのが、

ちょっとおちゃらけて撮ったこのポーズだったそうです笑

 

 

おととし、こんまりさんの岡山でのイベントの際にもお写真撮ってもらってるのですが、

そちらはイベントのキャラT(たくみさんが笑)ですので、

 

こちらを載せます笑

 

 

 

こんまりさんの今後の活動のため

こんまりさんのオンラインサロンが昨年末からお休みになり、

 

新年からたくみさんのオンラインサロンがオープン♡

ということで、たくみさんのオンラインサロン参加中です

 

たまにたくみさんと直接お話しできる、ZOOMでのお話し会などもあるので、

 

 

たくみさんの本読んだ!!

ゆるくでも、このコミュニティに参加してみたい♡

そんなかたはぜひのぞいてみて下さいね^^

 

 

▶SENSE 自分らしさ探求室

 

 

オンラインサロンはハードルが高い・・・

 

なんて方は、Twitterもされてるので、そちらもどうぞ^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas &Thank you 2020

2020年12月24日 | ときめき生活

メリークリスマス 裕美です。

 

いつも見てくださっている皆様、ありがとうございます

いつも「いいね!」して下さるGooブログの皆様、ありがとうございます

2020年は、しのちゃんが出産したり

ルリカフェ読者ライターさん(計3人)が入ったり楽しいことがありました

 

 

 

早いもので年末ですので、

1年を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

My Happy その1

昨年結婚、別居婚からスタートしましたが、4月から夫と仙台で同居を始めたこと

喧嘩は全くしないですね、夫が「生き仏」のような人で

凸凹な性格で仲良くやっています

一人暮らしよりも楽しいです。

 

 

My Happy その2

公のサイトで執筆業をデビューした事

4年前位から、ブログ以外の公式サイトでコラムを執筆したい目標がありました。

しかし、その頃は常勤×組織で時間が取れず&縁が無くて・・・

今秋から、Japanese Heartというサイトとご縁ができて執筆が可能になりました

好きな「カフェめぐり」を活かして、趣味が仕事になりました。

【最新記事】

神が宿る塩釜で一人旅「浄化コース」 a good table Chariot

秋保で「ベジセントリックな旅」を  ORGAN

温故知新・アップサイクル(リサイクル)ショップ  眞野屋

 

 

日本語と英語の2言語で公開(翻訳家さんが英語化してくださっています)

 

 

 

My Happy その3

在宅ワークが実現したこと

実は、コロナの感染拡大が始まる前、2019年の夏くらいから

「仙台では、フリーランス、特に在宅ワークをはじめていきたい」

と考えていました。

 

今は、執筆業で在宅ワークをしているのですが、もっと増やしたいと思っていたところ、

登録会社から

「栄養指導(対面)の対応が丁寧で良かったから」と連絡があり、

来年は、在宅でオンライン栄養指導やメール支援も担当できることに!

 

1つ1つの仕事を一生懸命やっていると、自然と次につながるって本当あります!

自分が望んでいる出来事が起こるようになってきます

ぜひ、働いている女性はこの感覚を楽しんでもらいたいな

理想は現実化します

 

 

 

Change of lifestyle with COVID-19

①新型コロナの感染拡大で大変な1年でしたが

在宅ワークが一気に進んだのは良かったです

 

 

「何が必要か?」「何を買うか?」「何が大切か?」をさらに熟考するようになりました

緊急事態宣言時と移住が重なり、すぐには仕事を再開しない事を選びました。

収入も激減したので、買い物の取捨選択に磨きがかかりましたときめく片付けにも磨きが入った!

想定外に、半年間「無職!」

今まで一人暮らしで家事をやっていたので、家事をやるのは当然だし・・・

「専業主婦」という肩書には馴染めず・・・

子どもがまだいるわけでもないし・・・

 

前置きしますが、

人によって違うと思いますが、

 

私の場合は、無職って

こんなにも自分に自信がなくなるのか、

やる気が起こらないのか、

漠然とした不安がある・・・ということに気づきました。

ストレスは無いけれど、パッションも無い

 

 

仕事を再開したら、友達・夫から「活き活きしている」と沢山言われるので

私の場合は、仕事をしたほうが性に合っているのだと思います

 

夫も頼りにしていますが、

生活費の一部は、自分でなんとかする!という気合いが、

新しい仕事を引き寄せる気がします

 

 

----------------------------------------------

 

それでは、良いお年をお迎えください 

来年も宜しくお願い致します。

 

今日からフィギュアスケート全日本選手権がはじまります

羽生くんを全力で応援します 楽しみです!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せがずっと続く手帳♡うふふの法則 ひすいこたろうさん

2020年12月14日 | ときめき生活

おはようございます、裕美です。

 

最近すごく思うこと・・・

 

「修行」しちゃだめ!!

真面目すぎる人ほど、修行や努力が大好きで、苦しい状態に慣れています

(本人気づいていないけれど、それを実は魂の奥底では快感に思っていたり)

 

逆境も確かにあります。

 

けれど、逃げ腰にならないで

 

両目をぱっちり開けて、物事を見てみると、

やるべきことが見えてきたり、

助けのサインやメッセージはそこら中に転がっています。

 

「カーテンを開いて静かな木漏れ日のやさしさに包まれたならきっと目に映る全ての事はメッセージ

 

ですよねー

 

分かる人には分かります。

 

分からない人はずっとその場所にとどまったまま

 

 

自分の苦しさの中で他人や周りが見えていない。

他者を幸せにする言葉がけや何かしら貢献する余裕すらない(=実は自己中)

 

 

「ゆるもう、ゆるもう」と思ってもゆるまらないので

  

 

何よりも楽しまなきゃ💕

人生にときめきをいっぱい作る。

それは棚ぼたでもなく、奇跡でもなく、自分が作れること

 

 

 

------------------------------

さて、今日は、今年の手帳をご紹介します

毎年、ころころ変えていますが、今年はこちら

 

 

幸せがずっと続く手帳 うふふの法則 ひすいこたろうさん作

私はこの手帳で、ひすいこたろうさんの作品をはじめて手に取りました

 

本も色々と出版されているのでこれから読んでみたいです

 

 

まず、考え方が好き

 

 

①素敵な名言&ひすいさんのメッセ―ジがたくさん書かれています。

②予祝のススメもあります。

③My happy と Your Happyを毎日書きます。

④一粒万倍日・新月・満月もついています。

⑤史上最高の1年にする手帳

⑥5年後の未来から遡って来年何をするか考えたり楽しいワークもついています。

など

 

 

 

【名言&メッセージ一部紹介】

 

・何より大事なのは、人生を楽しむこと、幸せを感じること。それだけです。(オードリーヘップバーン)

 

・うふふ・・・何があつても楽しむと決める!決めたらそうなります。

 

・予祝のポイントは、顔が思わずうふふとニヤけるかどうか

 

・叶ったら鼻血が出るほど「うふふ」な夢は?

 

・鼻血が出る物語の作り方

 

・トキメキを因数分解せよ

 

・ご機嫌だと宇宙WiFiにつながれる

 

・ピンチはチャンス、逆境の遊び方

 

・好きのチカラを信じる(水木しげる)

 

・力んで出るのはうんこだけ(齋藤一人)

 

・人生ではIQより愛嬌の方が大切(明石家さんま)

 

・人生が分かるのは、逆境のときよ(ココ・シャネル)

 

・人生には好きなことをする時間しかない(大林宜彦)

 

・退屈な人は千人に一人しかいません。そして、千人に一人しかいないぐらいだから、それは面白い人間です(ハロルド・ニコルソン)

 

・人のために灯をともせば、自分の前も明るくなる(日蓮)

 

・嫌いな人がいたら、好きになるところまでは離れればいいのよ(吉本ばなな)

 

・国王であれ、農民であれ、家庭に平和を見いだせる者がもっとも幸せである(ゲーテ)

 

・モテる秘訣は、子どもの心に大人の財布(志村けん)

 

・人生で後悔していることは、「愛してる」っていつも十分には言わなかったこと(オノ・ヨーコ)

 

・偉い人のせき払いが「だっふんだぁ」って聞こえたのが、すごく耳に残っていた(志村けん)

 

 

                

 

志村けんさんの「変なおじさん」大好きで必ず見てました~

バカ殿も。ひとみばあさんも好きでした。加トチャンとの探偵物語も

以前、実家にいる時に、弟が「ドリフ」のDVDを借りてきて・・・

家族でお腹抱えながら大爆笑。笑いすぎて泣きながら見てました

 

あれれ?話がそれてしまいました。

今日はここまで。

 

ババンババンバンバン

いい湯だな

また来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単☆自然派手作り石鹸 コールドプレス製法 プレママ中にBABYソープ

2020年10月01日 | ときめき生活

こんにちは、裕美です。

 

石鹸を作りはじめて4回目

長いものだと1ヶ月以上寝かす

コールドプレス製法で作っています。

 

 

この製法だと、油が劣化せず、

さらに、保湿成分のグリセリン

そのまま石鹸に閉じ込めるので

 

 

①肌が潤う使い心地

 

②お風呂から出ても顔も身体も肌がつっぱらない

=乾燥しない!

 

すぐに「化粧水やクリームをつけなきゃ!」

という感覚がない

 

 

市販品でもコールドプレスで作られた石鹸はあります。

だいたい1個1000円以上します。

 

 

ほとんどの安価な石鹸は、無添加せっけんだろうと

速く大量生産させるために、

油中のグリセリンを抜いて=保湿成分は抜く

苛性ソーダを添加し

石鹸に必要な「けん化」という化学反応を起こして作られています。

(加熱けん化法・釜焚けん化法・ホットプレス製法)

 

 

 

 

【廃油で作った石鹸

数回、揚げ物をした後の米油を石鹸にしました

 

 

アロマオイルは入れず無香料で作っていますが

石鹸にした後は、不思議と揚げ油の不快臭がなくなっていました。

 

 

 

【石鹸の型「アクリルモールド」に流し込んだ数日後、包丁で石鹸をカット】

 

 

【石鹸を乾燥中。あと1ヶ月寝かす】

 

 

前田京子さんのレシピでも作りましたが、

時間がけっこうかかります・・・・

 

 

 

【失敗と思ったけれどなんとかできたマルセイユ石鹸

 

ちなみに、マルセイユ石鹸は市販品でも購入できます ⇒

楽天などでも購入できるそうです。

 

 

 

 

しかしもっと簡単に短時間でできる作り方をこの本で知りました。

【自然素材で美肌をつくる!スキンケア&ボディトリートメントレシピ】

慣れてくれば、石鹸が30分以内でできます。

私含め、前田京子さんレシピで作られていた方には「画期的」です。

 

 

 

著者の方がレシピ考案した理由は

 

「産後や育児中でも手軽に石鹸を作れるように」

「油200gで作れる」

「水分量を最小限に抑えているので短時間でケン化する」

「牛乳パックなどで作れる」

「長くても1週間寝かせば使える」

 

 

 

 

 

私は最近、牛乳パックで作りました 

【シークレイを入れた「クレイソープ」を作り中】

 

 

 

 

【クレイソープ:毛穴汚れ対策のために】

クレイが入っているのは豆腐の容器。

石鹸の型にもなるのでとても便利。

 

 

 

この本には、

ベビーソープの作り方も書いてあります

プレママ中に作り置きしておくのもいいですね

シアオイル・サンフラワーオイルなどで作るレシピでした。

 

 

他には、ベビーソープだと、

アボガドオイルを使うのもメジャーです。

 

 

 

 

私が石鹸を手作りする理由は、

 

丁寧な暮らしがしたいとかではなく・・・

 

手作り自体が、面白い感覚はちょっとありますが。

「ちゃんとできるかなー?」とか

 

でも、何よりも

 

「それが欲しいから!」

「手作りなら良質なものがすごく安く手に入るから!」

 

理由は、シンプルです

 

 

昔、石鹸は家で作るものだったそうです。

なので、料理と同じで

慣れれば誰でも作れるものだと思います。

 

 

 

【注意】

手作り石鹸は、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)=劇物を扱います本などをよく読んでから取り組むと良いと思います。

私もメガネ、マスク、手袋をして、長袖・エプロン着用、換気をしながら作っています。

苛性ソーダは、小さい子供の手の届かない場所に保管することが必須です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府でおすすめの八百屋さん♬

2020年09月08日 | ときめき生活

ユカです



山梨県へ移住後の食材は、

近所のスーパー+生協(パルシステム)+義実家から毎週いただくお野菜で賄っていましたが


無農薬&県内産の新鮮な野菜が買える八百屋さんが近くにないかな?と探していたところ、


通っている美容院のお兄さんから、素敵な八百屋さんを教えてもらいました✨



その名も

熊鰹(くまかつお)商店さん‼️





「おいしいがいっぱい





甲府駅の北口、閑静な住宅街の一角にあります。


野菜は主に山梨県北杜市の農家さんから。

(他県の作物もあります)

無農薬、減農薬、慣行栽培が分かりやすく表記されています。


野菜


きのこ


平飼い卵


季節の美味しいもの(ex.海ぶどう、高知県産の柑橘など)


国産小麦や米粉のパン、シフォンケーキ


汲み上げ豆腐


などなど、魅力的なラインナップです。


私はこの夏、熊鰹さんで朝どれオクラフィレンツェナス、きくらげにはまりました


オクラはガクまで透明な黄緑色で、ズッシリ重くて味が濃い!

朝どれで、生でも食べられるほど新鮮です


フィレンツェナスは厚めの輪切りにし、フライパンでオリーブオイルを敷いて焼くとトロリとした食感に。


(フィレンツェナスは、イタリアの固定種ナスなんですね調べて初めて知りました)


北杜市産の立派な生きくらげは、さっと湯通しして刻んでサラダに


初めての食材も、スタッフさんが食べ方やメニューを提案してくれるので買いやすかったです


生鮮食料品の他、味噌や醤油、甘酒、ドレッシングやシリアル、玄米パスタなども置いてあります

色々あって見るのが楽しいです


甲府市の味噌醤油店、五味醤油さんとのコラボレーション企画で、生麹の取り扱いも始まったそうです。

地域密着、いいですね!


ネットで検索してもピンとくるお店を見つけられませんでしたが、


熊鰹さんで山梨県の農園や地元の味噌醤油店さんを知ることができて嬉しいです


熊鰹さんは居酒屋さんも経営しているので、いつか外食もしてみたいです。

甲府市と韮崎市にお店があるようです♬



熊鰹商店さんのインスタグラム

https://instagram.com/kumakatsuo_shoten?igshid=jjrhwtf3vmfx



その日に入荷しているものをアップしてくれるので、お出かけ前にチェックできて便利です


連絡すると取り置きもしてくれるそうですよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りコスメ、手作り石鹸、手作り入浴剤・・・はっか油の愉しみ☆おうち時間は新たな自分を見つける貴重な時間💖

2020年07月25日 | ときめき生活

こんにちは、裕美です

 

四連休、私はお家にいることを選択しました

 

「おうち時間」まだまだ続くと思いますね・・・。

 

 

 

そんな中、楽しみを見つけました

 

 

 

前から無添加好きですが

 

今までコスメの成分なども自分で判断できるよう

やや刺激強いなと思う成分を見分け

市販品を選んできました。

 

 

でも、オーガニックコスメって

そもそも高いし。

 

 

 

自分で調合すれば良質なものが最低価格で

手に入れられる「楽しみ」

を見つけてしまい

 

趣味になってしまいました

 

 

 

まずはじめに、私が開眼した1冊目はこちら

こんまりさんが紹介されていて、

見た日にアマゾンで購入しました

ひょんなことから0円で手に入った

不思議なご縁の本でした。

 

 

 

 

前田京子さんの手作りライフ

 

自然のハーブ、天然の香りに癒され

 

なによりも

 

豊かな暮らし

(私にはそう見える)

を送られていることに感銘を受けました

 

 

 

 

さらに、最近ではエコ活にもなる図書館を利用

「はっか油の愉しみ」は、

以前しのちゃんが紹介されていた本です

 

 

 

オンライン女子会をしていたある日

前田京子さんの本にハマっていると話した際、

ひかるちゃんが「しのさんが以前紹介されてましたよね」と。

そうかも!!!と気づきました

 

 

 

 

紹介していた当時の私には

ビビビッと反応していなかったのに

 

数年たった今

 

 

とってもすごい本だ

 

と気づく

 

 

 

 

人って準備できていないと、その内容がいくら良いもの

であっても響きません・・・

 

当時の私はその準備のアンテナが無かったのでしょう

 

 

 

 

改めて、ルリカフェってそういう良さがあって

いいなと思いました

 

 

 

良きものをシェアする

 

 

 

 

また、手作り石鹸もデビューします

 

1ヶ月寝かすコールドプレス製法が

もっとも肌に良いのでそれを作りたい!!!!

 

 

 

 

手作り材料をネット上で探していて、

 

お気に入りのショップを見つけたので

シェアします

 

 

 

1.山梨のカフェドサボン さん  https://www.rakuten.ne.jp/gold/cafe-de-savon/

 

 

2.徳島のマンデイムーン さん   https://www.mmoon.net/note/

 

 

3.手作り石けん&材料道具店さん    https://jfish.jp/

 

 

最近では、みつろうラップも手作りしました

いちご柄は永遠に好きです

注)みつろうは一歳未満のお子様には禁忌です(乳児ボツリヌス症)扱いに気をつけて下さいね

 

 

エコラップで有名ですが、

市販品は高い~

しかも、私の好きな柄がなーい・・・・

 

どうしてエコ系ってナチュラルベージュばかりなの?笑

 

 

エコでもデザインこだわりたい人です

 

 

 

 

竹歯ブラシもデビューしました

 

前からじわじわと実践しているけれど

 

 

目に映る世界が美しくて、

(できるだけ)サステナブルな生活が好きです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチックを減らしたい・・・💕

2020年07月02日 | ときめき生活

おはようございます、裕美です

 

できるだけ、お家の中のプラスチック製品減らしたい・・・

という願望があります

 

 

『理由』

・身体に安心

・料理が美味しくなる

・地球環境のため

・見た目がよい

・開運のため

(風水ではプラはあまりよくないとされている)

 

 

でも、

家中のプラ製品を買い替えるのはお金もかかるので、

少しづつ実践しています

 

 

開運、健康、栄養、片付け なんでも・・・

知識だけではNG

実践してなんぼの領域です

 

 

どう、如何に実践するか

 

理想と現実のバランスをとりつつ

(費用・使い勝手)

 

居心地よいお家づくりを工夫するのが楽しい

 

 

 

 

発酵器 

タニタ×ハリオ でガラス製がでていたので再購入

豆乳ヨーグルトや塩麴をよく作ります

 

市販品を購入し続けるよりも

これを購入して手作りしたほうが

年間のヨーグルト代金がずっと安価に抑えられます。

(発酵器の元の金額も勿論取れる)

 

 

 

陶器×木製 の食器洗剤入れ

キッチンは金運

綺麗にすることはとても大事な上

相反する水の気火の気がぶつかり合う場所でもあります。

 

シンクとガスコンロの間に

自然のエネルギーで緩和してあげるのが風水の考え

 

 

観葉植物の物をおくのが理想みたいですが

 

私は変わりに

陶器×木製のこちらを置いて緩衝材にすることに決めました

 

 

 

かつ

今までのプラ容器よりもずっと見た目がよくて、

見ているだけで気持ちがよいです 

 

(もし冷蔵庫の上にレンジがある場合、木のすのこを間に挟む

⇒私の家も最初はそんな感じでしたが、スペースが空いたので離すことが可能に

 

 

 

コーヒードリッパー

私はソイラテ派

 

 

 

風水ではキッチンには赤色は不向きのようですが

ときめいて買ってしまったので、

 

その場合は、

使わない時は、見えない場所に収納すればOkのようです

 

 

 

一方、

うちのキッチンは東側

 

東に、太陽を表す「赤」は良い色とのこと

コーヒーは大抵、朝飲むので、これはOKだと自分で判断しています

 

 

 

 

居心地よいお家づくりは、楽しみながら実践

『変化』を惜しんではいけないです

 

 

 

今では、前に一生懸命工夫した隙間収納

プラボックスもお別れしました

「備え付けの収納棚に全部入れる!!!」

と決めたら、入りきりました。

 

 

片付けを徹底したら

隙間収納は家のキッチンには不要なものでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣の断捨離『やめる』決断

2020年06月10日 | ときめき生活

おはようございます、裕美です

 

美しいバラの季節を楽しんでいます 

仙台はやはり開花が少し遅め。この写真は6月上旬です。

 

 

理由・背景は問わず・・・

 

『いつも時間に追われている』 

 

『いつも忙しそうな人』

 

がいます。

 

 

 

毎日、何かしら楽しむことがないと・・・幸せって感じにくいと思います。

 

もちろん、その中で『健康』も無いと幸せは感じられない。

 

 

日常的なあらゆることの取捨選択、優先順位をパパッとすぐつけられると時間に余裕ができます

 

 

これは素質ではなく、トレーニングであって訓練や経験で養われるもの。

 

 

苦手な人は、手帳やノートに書き出すと良いと思います。

 

毎日の生活の中で、何を優先すべきか ・・・・・。順番をつけてみる。

 

 

理想の日々や理想の自己状態を実現させるためには、

 

何かの習慣をやめて、何かをはじめる・時間を作ること。

 

『ある習慣をやめる』ということも大切な決断の1つです。

 

 

仕事をやめる、という大きなことではなくて、日々何気なく続けている習慣は人それぞれです。

 

その中で『やめる』ことあるのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする