goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

タマネギってね・・・

2015年05月17日 22時51分57秒 | 大学
今日も昨日に引き続き放送大学の面接授業でした。

今日は午前中ケルセチンの抽出。

午後はそのケルセチンの抗酸化作用を確認するため

DPPHラジカル消去活性試験をやってきました。

平たく言うと、タマネギの茶色い外皮から、

活性酸素を除去すると言われている

ケルセチンというポリフェノールの一種を抽出して、

どのくらい活性酸素を除去するのかな~って調べてきたわけです。

上の写真はタマネギの外皮を湯煎にかけてるんです。

それからろ過。





結構色づいてるでしょ?

これをエーテルに溶かし出しま~す。



ちゃんと抽出できてるかクロマトグラフィーで確認。



GOODです!


ここで、昼休み。



午後はラジカル消去活性試験です。

ラジカルっていうのが、生物の体内にできている活性酸素になります。

これが消去できていれば抗酸化作用があるってことです。



上の列がケルセチン。下が比較するために使用したアスコルビン酸です。

それぞれの吸光度を測定してラジカル消去活性を計算します。

吸光度は機器で測定。



グラフを作成してIC50を計算。



うんうん、確かにタマネギの外皮には抗酸化作用のあるケルセチンが

含まれているってことがわかりました。


結果をレポートに書いて提出してきたので、

単位はゲットできたのではないでしょうか。

実験は2人1組で、同じデスクで2組が実験できるようになっています。

今回は同じデスクの方達みんなしっかりした方達ばかりで

と~ってもスムーズに作業が進められてよかった。

中にはかなり問題ありの人もいたので、

いい人達と実験できてラッキーでした~。





発表~!

2015年02月18日 22時10分54秒 | 大学
これ何の写真だと思います?

実は鳥です。



携帯カメラなのでこれがやっとですが、今日こいつが7~8羽の群れをなして

家の裏にやってきたんです。

調べてみたら「うそ」もしくは「赤うそ」という鳥らしい。

冬の鳥みたいですね。

なんかかわいい。


はい、そして本日は放送大学の試験結果発表の日。

朝0時からインターネットで閲覧できるんですが、

0時過ぎはアクセスが集中するってわかってるので

朝になってからのんびり確認しました。



わかります?

わからない方はこちらをクリック。




大きくなりま~す。

あ、別にそこまで見る必要ない?(笑)


という訳で、3科目、〇Aで合格しました!

いやぁ全部いい成績でよかった~。

「循環器病の健康科学」と「英語圏の言語と文化」は今期で閉講の科目です。

取れてよかったね。

結果が分かったのでいよいよ来期の科目選択をしなくては。

来期考えているのは自分の専門コースから数学系を、

他コースから医療系を、そして語学からまた英語の科目を考えてます。

面接授業は何にしよっかな~。





-7度ですから

2015年01月28日 21時32分23秒 | 大学
いやぁ、錦織くん残念でしたね。

バブリンカがあまりに良すぎたって感じ。


さて、放送大学の試験、今期は早々と終わるスケジュールなんです。


昨日遅くまで勉強していたのに、

朝5時に報道関係の息子から、近くのコンビニに強盗未遂が入ったというメールあり。

もう~起こされちゃったよぅ。

ちょろっと2度寝してから、8時前に北大へGOです!



朝一番の試験だという今日、しばれるわ~!!なんと-7度。

昨日溶けた雪が今日はツルツルに凍ってる。

横断歩道で今季初めて転びそうになりました。

っていうか手をついて回避はできたけど

ほとんど転んだと言えるかもしれない。



お天気がいいと気温が下がるんだよね。


今日の「循環器病の健康科学」は10問の択一式。

自分のコース(自然と環境コース)以外の専門科目なので大変です。

3問だけ不安な問題がありましたが、

試験開始30分で退室することにしました。

いくら考えても一緒だしね。

後から調べたところ不安な3問中2問はあってたかも。

ということは9問はあってたかなぁ。

上出来?

心筋梗塞のとき注意しなきゃいけない合併症とか死亡率とか、

拡張型心筋症の治療とか、

心不全の治療薬とか、

まぁそんなこと覚えてなきゃいかんのですな。

放送大学には看護師さんが結構いるんですが、

そういう方達(生活と福祉とコース)には簡単なのかもしれない。

でもまぁいい勉強になりました。



これで後期試験は終わりで~す。ヒャッホー!!



 ↑ 雪まつりの準備が進む大通り公園。



がんばったわぁ~

2015年01月25日 23時00分37秒 | 大学
今日は放送大学の試験でした。

2科目受験して終わったらこんなに真っ暗。

1科目目は昼過ぎからの試験だったけど、

2科目目は8時限目だったんですよ~。



はい、最初の試験は「英語圏の言語と文化」

全10問しかないんですが時間ギリギリまでかかりました。

この科目、1~9問までは択一問題で簡単なんですが、最後の問題が記述式。

ここが最重要な問題です。

この科目はいろいろな文学作品からの抜粋を読んでいくのです。

最後の問題で出題されたのはHa Jinの「The Crazed」という作品から。

過去問をやっておいたので、だいたい400~500字ということを念頭に

残り時間5分くらいまでがんばりました。

で、ギリギリになって問題に“500字以内”とあるのを発見!

あれ、4~500字程度だと思ってたよ!!

急いで自分の解答を確認したら475字くらい。

お~ぉ、危ない危ない。

字数オーバーだったら直す時間はもうなかったな。



この作品はですねぇ~、ちょっと怖いですよ。

一部しか読んでませんが、中国のお話。

大学の講師だった人が右翼のレッテルを貼られて逮捕されるんです。

で、刑務所で拷問されたりするのを避けるために狂ったふりをするんですな。

そして20年以上たって釈放された時には装ったはずの狂気が

元に戻らなくなっていたという…

ここが作品の本筋ではないんですが、そういう一部分が抜粋されてました。

他にもいろんな作品を読んだんですが、

あまり楽しい話がでてこない。っていうか一つもない。(笑)

そして全部英語が難しい。




この試験のあと長い待ち時間があり2科目目、「生活と化学」

これはテキストとノート持ち込み可なんです。

いや、可じゃなく必携です。

これも全10問なんですが難しかった~。

気がついたら8問目であと5分!!!

焦った焦った。

普通なら間違った選択肢を選べ、みたいな問題でしょ?

でもそのあとに、なぜ間違っているか説明せよって出題されるんです。

しかも100字~150字程度で、とあるので、

ここが間違ってると指摘するだけじゃダメなんですな。

そこんとこをテキストを参考にしながら説明する。

8,9問目はもう急いでやっつけて、

最後は「この科目で学んだこと」とかなんとか、

感想をかかせる問題。

たぶんなんか書けばOKだよね?

もう時間がなかったので2,3行感想を書いて終了。

いやぁ~最後はパニックになりそうだった。



実は今までは択一式の問題が試験に出る科目ばかりだったので、

こんなにしっかり記述で試験を受けたのは放送大学に入ってから初めてかもしれない。(笑)

記述試験ってね、なんかがんばったって感じがする。



感触としてはそんなに悪くないので、合格はできるんじゃないかなって気はしますが、

これでもし落ちたら、ど~しましょ~。






臨機応変

2015年01月21日 21時55分35秒 | 大学
いやぁ~全豪オープンテニス、熱いですね~。

昨日の錦織くんの試合は英会話で見られなかったけど、

夜、再放送を見ました。

そして今日はナダルがすごい試合でした~。



あ、テレビばかり見てるみたいですね。(笑)

そんなことないんですよ!!

勉強してますっ!


今日は午後に自主練の予定でしたが、

昨日がんばり過ぎてかなり疲れてたので、今日は急遽お休みにしました。

無理してケガしちゃ元も子もない。

ここは臨機応変に様子を見ながらやってかなきゃな~って。




それに放送大学の試験、最初の科目が日曜に迫っています!

1日に2科目。『生活と化学』『英語圏の言語と文化』

化学のほうは教科書・ノート持ち込み可。

持ち込み可ってことは難しいってことです。

英語は今まで受けてきた放送大学の英語科目の中でも一番難しいと思います。

辞書は持ち込み可ですが、択一と記述の併用問題。

あ~、どっちもやばいわ~。

ってことで勉強、時々テニス(←これがダメ?笑)な1日です。



あと3日ある!

がんばれアタシ!!