goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

こんな風に書ける?

2015年12月20日 21時57分18秒 | 大学
カリグラフィーの授業、終わりました!

2日間、ず~っと練習した成果。



どうかしら?それっぽい?

カリグラフィーはね、こんなペンを使うんです。





先が平べったいですよね。

基本はこのペン先を40°に傾けたまま字を書きます。



おしゃれだわ。




はい、そしてお勉強のあとに~、











大通公園に行ってきました。

ほら、幻のクリスマスマーケット代わり?(笑)










あぁ、行きたかったかな。ドイツのクリスマスマーケット。




始めてますっ!

2015年09月30日 21時39分01秒 | 大学
先月めでたく全3科目、単位をゲットした放送大学ですが、

新学期が明日から始まります。

そう、すでに教科書も届いています。

そして、テレビ放送は新学期からということなってますが、

インターネットならいつでも視聴できるという放送大の利点を生かし、

すでに勉強始めています!!!

今期取った科目はこれ。

「今日のメンタルヘルス」

「疾病の成立と回復促進」

「睡眠と健康」

う~ん、今期はすべて自分のコースじゃない科目ですな~。

生活と福祉コースに相当する科目なんですが、

自分としては結構興味ある分野です。

このコースはどちらかというと、看護師さん向けのコースですが、

予備校での自分の仕事にとっても役立つ科目が多いんですよ~。

「睡眠と健康」だけはラジオ授業です。

ラジオって、眠くなるのが玉に瑕。

それに「睡眠・・・」だし。(笑)

でもおもしろそうだからがんばる~!!!

試験は来年の1月末です。





そして、今期は面接授業も2単位選択。

こっちもがんばろ。










成績発表!

2015年08月19日 21時43分07秒 | 大学
本日は放送大学の成績が発表になる日だったんです!

午前0時に発表ですが、アクセスが殺到するのはわかっていたので、

今日になってからのんびり確認~。

今期はほんとに自信がなかったので、裏ワザで合否確認もしなかった。

(とりあえず合否だけ確認できる裏ワザってのがあるんですよ。笑)

で、ドキドキしながら成績を見たら、

全部合格!すべて〇A、つまり最高点でした~!!!


やった~!!


どの科目も難しかったわ~。

でも『英語で描く日本』は授業がおもしろかったし、

『食安全性学』は役に立ちそうな科目。

『数学の歴史』だけは…

きっとすぐ忘れちゃう。(笑)

でもこの科目で「自然と環境」コースの2単位を取れたのでよし。



さぁ~次の学期は何を取ろうかなぁ。

次学期の科目登録の〆切は今月いっぱいです。

候補に上がっているのは『微分方程式の誘い』

でもこの「誘い」ってなんか、やさしそうな名前は要注意だわ。

「初歩の」とか「身近な」とかいう科目はね、

ちっとも易しくないの。(笑)

あと、「睡眠と健康」

これちょっと興味あるわ。

「和歌文学の世界」

たまには文系科目も?

う~ん、などと、いろいろ選ぶ時間は結構楽しい。

でも試験の前は苦しい。




まだちょっと悩んでみます。






試験終了~!

2015年08月01日 22時50分49秒 | 大学
朝から計画的に行動しました。

まずは朝イチで畑へGO!



父がダイコンの種播きを心配しているので、

予定地をおこさねばなりません!

一気にやると身体を壊すので、合間をみながら少しずつ進めて

やっとここまで。

1時間くらいなのにTシャツ絞れるくらいに汗かきました。

それから家に戻り、夕飯の支度をしながら試験勉強。

そしてちょっと早めに家を出て時間まで大学で勉強。



今日の科目「食安全性学」も無事終わりました~!

いやぁ今期の3科目、わかってはいたけど時間がなくて大変だった~。

受かってるかなぁ?

できればいい成績で受かりたいなぁ~。

今までずっとAかA〇できてるんだけどなぁ~。



でも終わってホッとした。

さぁ~明日はまた大会です。

こっちもがんばらなきゃ!





難しかった~!

2015年07月30日 23時12分06秒 | 大学
今日の放送大学の試験は夕方5時近くという遅い時間からでした。

なので、午前中はちょこっと畑仕事を。



そして、初めての白ミニキュウリ収穫!



かわいいなぁ。

これピクルス用なんだって。

1本じゃなんなので、もうちょい収穫してからピクルスにしようかな~。



黄色ズッキーニもできてきた~。

スティッキオも1本抜いてみました。



ちょっとだけの作業だったのに汗だく。



そうして~3時過ぎに北大へ。

いやぁ~難しかったよ、「数学の歴史」

受験者は10人ちょっとしかいないので、他の数科目と一緒の部屋で受験しました。

試験開始から30分経つと退室できるんですが、

「数学の歴史」受験者はほとんど途中退室なし。

試験時間の最後までいたのはほとんどこの科目受験者だけじゃん。

試験問題は10問しかないんですよ!

しかも教科書、ノート持ち込み可!

それなのに時間いっぱいかかる、というか足りないくらい。

過去問とかぶる問題は1つもないし、

これ、結構自信ないわ~。

エウクレイデスとかアルキメデスとかニュートンとか、

ライプニッツとか。

実はそんなのほとんど興味ないんですが、

在籍が「自然と環境コース」なので、自分のコースの必要単位数を満たすために

しょうがなくってのが選択理由だったりする。(笑)

試験に持ち込み可だから簡単かな~なんて思ったのが間違いだったか。


そして次の時間は「英語で描く日本」

これは今期初めて開設された科目なんです。

だから過去問がない~!

たぶん通信指導問題と同じ感じだろうと思ったんですが、

こちらもちょっと予想外。

文法問題中心かと思ったら、

授業の内容を聞いてくる問題が多かった。

教科書持ち込み不可で、辞書だけオッケーという条件なので、

これはもう1回授業を視聴しておいた方がよかったかも。

それに15問中5問はリスニングの問題だった。

でも、こっちは合格できたんじゃないかな~。


あ~疲れた。






次は明後日の夜、「食品安全学」

大会前夜なので、終わっても飲んだくれていられない~。(笑)