goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

アライグマくん!

2014年12月21日 22時42分25秒 | 大学
実は昨日の夜に、108本の打ち上げ兼忘年会がありました!

面接授業のあとバタバタと会場へGOです!

飲むのと食べるのと喋るのが忙しく、

なんと撮った写真がこれ1枚だけでした~。(笑)

毎年同じ場所でやってるのに、昨日行ったら

ラーメンサラダとかメニューになくなってたし、

飲み放題にジョッキも入ってなかった。

なんかちょっと変わったなぁ。

でもこのお寿司は美味しかった。




はい、今日の面接授業は引き続き「北海道学」なんですが、

今日はまた違う先生。

北海道の外来種問題っていうテーマ。

外来種だけでなく在来種の話もあったんですよ。

ヒグマとかエゾシカとかね。

講師の先生はアライグマの問題が専門ってことでした。

そう、アライグマ!

畑の敵です!!

うちの畑でもトウモロコシとかやられました!

今や全国に広がっているらしいです。

もちろん北海道も全道にいるんですって。

やつらは2歳になるとほぼ100%生殖能力があり、

1頭につき4匹くらいの子供を毎年産むんです。

そりゃ~増えるわ~。

3000頭がいるところでは2000頭の駆除が必要になるそうですよ。

ちゃんと管理していかなくてはいけないわ。

駆除を始めた当初は残酷だとか、かなりの苦情がきたそうですが、

そういう問題じゃないと思う。

動物愛護とは別問題。

外来種の管理は必要だよね。








北海道学

2014年12月20日 17時34分50秒 | 大学


昨日の疲労を引きずったまま、今日は放送大学の面接授業です。(笑)

今日の授業は「北海道学」。

2日に渡って北海道の経済と自然を学ぶんです。

今日は私の中で最も馴染みのない経済のお話。


そもそも理系人間だし、経済学ってな~。

でも先生はとっても上手にお話してくれるんですがね。

「道州制」

地方に中央からもっと権限を移譲して自治をやって行こうじゃないか、

でも権限移譲してもらってもお金は無いのよ、

と、そんな話を聞いてきました。

う~ん。

他人任せじゃなく自分達で出来ることはやって行かねばならんのね。

明日は自然について、また別の先生です。

どっちかというと、いや断然そっちの方が興味あるかも。

あ、でも今日の話も興味深かったです。(汗)



通信指導

2014年11月26日 23時18分15秒 | 大学
今日はいつもの自主練はパス。

大会が近いからということではなく、用事があったから。

本来ならスピード練習したいところだけどしょうがない。

遠征までできるだけ仕事、雑用を片付けなければっ!

ということで、放送大学の通信指導です。←雑用じゃないよ。(笑)

はい、放送大学というのは学期の半ばで通信指導というものを提出しなければなりません。

これを提出しないと学期末の試験を受けられない仕組み。

試験を受けられないと2単位がもらえない、つまり学費がパァでございます。

だからこれは絶対期限内に提出しなきゃいけないんですな。

今期の期限は11月28日。

ほとんどの科目はインターネットで解答して送信できるので28日の深夜まで提出可能なんですが、

選択式じゃない記述形式の課題の場合は28日必着

はい、ワタクシ、今期は3科目中1科目が初めての記述式課題だったんですぅ。

「生活と化学」

提出できました~!

残りの2科目「英語圏の言語と文化」「循環器病の健康科学」もWebで提出完了~。

よかったよかった。これで遠征行けるよ。


でね、この郵送での提出って、切手を貼って出すんですが、

「15円分の切手」なんです。

これが結構やっかいだった。

コンビニとか生協のカウンターで切手を買おうと思うと、

15円分ってなかなか揃わない。

コンビニでは10円切手がなく1円切手のみ。

これじゃ15枚貼らなきゃダメじゃん!

ということで断念。

生協のカウンターでは1円切手がなく、10円と2円のみ。

もうしょうがなく10円+2円+2円+2円の組み合わせにしました。

1円余分だけど、〆切が迫ってきてるし、出すの忘れちゃったりしたら大変なことになるし。



う~ん、15円切手ってのが放送大学生用にふつうに売ってるといいのに~!!

今日もお疲れっ!

2014年11月09日 23時10分15秒 | 大学
面接授業2日目です~。

やはり素人にはちょっと難しい今回の授業。

でも今日は癌の画像診断とか治療のお話。

誰もが無関係とは言えないテーマだよね。

しっかり最後まで授業を受けてからお嬢とあるところで待ち合わせ~。


2人でミッション完了した後にご飯食べてきました~!

肉食娘のご要望で、

キリンビール園ですっ!!



久しぶりに来たなぁ。

最近のビール園のジョッキはガラスじゃないの??

こっちのほうがビールの温度が上がらないんでしょうかねぇ。

飲み放題にしたのでこんなのも。



飲み放題って元取らなきゃって思うんだけど、

最近はほぼ元を取って終わりっ。なんかお得感ないですね。(笑)



こんなん食べたらお腹いっぱいですわ~。

やっぱりビール園で食べ放題って若者向きなのかしらん。

でもまた来ようっと!

次はもっとがんばるっ!!!



葯培養

2014年05月11日 23時11分44秒 | 大学
面接授業2日目。ほんといい天気でした~。

雲ひとつない!!

でも1日教室に缶詰。(笑)

しか~し、なかなか興味深い授業でした。

今日は午前中は昨日と同じ先生で午後は同じく酪農学園大学の別の先生。

育種学の先生です。

つまり「生物多様性と農業」の“農業”って部分を埋める先生ですな。

育種って未知の分野だと思っていたんですが、意外に身近。

今北海道で作ってるお米、ゆめピリカ、おぼろづき、ふっくりんこなどが

どうやってできたかというと“育種”によってできてきたわけだし。

その品種を作ってきたのが北海道の上川農業試験場とか聞くと

ふむふむ、あらためてすんごい身近だ~。

その上川農試では「葯培養」っていう手法で育種を行っているのだそうな。

「葯培養」はイネの葯(雄しべの花粉を作るところ)を若いうちに株から取り出し

花粉を培地でカルスにするんですって。つまり脱分化させるんですな。

それをイネに再生させる手法。

で、この手法だと普通の育種が10年かかるところ6年くらいで新しい品種ができるんです。

講義を聞いていて、この手法でなぜ育種期間が短くなるのか

今いちよくわからなかったんんです。

そこで講義が終わったところでちょっと先生に聞いてみました。

葯培養する花粉は減数分裂の前なのか、後なのか。

そうしたら減数分裂後だって。

ということはカルスは染色体が半分、n本ってこと?

それを聞いたら染色体は倍加して2n本になるんだって。

ふむふむ。受精じゃなく倍加するってことは遺伝子は同じものが倍加するはずだから

すべてホモになる。→つまり純系ってことですね。

→だから時間をかけずに新しい品種ができる!

そうか~、これでわかった~!!

先生もそうです、そうですとおっしゃってくださった。

先生としては減数分裂、花粉形成、メンデル遺伝まですべて説明する時間がなかったので、

その辺を詳しく言わなかったらしいです。

そうだよね、普通の大学と違って皆同じ授業を受けてきてるわけじゃないので

生徒の理解はかな~り幅がある。

メンデル遺伝、被子植物の生殖法まで説明していくには午後の2時間はとっても足りない。

でも育種の話は結構おもしろかった。

今回は2人の先生が1つの面接授業を受け持ったわけだけど、

次回は1人ずつ別の面接授業としてやってほしいなぁ。


とにかく北海道のお米、ありがたく味わわなきゃいかんね。