goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

致命的だな・・・

2016年05月25日 23時03分04秒 | 大学
ローソンのシール集めて~、リラックマボウル、もらいました!



ふふふ。すでにコリラックマのボウルももらったので、2個セットになりましたよん。




ところで!さきほど停電がありました!!

ビックリした~。周りの家もみ~んな停電なんだけど、遠くの家は電気点いてる。

ツイッターで見ると、どうやら札幌市の南区の一部限定みたい!!

もう~、30秒~1分の停電が断続的に3,4回も続いたんです。

放送大学の授業視聴してたのに!

停電後はwi-fiがつながらなくなっちゃって、すったもんだ。

結局、ルーターのコンセントを入れ直して解決したけど、

ほんと、wi-fiって家にとってはマストだわ~。

有線ならつながったんですけどね。

放送大学も、仕事も、このブログもネットがないと致命的だもんね。



さて、今日は思ったほど悪いお天気ではなかったんですが、

畑はお休みして~、

放送大学の通信指導を提出しました!

〆切はまだなんですけど、うっかり忘れたら試験を受けられないですからね。

今期も3科目。

『walking with writers』『食と健康』『感染症と生体防御』

一気に全部提出!

3つともWeb提出可能な科目なので、すぐに結果がわかります。

『walking with writers』は全問正解。

『食と健康』『感染症と生体防御』はそれぞれ1問ずつ間違えてしまった。

う~ん、今期はどの科目もあなどれないなぁ~。

結構難しいぞ。

試験はジャパンから戻ってすぐだからな~。

早めにしっかり勉強しとかないとな。

がんばろ。








あっけなく終わり~

2016年01月28日 23時18分49秒 | 大学
放送大学の試験が終わりました!

なんたって1学期に3科目しか取らないので試験も少ない~。(笑)

無理なく続けるにはこのくらいのペースでいいんだよね。

それでも今期は心配だったわ~。

去年の暮れから父の入院、退院、義父のお葬式、父の再入院、四十九日と、

ジェットコースターのような日々。

それでもなんとか終わったし、

たぶん今日の科目も合格はしたんじゃないかな?

今日の科目は「疾病の成立と回復促進」

医療系の科目ですね~。

明らかに看護師さん向けの科目。

『この科目は看護師資格取得を目指す准看護師の方々向けに、

各看護師養成施設で卒業単位として認定している放送授業科目の1つです。』

というまえがきもあるしね。

いろんな病気の説明とかあるし、かなり専門的で、

門外漢のアタシは大変だった~。

自信のない問題が3問あったんですが、

テキストを確認すると2問は大丈夫。

1問は間違えちゃった。

消化器系の疾患から、

下痢の分類。(汚い話でごめんなさいね。笑)

間違っているものを選ぶ。

分泌性下痢とは、小腸の分泌が異常に増えたことによる→○

滲出性下痢とは、炎症により腸粘膜の構造が破壊されて起こる→○

浸透圧性下痢とは、腸管内の浸透圧の低下による→×

腸管運動異常性下痢とは、腸管運動の亢進→○

なのに~、2番目を選んじゃいました。

浸透圧は低下じゃなく上昇なんですね~。


でもその他は大丈夫だと思うんだよなぁ。

意識障害のアセスメント、JCSを選ぶ問題も正解だったし、

悪性リンパ腫の問題も大丈夫。


医療系の科目も結構選択してきたので、

以前勉強した科目が案外役に立ってるみたい。

うんうん、まぁとにかく終わってよかった。

試験が終わったら、次の選択科目を選ばなきゃいかんですね。

だんだん卒業が見えてきたかな?


2科目終了!

2016年01月26日 23時05分09秒 | 大学
今朝はいいお天気でしたね~。

昨日ほど気温も低くなかったし。

新雪がお日様に映えてキレイだったわ。

北大の入り口では外国人観光客が盛り上がってました。

明らかに雪がめずらしいみたいだった。



はい、今日は「睡眠と健康」、「今日のメンタルヘルス」の2科目の試験でした。

午前と午後だったので、

試験→病院→試験というアイドル並みスケジュール。(笑)

でもお天気もよかったし、予定どおりにこなせました。


試験の方もまずまず。

どちらも持ち込み不可だったんですが、

過去問や通信課題から出ている問題も多かったので

たぶん通ると思います。

できれば…いい成績で合格したいけどね。


「睡眠と健康」は結構興味深い科目でしたよ~。

ノンレム睡眠には4段階の深さがあって、入眠直後にはこの深い眠りがまず訪れるんです。

そのあとレム睡眠、そしてまた深い睡眠と、1時間半くらいの周期で訪れてるんですって。

そしてだんだん眠りが浅くなって目覚めると。

それに寝てる間は体温が低くなってます。

体温を低くするために寝る前には手足から放熱がおこってるわけで。

だから手足が冷たい冷え性の人は放熱がうまくいかなく、

体温が下がりにくいので寝つきにくいんですな。

そんなこと勉強してました。

睡眠障害の人は睡眠薬を飲むのもいいですが、

生活をちょっと見直すと改善されることも多いそうです。

ま、幸いなことに今のところアタシは寝れないってことがあまりないんですがね。(笑)

特に泳いだ日はすぐ寝れちゃう。

そうそう、年齢が高くなると睡眠障害ってのが増えるんですが、

睡眠障害を訴えるのは女性に多い。

でも、実際に睡眠に問題があるのは男性の方が多いそうです。

なぜなんでしょうかね。



他にもいろいろ勉強しましたよ。


メンタルヘルスの方はですね~、結構たくさんの受験者がいました。

80人くらいかな。

そして気づいたこと、

圧倒的に女性が多い!!!

男性は数人ですよ。

う~ん、なぜなのかなぁ。

「生活と福祉コース」の科目だから看護師さんが多かったのかも。

私にとっては畑違いな科目でしたが、

こちらも興味深かったです。




残るは試験

2016年01月10日 23時06分29秒 | 大学
面接授業2日目終了。

今日の英文はフランフランの製品開発のお話。

昨日のP&Gも今日のフランフランも身近な企業なんだけど、

がぜんフランフランの方が興味あるな~。

P&Gは製品開発のために消費者モニターのお家に訪問調査することをとても重要視してるんですが、

フランフランは、社員の感性を磨くことを推奨している。

随分違いますね~。

従業員の平均年齢が31歳とか?!若いっ!!

1ヶ月に1回は商品の入れ替えをするんですって~。

なんか寄ってみたくなるお店だもんね。

授業の最後には小テストをやりました。

なんのことはない、授業でやった文章の和訳です。

最初は6問って言ってた先生ですが、今日は4問に変更するって。(笑)

しかも、主要な単語の意味は書いてくれてる。

そうなのよ。放送大学の場合、学力差が激しい。

留学経験者から中学生程度くらいまで幅があるもん。

出題する方も苦労すると思うわ~。


4問だけだし、サクっとやって早く退室できました。

父の病院へ行きたかったので、早く終わってよかった。




今日のおかずはちょっとイマイチだったかな。




中級英語

2016年01月09日 23時34分30秒 | 大学
ってことで、今日のお昼は北大の学生食堂。

そう、今日は放送大学の面接授業です。

今回の授業は中級英語。

年末に授業で使われる英文が送られてきて、

授業ではその日本語訳をやっていくという形式です。

英語の面接授業は結構選択してきたんですが、今回のは今までで一番難しい英文でした。

一応だいたいの意味をつかめるようにってことで英文が送られてきてたので、

忙しい中、がんばって単語の意味を調べていったんですよ~。

でもね、何もやってきてない人が結構いたのに驚き。

難しすぎてあきらめた?(笑)



講師の先生は北大大学院の准教授。

やさしい先生だったけど、準備してきてない学生がいたのにがっかりしなかったかな。

今日はP&Gのマーケティング調査の話でした。

明日はフランフランの商品開発。

明日の方がちょっと興味あるな。






こっちは父の夕ご飯で~す。