goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

The Princess and the Pot

2016年10月16日 23時11分35秒 | 大学
面接授業2日目終わりました~。

「超短編小説を読む」というテーマで、どんな小説を読んだかというと、

「The Princess and the Pot」

「The Story of an Hour」

「The Use of Force」

という3作です。

1番目は日本の昔話です。「鉢かつぎ姫」ってやつですね。

母が死の間際に娘に鉢を被せるんですな。

鉢かつぎ姫は誰からも相手にされなくなるんだけど、

そんな姫と結婚したいという男が現れ、

観音さまに祈ったら鉢が割れて美しい姫に戻るっていうおはなし。


2番目は、心臓の弱い女性の夫が鉄道の事故で死んだというところから始まります。

心臓が弱いので、女性の妹がショックを受けないように慎重に事実を告げるんです。

そうしたら、女性はやはり泣いて、部屋に1人でこもるんですな。

で、そこで女性はハッと気づくんです。

これからは自由だ!って。

誰からも指図されることもない。

昨日までは、これからの長い人生に嫌気がさしていたのに、

今日は、うんと長生きしたいと思う。

すんごく気持ちが明るくなったところで、

死んだはずの夫が帰ってくる。

事故にはあっていなかったんです。

その姿を見た女性はショックで心臓発作。帰らぬ人となります。

医者の診断は、死んだはずの夫が生きていて喜びのあまり心臓が止まってしまった、ということです。

女性の気持ちの変化は誰も知らないですからね。

本当のところは、がっかりしてそのショックで死んだんでしょう。


最後の小説は、医者が小さな女の子の往診にいく話。

ジフテリアの疑いがあるので、子供の喉を診ようとするんですが、

ガンとして口を開けようとしない。

大人で、しかも冷静であらなければならない医者が、

最後にはその冷静さを失って、力づくで女の子の口を開けさせて喉を診ることになる。

なんてことないような話なんですが、

なぜこの医者は冷静さを失っていくのか?

作者の意図をどのように捉えればよいのか、

読み手によっていろいろな考え方があるな~って思いました。



講師の先生が気さくな方で、おもしろく勉強させてもらいました。

今回は20人くらいの参加者ですかね。

これくらいの人数がちょうどいいな。



帰りの北大構内で、



カラスがなにやらついばんでいる。



何の木でしょう?




久々ですわ。

2016年10月15日 23時29分44秒 | 大学
今日は久しぶりの面接授業です。

放送大学では20単位を面接授業で取らないと卒業できないんですね~。

ということで、毎学期1つか2つ、面接授業を選択してるんですが、

前学期は父の四十九日のためにやむなく選択した授業を欠席。

もちろん、学費はパァーでございます。

これはしょうがないよね。

で、今期は「超短編小説を読む」という英語の授業です。

今期はこの面接授業のみを選択しています。

気持ちいい秋の朝でした。





北海道学習センターは北大構内にあるので、

いつも自然に癒されますぅ~。

そして土曜日は学食があるので(日曜は休み)、それもちょい楽しみ。

でも、学食ってメニューが多すぎて迷う!

そしていつも失敗チョイスな気がする。(笑)



今日もなんか失敗。

今日は単品でチョイスしていく作戦だったんですが、

なぜか、タンパク質ばかり??

メインは味噌カツだそうな。

これで570円くらい。

う~ん。違うのにすればよかった。

麺類か、丼か。

なにが正解なのかなぁ~。

現役北大生の意見が聞いてみたい。



はい、授業は先生が英文の説明をしてくださって、

文法解説などもあり。

時々質問されたりもするので気は抜けません。

ま、なかなかおもしろいですよ。

今日1日で2作品を読み、

明日は1作品の予定。

こちらはちと難しそうです。

明日もがんばりますっ!





試験終了~!

2016年07月30日 23時21分56秒 | 大学
放送大学の単位認定試験、終わりました~!!

「感染症と生体防御」

これはね~、結構いいです。

たぶん合格してる。

授業は決して簡単じゃないんですよ。

でも興味ある分野だし、内容もおもしろかったです。

そして、試験は持ち込み可なんですよ。

試験問題はテキストにちゃんと書いてあることばかりなので簡単だった。

時間前に退室できちゃいました~!!



まだ明るかったね。


はい、午前中は畑へ行ってきたんです。

今日は5週目でレッスン休ですからね。





枝豆がネットの中で大きくなってま~す。

で、今日は大根の畝をとりあえず1本だけ。


今年はね、マルチを敷くことにしました。



これで雑草とりが楽になるはず。

スイカちゃん。



3センチくらいになった?

早く大きくな~れ。



そして試験あと、





プチ打ち上げ~!


山場超えました

2016年07月27日 23時41分42秒 | 大学
試験、2科目目、「walking with writers」終わりました。

疲れたわ~。

そして、難しかった~。

放送大学の試験ではマークシート方式のものが多いんですが、

10問だけってのが結構多い。

しか~し、今日の試験は25問。

外国語の試験では辞書持ち込み可ってのも多いんですが、

今日は不可。

もちろん問題はすべて英語です。

あ、問題文くらいはわかりますよ。

でも内容が難し~い。

この授業は全15回、

イギリスの大物作家を毎回取り上げているんです。

シェイクスピア、チョーサー、ルパート・ブルック、サスーン、

マージェリー・ケンプ、エミリー・ブロンテ、シャーロット・ブロンテ、

ワーズワース、コールリッジ、ビアトリックス・ポッター、

T・E・ローレンス、ルイス・キャロル、などなどなど…

どうです?このメンバー。

古すぎでしょ?

詩もいっぱい出てくるので、弱強5歩格とか脚韻、頭韻などなど、

詩に関する用語(もちろん英語で)もいっぱい。

日本語の詩でさえあやういのに、英詩とか無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ




ま、いろいろ愚痴ってますが、自分で選択したんだよね、この科目も。(笑)

ちょっとチャレンジだった。





次の科目で試験も終わりです。

次は土曜日。

とりあえず、明日は3日ぶりに泳ごう!!!


競泳水着 補修?

2016年07月26日 22時08分39秒 | 大学
今、gooブログではアクセス解析なるものを期間限定でやっているんです。

その解析で「検索キーワード」ってのがわかるようになっていて、

それによると、このブログを「競泳水着 補修」というワードで検索して

来てくださる方もいるんですね。

そう、私がレース用の水着を修理したのは5年も前のことなんですが、

未だにその記事が検索でヒットするのは、いかに多くの人が水着を破いちゃったかってことだと思います。

こちらがその時の記事→「布帛水着、修理しました

これはアシックスのトップインパクトラインが破れちゃったときの記事。

そして、「競泳水着補修

こちらはミズノのGXの肩紐部分の修理の記事。

何かの参考になればいいですけど。



さて、今日は午前中、英会話の~、

午後は放送大学の単位認定試験でした!



試験が始まるときはいい天気だった~。

今日は「食と健康」

内容的には結構難しいんですよ。

でもね、試験は教材とノートの持ち込みが可。

これはなんとかなりそうだわ。


問題は明日です。

「walking with writers」

すご~く難しいのに持ち込み不可。

英語の科目で辞書さえ持ち込めない・・・

やばいです。

明日が山場だわ。