goo blog サービス終了のお知らせ 

Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

久々のお散歩

2013年08月16日 08時11分59秒 | ボクの散歩道

暑い、暑いとばかり言ってはおられませぬ。意を決してお散歩。
こんな道を通って久しぶりに(旅行から帰って初めての長散歩 苦笑)

植物界は熱中症だと騒いでいる人間様を尻目に着々と秋に向かって。
そういえばもう立秋を過ぎていたんですねぇ。

カラスのウリの花が。夜明け頃に開花。日が昇ると直ぐしぼんでしまう花。
かろうじてまだ精気を保って。

 

 


カタクリの花

2013年04月11日 10時29分09秒 | ボクの散歩道

ちょっと前の写真で恐縮です。
東京で桜が例年より早く咲いて花見だライトアップだと騒いでいたころ。
ちょっと気になっていつもの散歩道を遠回りしてのぞきに行ってきました。

ありましたありました。

カタクリの花が咲いてましたよ。
例年より確実に2週間は早い開花。清楚な紫は黄色が多い春の花の中では
貴重です。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


春たけなわの深大寺⑥

2013年04月10日 11時21分50秒 | ボクの散歩道

深大寺は門前の蕎麦も有名ですが、いい蕎麦にはいい水が必要。当地も通称「はけ」
と呼ばれる国分寺崖線という高い崖から染み出る水がきっと名水であったのでしょう。
山つつじと、その崖から出ている小さな滝が上の写真です。

こちらは深大寺の水源。この石で作った水盤のカタチが面白くてよくこの池を撮影するの
ですが、今日はいいシーンにお目にかかれました。


春の盛り、無数の椿が散っていて。

この水盤は湧き水を受けるようにできています。数日前の春の嵐の影響でしょうか。ここから
水が出ているのは実は初めて見る光景。

水盤から今にも落ちそうな椿と下で待ち受ける椿の花。 
なんとも素敵なシーンではありませんか。人間様にも「絆」という言葉があり
ますが、植物界にも同じことが言えるのかと思ったりして。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


春は黄色で

2013年04月08日 17時16分29秒 | ボクの散歩道

昨日、一昨日とすごい春の嵐でありました。都内の雨量も時間100mmを平気で
超えて、一部では洪水警報が出る河川も。幸い我が家のご近所の野川ではこういう
ことはありませんが、台風時期をのぞいてこんな警報がでるとは!
日本の気候も本当に変わりました。

そんな訳でソメイヨシノもだいぶその姿がしょぼくれて。
代って登場するのが黄色い花の数々。

上は我が家のユリオプス・デージー。例年の事ながら我が家では貴重な春告花で
あります。

散歩道の公園では久々に子供たちの明るい楽しげな声が聞こえるようになりました。

今年はもうダメかと思っていたクリスマスローズ。例年なら2月下旬には咲いてくれて
いたのが、今年はうんともすんともで、とても心配しておりましたが。やっと我が家の
庭先で。

因みに同じ晩生の椿はまだつぼみが開いておりません。主人に似てとても奥床しい
(苦笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


春たけなわの深大寺⑤

2013年04月08日 09時22分26秒 | ボクの散歩道

深大寺山門の表参道。お蕎麦屋さんのみやげ物売り場からは暖かい湯気が。
名物のそば饅頭から出ています。

まだ散る前の桜(先々週末撮影)
今年の桜はほんとに持ちがいいです。早く咲いたから早く散る、というわけでも
ないんですね。野川のほとりでは八重桜のそばでまだ元気にソメイヨシノが。
一緒に鑑賞できるって当地に引っ越して初めてのことです。

こちらは山つつじとソメイヨシノの競演。これも東京では珍しい景色。

逆光に映えるソメイヨシノです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


春たけなわの深大寺④

2013年04月06日 23時49分05秒 | ボクの散歩道

深大寺山門前のお蕎麦屋さんの入り口。こちらはいつも季節の鉢植えを飾って
くれていて、写真の題材にさせて戴いています。

 

この日はきれいに咲いたサンシュユ(この漢字、難しすぎてPCで出せませぬ 苦笑)
バックはこのお店の暖簾。写真も背景がいいとよく撮れます。このお店、毎回花に
あわせて暖簾を替えているようで、そのセンスの良さにいつも感心しきりであります。

サンシュユは中国の漢字をそのまま日本語読みにしてますけど、日本での別名は
「春黄金花(はるこがねばな)」。なんだか中国の方が好きそうな名前ではありまする。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


春たけなわの深大寺②

2013年04月02日 10時01分06秒 | ボクの散歩道

深大寺山門です。ひっきりなしに参詣の人が出たり入ったり。
山門をくぐるとでっかい枝垂れ桜が我々を出迎えてくれるのですけど、
なかなか人が途切れず写せません。

待つこと暫し。ようやくお姿が(笑)

この時期に枝垂れ桜が咲いているとは!長年こちらに通っていますが、ボクは
初めてかも。

奥の大きな建物が。本殿です

鐘突き堂の裏側から枝垂れをのぞいてみました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


春たけなわの深大寺①

2013年04月01日 09時28分00秒 | ボクの散歩道

春たけなわの神代水生植物園。

画面中央の高台が戦国時代の深大寺城址。現在の水生植物園は当時湿地帯で
自然の要害であったそうな。
春の花のシーズンを控えて、植物園は改修工事中で残念ながら入園できません。
きっとカワセミ君も落ち着いた生活を送っているんじゃないかしら。

こちらは深大寺の参道。この桜並木が参拝客を迎えてくれます。

花冷えの日が続く今日この頃ですが、花見をかねて深大寺に向かうひとたちが。
当地はJRやら京王線の駅からはかなり距離があるので、この参道を通るバスを
利用して参詣するのが殆ど。歩いている人は少なくても、きっと境内は沢山の人が。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


桜の園のマリア

2013年03月31日 13時09分34秒 | ボクの散歩道

ボクの散歩道のとある教会で。


マリア様も日本に来られて、こんな桜に囲まれてさぞ嬉しいのではないかしら。
この両手を広げられた姿って海外でもほとんど見たことがないように思えますが。
何人もどうぞ私の許にいらっしゃい。暖かく迎え入れてくれるような・

仏の世界の極楽浄土は曼珠沙華の花で彩られ、イスラム教のその世界は絶世の
美女(あの世でも絶世というのかなぁ・・・)に囲まれると。キリスト教ではどんな世界が
待っているのか、浅学にして知らず。
それより無限地獄への特急便だったら嫌だなぁ(苦笑)

でも、無宗教のボクではありますが、やはり桜の花に囲まれていたい気もする。きっと
咲いては散って、散っては咲きを繰り返してくれるんでしょうね。そうそう、酒は飲み放題、
タバコも吸い放題にして欲しいです(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


春告げの行事 深大寺だるま市①

2013年03月05日 15時38分33秒 | ボクの散歩道

今日はとっても暖かくなって。ご近所に買い物を済ませて帰ったら汗をかきましたよ。
たかだか20分くらいの歩きで汗をかくなんて久しぶり。やっと嬉しい陽気になって
きました。

今週の日曜日、深大寺で恒例の春告げ行事「だるま市」が行われました。江戸時代
から庶民に大変人気のあった大祭であります。考えてみれば江戸時代に庶民に
開放された行楽地と言えば浅草寺とこの深大寺が代表格。上野やら増上寺は将軍
様の菩提寺とあって庶民が浮かれて大騒ぎをするわけにいかず、当寺に人気が
あったのも頷けます。

現代で言えばテーマパークみたいなものかなぁ。ミッキーマウスがだるまさんと言ったら
過言でしょうか(笑)

普段の散歩の道筋と同じ路を歩いてきたら、この裏参道の人の多さにびっくり。
もともと狭い参道の両脇に屋台がずらりと並んだこともありますが、こんな人出
はここ数年なかったと思います。
今日と違い、この日は曇天で外気温も確か4度くらいまでしか上がらず、結構
寒かったです。それでも、やはり春告げの大祭、長かった冬の反動で、大勢の
方が春を待ちわび、痺れを切らしたということでしょうか。

普段はボクと同じくらいのシニアが多いこの参道ですが、この日は沢山の子供たち
も大勢。あはは、久々に若い子の姿を見ましたよ。

ボクのカメラを見て、撮って撮ってと。子供が楽しそうに食事をしている姿って
何時見てもいいものです。

みんな、いい顔してるぞっ!元気に素直にのびのびと育てよっ!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix Tohoku
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


赤いぽわんぽわん

2012年12月16日 08時10分43秒 | ボクの散歩道

 群雄割拠と言えば聞こえはいいのですけど、今回の衆院選。雨後のたけのこのような感も。
どなたかが小異を捨てて大同につけとおっしゃっていましたが、確かに12もの小異が乱立
した結果、何がなんだか見分けが我々にはつかなくなったような。

これから投票に行ってきますが、はてその結果は。

どこが政権党になっても、選挙後の他党との連携は必至。それこそ、自分の利用価値を最大限に
見せて、付和雷同、大異を捨て寄らば大樹の陰に変貌する野党が沢山出てくるんでしょう。

ボク等はむしろその後の彼等の動きを冷静に見つめて置く必要がありますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


名残の紅葉

2012年12月13日 08時15分32秒 | ボクの散歩道

すっかり冬に突入した東京です。
今年の紅葉狩りはチャリで国分寺の殿ヶ谷公園にいっただけで終わってしまって。
その後の寒さでチャリも遠慮気味。

ところが、家のご近所はまさにモミジの紅葉がまっさかり(苦笑)
遅れてきたxxxなんて言葉がありますが、まさにその言葉通り。

このところ東京の外気温は6~8度くらい。モミジにとってはちょうどいい気候に
なったんでしょうか。

朝、我が家の小さな庭にも霜が観察できるようになりました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


自然は芸術家!

2012年11月26日 08時13分22秒 | ボクの散歩道

自然界は時としてぎょっとさせるようなシーンを提供してくれます。

まぁ、なんて立派なタブローなんでしょう。でっかいキャンバスにこんな絵を描いて
くれて。
おまけに、お月さんまで連れてきてくれてるわ(笑)

 

(Photo by iPhone5)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


紅葉

2012年11月20日 08時08分33秒 | ボクの散歩道

 


(Photo by iPhone5)

散歩道でようやく秋らしい一枚を。カエデのようです。
周辺のもみじはまだまだ。なんやら赤茶けてしまったのが多いのが気がかりですけど。
イチョウの並木の色もだいぶ染まってきています。あの黄金色に輝くのは来週くらいで
しょうか。

先週末からめっきり寒くなって。考えてみたら今年も残すところ一ヶ月と少し。
おお、年賀状をそろそろ買わねば。今年は初夏にPCのハードデスクがクラッシュ。
住所録をもう一度入れ直さねばなりませぬ。それを考えるとなんだか億劫ではあり
ますが、浮世の義理は果たさねば(笑)

そうそう、12月は選挙の月でもありました。都知事選と衆院選。野田さんの最後の解散
宣言は結構迫力がありました。思えばあの昨年の大震災。本来ならあのときに民主政権
は終わっていたはずでありますが、ダラ菅の例によってのだらだら辞任でなんと1年も延命
したのが不思議なくらい。お陰で日本も多くのものを失いました。

そういう意味では野田さんの最後の乾坤一擲は歴史に残るかも。民主党という蝋燭の最後
の一光かも知れません。消費増税法案・赤字国債発行法案等を通したのは立派なものだと
思います。でも、もういいでしょう。余りにてんでんばらばらな個人商店の寄せ集めの党では
この難局は任せられませんわ。

一方第三極は太陽が維新に吸収されて。フランキー堺主演、裕次郎競演で「幕末太陽伝」
なんていう日本映画の傑作喜劇がありましたが、まさかその再現?(苦笑)
この映画、歴史的にいうと慎太郎のあの「太陽の季節」の太陽族に対する世間の批判に
対するアンチテーゼとして作られたもの。なんだか不思議な感があります。
維新の地方行政長が国政政治家をコントロールするという図式はどう考えてもスムースに
運営できるとは思えず、利害が真逆のものをごった煮する構造は民主党と同様、実働
した瞬間に空中分解するような気がするのですけど。

残りの勝手連みたいな新党はちょっとねぇ。いずれにしてもマスコミは情緒的な情報しか
流さないし、各党もまともなマニュフェストが出るのは時間が掛かりそうだし。投票の判断
の拠り所が少ないなぁ。
この12月の忙しい最中の投票。浮動票が恐らくは大変に少ないんじゃないかしら。体勢は
決まったような気もします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


黄葉

2012年11月08日 08時13分57秒 | ボクの散歩道

暑かったり寒かったりと立冬を過ぎても落ち着かない天気が続きます。
日中との気温差が夜になると随分と激しくなりました。お互いに風邪を
引かぬよう気をつけたいものです。

今週の東京はおかげさまでモミジ前線もなかなか下界に下りてきてくれず、
足踏み状態のようです。

散歩道のおみなえしはもうこんな風に冬景色になってますけど・・・

てな訳で移り行く紅葉ならぬ黄葉を探して。
こんな色も素敵じゃありませんか。

こちらは枝垂れ梅。

なかなか素敵なグラデーションです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・