goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

赤い実をつけたヒペリカム

2023年06月08日 | 小庭小話

今日の午後からお天気が下り坂らしい。

きっと雨も降ることでしょう。

 

 

ずっと以前に、切り花で買ったヒペリカムですが、

花瓶に入れていたら、自然に根が出てきたので、

お試しに鉢に移し替えました。

 

すると、どうでしょう。

鉢の中でスクスク大きくなりました。

黄色い花が咲いて、

かわいらしい赤い実ができて、

目まぐるしい変化を見せてくれます。

 

「かわいいねぇ・・・」

「強い子やねぇ・・・」

 

 

小さな変化を楽しんでいます!!


白鷺公園の花菖蒲

2023年06月07日 | 散歩

例年のように、白鷺公園の花菖蒲に会いに行きました。

例年よりも花の状態が早くて・・・

どの花も全般に生育が早いように思います。

 

地球の温暖化のせいなのか?

季節の花の開花が早くなっているかもしれません。

 

友人と自分の都合がつく日にちと、

花の開花の都合とがうまくかみ合う

チャンスを選ぶのが大変難しいです。

白鷺公園の花菖蒲も5月末ぐらいが見頃だったかもしれません。

 

 

花菖蒲は終わりに近い状態ですが、

スイレンの白い花はきれいでした。

 

町内の元班長仲間と遊びに行きました。

花菖蒲の花は少なかったけど、

水辺にシートを敷いて、どっしり座り込んでの

おしゃべりの花が大いに咲きました。

 

とても楽しかったです    

 


赤いアマリリスと白いアナベル

2023年06月06日 | 小庭小話

待っていたアマリリスが満開になりました。

球根も大きくなったのか、花数も増えました。

もう一箇所、別の所に植えているアマリリスは、

状態がよくなくて、葉が所どころに赤くなっていました。

思いきって葉を切り落としました。

 

大好きなアナベル!

白くて、威圧感無くて、優しい雰囲気のアナベルがとても好きです。

「いいなぁ・・・ええやん・・・ええなぁ・・・」

(大阪弁です)

 

今日は、眼科の予約が入っています。

朝散歩は、少し時間を短縮しました。

体力の温存のため?  ・・・かなぁ?


スワロフスキーのような

2023年06月05日 | 暮らし

約束通りの時間に、シルバー人材センターの方が来て下さった。

軽トラに消毒液の大型タンクを積んでいます。

二人体制で手際よく、気持ちいいほどに植木に噴霧してくれます。

 

「このモミジはよく虫が付きますので・・・」

「はい、わかりました。多めに消毒液をかけておきます。」

 

ガラス戸に液がかかるのは困るから、予め雨戸は閉めたままです。

でも、外の作業がわかるように、

一箇所だけ雨戸のすき間を開けていました。

 

消毒作業が終わって、作業終了の用紙にハンコを押します。

その時に、ビーズの腕輪を陽の光りに当てながら、

「これ、キラキラよく光るんや。」

「自分で作って、みんなにあげているんや。」

 

そう言って、私に手渡して下さったのです。

それがこれです。

陽の光に当たって、キラキラしています。

まるでスワロフスキーのブレスレットのようです(笑)

 

ビーズ作りをして、手渡して下さるその気持ちが、

なお一層輝いているのです。

 

私も用意していたペットボトルの「生茶」を渡しました。

「ありがとうございました!」

 


アジサイの季節になりました

2023年06月04日 | 散歩

本日は晴れの日曜日です。

 

昨夕にシルバー人材センターから電話がありました。

「明日の午前中に、植木の消毒にいきます」・・・と。

 

日曜日なのにお仕事されるのですね。

貴重な晴れ間を選ぶとなれば、土曜日・日曜日とは

言ってられないのかもしれません。

 

我が家にすれば、

曜日に関係なく来ていただけるのは有難いことです。

 

 

 町内のあじさいエリアの様子を見に行きました。

いい感じに咲き始めました。

《花》から季節感を感じています。

 

それと、

お隣さんからビワをいただきました。

庭に植えているビワを収穫したそうです。

お隣にビワを植えていることは、はじめて知りました。

有り難く頂戴しましたよ。

 

 

 


「神農さん」の愛称

2023年06月03日 | 散歩

道修町を歩きました。

神農さんと呼ばれている「少彦名神社」(すくなひこなじんじゃ)に、

まずは、お参りをしました。

 

疫病退散の幟が、世相をあらわしています。

《道修町》と書いて、《どしょうまち》と読みます。

日本の医薬品産業の始まりの町と言われています。

街路樹がいい雰囲気で植栽され、きれいな通りでした。

くすりの町らしく、お馴染みの製薬会社が並んで建っています。

旧小西家住宅資料館

くすりの道修町資料館

武田科学振興財団

杏雨書屋

住友ファーマ

田辺三菱製薬

塩野義製薬本社展示コーナー

 

軒並に並んでいて「道修町ミュージアムストリート」と呼ばれています。

 

 

昔懐かしいくすりなどの展示があって、

「あっ、あった!あった!」

「覚えているわ!」

などなど、くすりの歴史を目の当たりにしました。

 

楽しい道修町ミュージアムストリートです。

 

 

 


五代友厚と大阪取引所

2023年06月02日 | 散歩

大阪取引所の建物の前に

五代友厚公の像が堂々と建っています。

内部のステンドグラスも上品できれいです。

 

「旅クラブ」でここを訪れたのですが、

心より歓迎してもらったように感じました。

「旅クラブ」の名前を表示して下さって、うれしいですね。

総勢18名の参加です。

ガイドの方より丁寧な説明を受けてその上、

立派なクリアファイル入りのパンフレットを頂戴しました。

 

ここの地下に食堂街があって、一般の人も利用できます。

お昼は各々気に入ったお店で

ランチタイムと言うことになりました。

 

おすすめの場所です。


適塾

2023年06月01日 | 散歩

史跡・重要文化財 適塾 を訪れました。

大阪市中央区北浜3丁目にあります。

 

医者・蘭学者、そして教育者でもあった緒方洪庵を

中心として開かれた私塾です。

適塾内部は緒方洪庵が居住していた当時の姿に復元されています。

建物も北浜の町屋の姿を示す貴重なものです。

 

 

 

建物内部も気になるし、二階から見た外の様子や

屋根なども気になりました。

私は昔からの古い家屋に魅力を感じます。

適塾の門下生には、優秀な人たちが大勢学んでいました。

橋本左内

大村益次郎

福沢諭吉

長與専斎

佐野常民

 

緒方ビル

このビルの4階に「除痘館記念資料館」あります。

江戸末期に天然痘(疱瘡)予防の普及活動の拠点となったのが、

緒方洪庵を中心とする「除痘館」です。