goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

抜粋『悲しいオレンジの実のなる土地』

2021年05月12日 | 

『悲しいオレンジの実る土地』

パレスチナ人作家 ガッサーン・カナファーニー(1936-72)

 

~抜粋文~

トラックの荷台に家財道具を放り込み、一路レバノン国境を目指した。

国境の街の手前で車が停まると、車を降りた女たちは、路肩でオレンジの

実を売っている農夫からいくつかの実を買い求める。

 

その実を胸に抱え、嗚咽する女たちの声がぼくらの耳にも届いた。

そのときだった。

ぼくにはオレンジの実が、何かとてつもなく愛おしいもののように

思われてならなかった。この大きな、清らかな実たちが、

ぼくたちにとってかけがえのない、何かむしょうにたいせつなものの

ように思われたのだった。

 

助手席にいた父さんは車から下りると手を伸ばして、

オレンジをひとつ受け取った。

その実を黙ったままじっと見つめていた彼は突然、

みじめな子どものようにむせび泣き出したのだった・・・

 

一家を乗せたトラックは国境の街に到着する。

大型車の行列がレバノンへ入って行った。

曲がりくねった道を一心に、

オレンジの実のなる土地から遠ざかろうと・・・・・。

 

父さんの両の眼のなかで、ユダヤ人たちの手に残してきてしまった

オレンジの樹のすべてが爛々と光を放っていた・・・

 

1本また1本と買い足してきた、清らかなオレンジの樹々、

そのすべての樹が父さんの顔の上に浮かんでいた。

係官の前で、抑えきれずにあふれ出た涙のなかで輝きを放ちながら・・・

 

夕方、サイダ(レバノン南部の中心都市)に着いたとき、

ぼくたちは難民となっていた・・・・・・。

 

トラックは通りの真ん中に荷台の荷物を放り出して去っていった。

父さんはその前に立ちつくしていた。

 

 

 

祖国なきユダヤ人が祖国をもつことで、

パレスチナ人は難民となった。


アナベルに蕾がつきました

2021年05月11日 | 小庭小話

とうとうアナベルに蕾が付きだしました。

裏庭に植えた《アナベル》がひそかに蕾を付けたことが

何よりのうれしさです。

大きくしてみましょう

5月といえば「新緑の季節」 みどりが一層美しいです。

ピンボケですが・・・ユキノシタにも花が咲きだしました。

 

コロナ禍にもかかわらず、草花は季節の移ろいを忘れないです。

「さぁ、深呼吸しましょう!」

 


もっといい話無いものかな?

2021年05月10日 | 暮らし

また、また、カラスのお話で、申し訳ありません。

もっといいお話があればいいのだけど。

 

カラス問題がくすぶっております。

100%パーフェクトの解決策はありません。

多少のことは「おやおや、いたずらっ子が散らかしたね!」

ぐらいのおおらかな対応は出来ないみたいね。

 

 

ネットを増やし、重石用にペットボトルを追加したけど、

まだ不足ですか?

 

今朝、ゴミを捨てに行くと、ブルーシートが掛けられていました。

びっくりしましたよ。

個人的に黙って、置かれても・・・・・・

町内会の規定では、「ネット使用」で決められています。

 

ゴミ当番の人が、後始末するのにすごく手間取ることでしょうし、

ブルーシートを畳むのにも、重たくて難儀することでしょう。

 

当分の間、この問題は続きそうです。

 

 


自粛中の母の日

2021年05月09日 | 暮らし

去年に続き、今年もいろいろな「活動」はすべて中止です。

こんな事態になるなんて、思いもよらないことでした。

 

「公衆衛生」の教科書の中の話だと思っていたけど、

事実上、今の時代にこんなことがおこるとは

ウイルスの怖さを身をもって感じました。

 

        

今日は、母の日。

娘から「ライン☎」がありました。

班長の仕事を終えた後、疲れてゴロンと寝ていて、

ボ~とした顔のまさにその時に、電話があったのです。

間が悪かった。

 

でも、娘だからいいよ

母の日の電話もらって、一気に元気が出ました

 

 


晴れてよかったです

2021年05月08日 | 小庭小話

昨夜の天気予報どおり、朝からいいお天気になってうれしいです。

毎年頼んでいるシルバーセンターさんに、

庭木の消毒をしていただく予定なので、

やはり晴れてくれなければね!

 

せっかく消毒しても、雨に流されては効果が薄れますからね。

晴れてくれてよかったです。

 

明日も晴れる予定です。

明日の日曜日は、町内会の鯉のぼりを下げるオシゴトがあります。

その後は埋め立てゴミ回収の作業もあります。

協同でする作業は楽しみもありますし連帯感も生まれます。

みんなでワイワイガヤガヤ、マスクして働きましょう!

 

今日と明日の、両日とも町内会のオシゴトで気分転換ですね。


延長になりました

2021年05月07日 | 暮らし

依然として猛威をふるうウイルスです。

変異し続け、果てが見えない気がします。

 

頼みの綱のワクチン接種

我が市もクーポン券は届いたものの、

その後の進展はストップしたままです。

ネットで申し込もうにも、サーバーが機能不全で受け付け拒否、

電話もいつも通話中で、繋がらない状態です。

 

気長に待つしかありませんが、

目に見えないウイルスを相手だから、

恐怖心がいつも付きまといます。

 

緊急事態宣言も今月末まで延長となりました。

しかたないです。

 


ピーマン嫌い

2021年05月06日 | 暮らし

繁殖期のカラスたち問題。

カラスの帰るべき「ねぐら」も奪われ、

わずかに残っていた小山も開発され、

いよいよカラスの受難な時代になりました。

 

もちろん人間も、もろに受難を受けています。

ゴミ荒らしに敏感な人が、同じ班にいるので、

班長も矢面に立たされ  (立つ瀬がありません)

 

でもこんな中、発見したことがありました。

ネットを被せているのにも関わらず、

器用にゴミを荒らしていましたが、

なんとピーマンだけは無傷のままで、

3個ほどころころと転がっていました。

 

雑食のはずなのに、ピーマン嫌いなカラスもいたのです。

なんだかおもしろいですね。

ここだけの話・・・憎めないね

 

《憎めないね》のせりふは、ここだけの話ですよ

ゴミ荒らしに敏感な人に、聞かれては大変です。

 


雨が降っても

2021年05月05日 | 暮らし

朝から雨降りの大阪です。

天気予報通りの雨に、大地がうるおっています。

 

こんなに雨が降っているのに、

おもてから「ホー・ホケキョ・ケキョ」と

ウグイスが鳴いているのが聞こえてきます。

 

ここ最近、よくウグイスが鳴いているのです。

我が家ではなくて、よその庭から聞こえてくるのです。

こんなに雨が降っていても、めげずにさえずっているのですね。

 

 


季節は移ります

2021年05月04日 | 小庭小話

ため息が出そうな毎日。

自粛生活とは、どうも「精神的」に肩が凝りそうです。

とりあえず、11日まで???

 

食料の買い物は、メモを片手にそそくさと済ますし、

売り場の商品をゆっくりながめる事もない。

 

出歩くことに後ろめたさが、頭をかすめるし。

こんなのでいいのかなぁ~

髪の染めとカットにも行きたいのに、ダメかな。

 

    

私の息抜きの草木たち諸君

草木の芽吹きのいきおいに、相変わらず力をもらっています。

アジサイの蕾を見つけました!

固い蕾だけど、いい予感がします。

 

午後から、庭の草の《除草》も1時間弱程度しました。

裏の通路には、けっこうな草が生えていてね。

もう少し丁寧に《除草》をしたいけど、今日はとりあえず終了です。

後日のこととします。

 

去年から今年にかけて、体力が落ちていますので、

《除草》は分割して作業をすることにします。

 

 

ちなみに、我が家族。

草ぬきをするのが苦手で、草1本も抜きません。

「除草剤撒いたら楽やでぇ~」という始末。

いやはや~なんだかねぇ~

 

 

 


使用目的違い

2021年05月03日 | 暮らし

町内会のグリーンベルト付近の清掃が、

年に3回の担当が回ってきます。

追加分のあと2回は、町内会一斉掃除です。

 

結局、毎週のように他の各班も含めて、掃除をしています。

きれいな街並みをめざして、掃除に明け暮れています(笑)

 

 

で、

ゴミを掃き集めて、袋に入れるのですが・・・

袋に入れる作業が、非効率的なのです。

袋の両端を誰かに持ってもらわないと、入れづらいのなんのって!

両端を持ってもらう人の手に、ゴミがかかってしまって申し訳ないし。

長年の悩みでした。

 

で、

考えました。

キャリーにカゴをくくりつけて、

カゴにゴミ袋をかぶせて入れておくのです。

移動も楽々ですしね。

 

家では当たり前にやっていることなのですが、

協同作業では、どうなのかな?

 

でも、

効率よくしないとね~

 

ついさっき、ワイヤーランドリーを買ってきました。

 

布袋は要らないから、このカゴにゴミ袋を被せて、

キャリーに紐でくくりつければ、OKだと思います。

使用目的が違っていますが、まぁ良いということで。

「屋外で使わないでください」の注意書きも無視ですね