goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

散歩の風景

2015年10月13日 | 散歩

 

昨日は体育の日でしたが、皆さまは何かスポーツなさっていますか?

私は運動をしていません。

外反母趾持ちの足では飛んだり跳ねたりが不安です。

 

ではプールのなかでは?

子供たちが結婚する前のころプールに通った時期がありました。

そのころ腰が痛くてね。 ちょうど「腰痛コース」があったので入会しました。

準備体操では重点的に腰のための運動をします。

プールの中では腰のためのウォーキングします。

あとはクロールや背泳ぎの練習です。

 

2年弱、仕事帰りに通ったものでした。

真冬はツライ 仕事帰りの空腹と寒さのためにあえなく沈没

 

「あぁ~あ~」  だめじゃん!  根性なしやね。

というわけで・・・今は歩くだけです。

本日は1時間の散歩です。いつもデジカメ持参してます。

 

 

散歩の道すがらの風景

 

 

稲刈り終了

 

 


買い物散歩

2015年10月12日 | 散歩

日々の食料買い出しと散歩を兼ねた『買い物散歩』

祭り明けの静かな家並みを抜けて歩きます。

約1時間半の短さだけど、歩くと結構暑いです。

 

澄んだ空気の中を歩くのは気持ちがいいものです。

今この時期の気温がずーーーと続いてほしい!

 

本日は祭日ですね。

《体育の日》

「10月10日」で脳内にすりこまれているので、ピンとこないです。

 

歩いていると2軒のおうちで国旗を掲げていました。

それで「体育の日」と気付きました。

いまだに律儀に国旗を掲げるおうちがあるのですね。

我が家は一度たりとも国旗を掲げた経験なし。

 

それって、どうなんだろう・・・


学祭

2015年10月11日 | 楽しみなこと

所属するセンターで学祭が行われました。

年1回の催し物の楽しみです。

 

8歳年下の友人が絵を出品しました。

許可をもらったので掲示します。

Kさん!ありがとう!

実行委員会の方々がお世話して下さり、楽しい一日を体験することができました。

出席できてよかったとつくづく思っています。

 

バザーでネックレスを買いましたよ。

名水で淹れたコーヒーのおいしかったこと!

 

たのしさいっぱい

 

 

 

 

 


早朝から祭囃子

2015年10月10日 | 暮らし

朝6時を待ちかねたように、太鼓や掛け声が聞こえてくる。

秋のお祭り。

山手地区は10日・11日とり行われます。

午後から見物に行こうかなぁ・・・・

 

 

金木犀の香りが漂うのもこの季節ならではのもの。

我が家の木にもたくさん花をつけています。

 

昨日までペンキ屋さんがはいっていました。

壁の部分修理と勝手口まわりの波板屋根の取り換えと塗り替えです。

 

ここ数年は息子さんが主体です。

高いところは、口数が少ないが笑顔が可愛い息子が担当。

おやじさんは波板取り換え担当。

透明でしかも強化タイプ波板取り換えの完成

おかげ様で明るくできあがりました。

強い風が吹いても安心です。


ささやきの小径をぬけると志賀直哉宅

2015年10月09日 | 散歩

目指すは高畑町へ!

閑静な家並みが続く一角に志賀直哉の旧居があります。

自らの設計による住宅です。

昭和4年から住み始め、昭和13年に東京へ移転します。

 

 

玄関

 

井戸

 

サンルーム

 

中庭

文学者らしい住まいにうっとり。

「暗夜行路」の後編がこの住まいで完結したとのことです。

 

 

歩こう~ 歩こう~

  白毫寺へと歩く

 

名残の萩です。

本来なら両脇に萩の花が見事にびっしり(・・・のはず)

 

 

よく歩きました。

20983歩   お疲れさま!


春日大社へ

2015年10月08日 | 散歩

行楽の秋、奈良を楽しみました。

落ち着いた雰囲気の奈良も大好きです。

 

関野ホール

 

定番コースの春日大社も東大寺も観光客で賑わっていました。

 

 

 

いにしえの奈良の都

何度訪れてもその都度よさを体験します。

 

「ささやきの小径」・・・・高校生の時、あこがれのネーミングでした。

高校生の時以来、この年で、この道を再び歩きました。

 

正式の名称は『下の禰宜道』    (しものねぎみち)

馬酔木の木々が両側に植えられていて風情のある小径です。

おすすめスポットです。

 

 

 


タンブラーの図柄作り

2015年10月07日 | 楽しみなこと

地区公民館にて「公民館まつり」が毎年行われます。

所属するPCクラブも作品を展示します。

先生の計らいで「タンブラー」を作ることに決定しました。

 

《世界でたった一つのMyタンブラーを持ち歩こう♪》

 

扇方の型紙に絵を入れていきます。

 

 

 

 

大好きな銀閣寺の写真の挿入は難しいです。

バランスが崩れるし、タンブラーをグルリと回さないと

全体が見渡せないのよ~ 

          

         泣く泣く却下

 

あと1回の教室があるので、それまで何とかする予定です。

 

           とても楽しい作業です。

 


良い夢は人に語ってはいけない

2015年10月06日 | 

宇治拾遺物語には

「良い夢をみたなら人に語ってはいけない」

と書かれているらしいです。

 

大津市の石山寺

       紫式部がこの寺にこもり、湖面にうつる満月を見て

       「源氏物語」の構想をねった場所で有名です。

 

京都の清水寺

 

石清水八幡宮

 

この三つのお寺に籠るとよい夢が見られることで

貴族たちの間で評判だったらしい。

しかし、貴族が籠もるわけにいかないので使いのものに泊まらせて

代わりに夢をみてもらっていたらしい・・・・   

 

夢判断する巫女もいたらしいので、夢は大切なものだったのです。

内緒で夢の売り買いもあったというから、これまた楽しいね~

(なんでもありか?)

 

現代人にとっても「睡眠」は大切な要素です。

『睡眠と健康』という本を今、読み始めています。

おもしろそう!


眼科へ行く

2015年10月05日 | 感じたままに

夜になると目がかすんで焦点が合わなくなった。

年齢的なこともあり老眼がすすんでいると思います。

本を読むのがつらくなっているわ~ 

 

いやそれよりも、高齢者が罹りやすい白内障とか緑内障とかが

気になる年齢になりました。

思い立ったら即行動!

 

眼科へ行きました。

待合室は満員で座るところがなくて、円形のパイプ椅子を見つけて

小さくなりながら待ち続けました。

 

やはり平日のこともあり、高齢者が多いですね。

そうですよね、多くの高齢者は目の悩みを持っているのです。

その患者さんのなかでも女性が8割がたしめています。

 

 

 

視力検査・眼圧・眼底検査等すべてやってもらいました。

まぁ、今のところ心配しなくて大丈夫みたい。

特にメガネの老眼レンズ替えもしなくていいみたいでした。

このまま様子見ることになり、疲れ目ようの点眼薬を処方していただきました。

 

家でうじうじ心配するより、

思い切って眼科を受診して安心を得ました。

これからは体力・気力が下り坂を転げ落ちるお年頃。

何とかごまかしつつ、寄る年波に逆らわねば