8月21日(火) 最高気温32℃
少しでも涼しくならないかと涼を求めて海遊館へ行きました。
思いは同じ、おおぜいの人々で賑わっています。
チケット売り場も列ができて20~30分待ちです。
魚たちのスイスイ泳ぐ姿が涼しげで、気持ちよさそう!
私のデジカメで撮るのは無理があります
8月21日(火) 最高気温32℃
少しでも涼しくならないかと涼を求めて海遊館へ行きました。
思いは同じ、おおぜいの人々で賑わっています。
チケット売り場も列ができて20~30分待ちです。
魚たちのスイスイ泳ぐ姿が涼しげで、気持ちよさそう!
私のデジカメで撮るのは無理があります
8月20日(月) 最高気温32℃
にぎやかな楽しい夏休みもいよいよ終盤を迎えました。
暑くてとけそうな真夏の陽ざしに、もう、 うんざり飽きてきました。
今朝あたりの気温は少しマシな感じで、大きく息を吸い込むことが出来ました。
夜には虫たちも鳴くようになったし、少しづつ秋が近づいているもよう。
最後のゴーヤが思わぬところにできていて、びっくりしました。
窓枠に張り付いています。笑える図です。
玉すだれも5個咲きました。
もっと早く涼しくならないかなぁ~~と心待ちしている今日この頃!
8月11日(土)時々待望の
最高気温32℃
とても素敵な本を借りました。
名前だけは聞いていたけど、実際に本を見るのははじめてです。
こんな素敵なおとぎの国、自然豊かなあふれる緑の世界。
あこがれます。
本から写した画像じゃ、本当の良さが伝わりませんね~~すみません。
8月10日(金) 最高気温33℃
両親に会いたくなって早朝から出かけました。
和歌山の粉河までJRを乗り継ぎ花を持ってワクワクしながら。
優しかった父。
明るかった母。
二人並んで笑顔で私を待ってくれている。
今までの数限りない感謝とこれからのことを見守ってくれるように頼みました。
何かにつけ、折に触れ、頭の中で父・母の姿を探し求めている。
思いでの場所、粉河そして岩出。
それぞれの地に叔母たちが住んでいたので、幼いころ母に連れられて出かけた想い出の場所。
8月9日(木) 最高気温33℃
ブログを三日間お休みして雨乞いをしてました・・・・効果ナシでしたが・・・・
ニキビのセーラー服がよく似合っていた?? カワイイ頃の友人と『くじけないで』展へ行きました。
100歳の詩人 柴田トヨさんの豊かなこころやさしい詩の中へまぎれこみました。
92歳から詩を作り始めた柴田トヨさんの素朴で純真な詩の世界。
こころに押し寄せてくる思いが胸を締め付けました。
詩をじっくり読んで、入り込みすぎて、しらずしらず涙がこみあげてきました。
詩の下書きのメモ一枚を見ているだけでそれだけで胸がつまって涙がこみあげます。
こんなあたたかい詩を読めてほんとうによかったです。
何の遠慮もいらない、幼馴染の友人とこころを共有して詩の世界に入り込みました。
何もかもに感謝です
8月5日(日)時々
最高気温32℃
それなりに大きくなったゴーヤを一つ収穫しました。
まだネットにぶら下がっているのでこれからも楽しみが続きそう。
今夜はこのゴーヤを使ってゴーヤチャンプルを作ってみました。
ナベ敷きより背が高くなりました。
あまり苦くなくて食べやすいゴーヤです。
8月2日(木) 最高気温35℃
友人のお誘いをうけて、繁昌亭へ行きました。
【桂三枝改メ六代桂文枝襲名披露特別興行】
繁昌亭へ行くのは、初めてです。
漫才も好きですが、落語もいいものですね。
古典落語・創作落語 話芸に品格があります。
TVでおなじみですが、やはり生の舞台で見聞きすると、迫力がちがいます。
桂三弥 桂かい枝 桂文福 桂三象 桂枝女太 桂ざこば 笑福亭鶴光 桂文喬
トリは桂三枝 いえいえ 桂文枝さんですね。
さすが文枝さん、笑いっぱなしの楽しい創作落語を聞かせていただきました。
誘っていただき、笑わせていただき、こんな楽しい一日を過ごせるなんて
とても幸せでした。
提灯って、こんなに美しかったのだね。
8月1日(水) ときどき
最高気温33℃
風がありますが、いぜんと暑い日が続きますね。
久しぶりに図書館へ避暑に行ってまいりました。
やはり涼しくて居心地抜群です。
なにせ仕切りがあり、個別の電気までついているので非常に落ち着くのです。
読みきれないので借りて帰りました。
上坂冬子さん、世の中のことわかりやすく、ずばり言ってのけるところが心地よい。