goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

お待たせしました!川島あつ子さんの二科展入賞作品、大公開です

2010年09月19日 | 会員写真ギャラリー
先日、二科展に入賞された川島あつ子さんから入賞作品の写真が郵送で届きました

そこで、同封されていたのが、冒頭の八重桜の絵ハガキでした。

ご覧の通り、とても繊細で優しい雰囲気のハイキ―な作品です。

入賞作品を既に会場で見てきた管理人・オガタは、ちょっとビックリしました。
作品の雰囲気が、あまりにも違うように思えましたので。

川島さんに伺ったところ、実は、猫の写真も得意でいらっしゃるとか。
なかなか多彩なレパートリーをお持ちのようです




↑そして、こちらが二科展入賞作品「心怨」。組写真の1枚目です。



↑こちらが2枚目。1枚目と同じく、能「鵺(ぬえ)」の舞台写真です。

緊張感を一瞬に凝縮した、静かな迫力の1枚目の画面構成と
好対照で、躍動感のある見事な力作だと思います。



↑3枚目の作品。能「葵上」の舞台写真。

能と言えば、能面=般若の面ですが、鬼と化した六条の御息所の
「心怨」、心の暗闇を的確に捉えた、期待を裏切らない作品ではないでしょうか。

3枚とも思い切りのいい、ローキーな作品で、「心怨」というテーマにピッタリ
合致していて、お見事だと思います


◆上記の写真は、いずれも、喜多流能楽師の出雲康雅師の舞台写真です。


川島あつ子さんの二科展入賞作品、いかがでしたでしょうか。

動物大好き人間のオガタとしては、川島さんの猫写真も是非、拝見したいと
思っておりまして、現在、川島さんにお願いしている最中です。

近日中に当ブログでご紹介できたら~と考えております


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



二科展入賞の川島あつ子さん、会場にてのスナップです

2010年09月14日 | 会員写真ギャラリー

ちょっと写真が暗めで恐縮ですが、先日、二科展に入賞された
川島あつ子さんの会場での記念撮影スナップを大公開です~

川島さんご自身は、あまりインターネットをなさらないということだったのですが、
このたび、ご本人から、ご承諾がいただけましたのでアップさせていただきました。

ちなみに、撮影は、りんぷうの会の事務局長の伊東功一氏です

念のため、お世辞ではなく、実際の川島さんは、
もっともっとチャーミングな方です。

事務局長の伊東氏はベテラン・カメラマンで風景撮影や舞台撮影は
お手の物なのですが、どうやら女性を撮影するのは慣れていらっしゃらないようです。
(伊東さん、言いたい放題ですみません



こちらが、受賞作品の一部。受賞作品は、組写真で3枚組でした。
喜多流能楽師、出雲康雅師の「葵上」の舞台写真になります。
(作品の画面内に会場の映り込みが少し入ってしまっています。)

タムロン賞受賞
この作品の入賞で、川島さんは、会友に推挙されたということです。

今回は、速報ということで、会場スナップ写真をひとまず掲載させていただきましたが、
後日、入賞作品を完全な形でご紹介できると思いますので、
お楽しみにお待ち下さい~



【お知らせ】
本日の朝日新聞の夕刊、“ be evening ” に
三浦裕子先生のコメントが載るそうです。

薪能鑑賞に関する記事ということでした。

よろしければ、ご覧いただければと思います



にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村

「面打ち師・伊藤通彦を撮る!」 By アズマ タケシ

2010年08月25日 | 会員写真ギャラリー
このところ、ちょっとバタバタしておりまして
ブログの更新が遅れてしまいました

せっかく会員の皆様から傑作写真を多数、お預かりしていると
いうのに、大変、恐縮です

さて。本日は、初登場~
りんぷうの会・会員のアズマ タケシさんの作品です

先日の面打ち師・伊藤通彦先生の工房探訪撮影の際の
写真となります

画面右奥に見えるのは、面(おもて)のデッサンですね。

伊藤先生は、武蔵野美術大学油絵科卒業という異色の経歴を
お持ちの方で、工房内には、このようなデッサンが何点もありました。

おそらく、面のデッサンというのは、かなり珍しいのだと思われます。



面を見つめる伊藤先生。

勝手ながら「名人とその作品」と銘打ってみました。
(ちょっと怪しい?フランス語です。)

伊藤先生の温かい眼差しが印象的な写真です

アズマさんの写真は、余韻が感じられる、落ち着いた味のある作品だと思います。

まじめで誠実なお人柄が如実に写真に表れているようにも思います。



こちらも、伊藤先生の優しい表情が魅力的な作品です

アズマさんからお預かりした写真の中には、厳しい表情で
面を打つ伊藤先生の雄姿を見事にとらえた作品もあったのですが、
管理人・オガタの独断で(←ゴメンナサイ )静かな雰囲気の作品で
今回は、まとめさせていただきました

実は、オガタが半ば強引にブログへの掲載をお願いしてしまいまして
ちょっとアズマさんにはご迷惑だったかもしれません…。

アズマさん、すみませんでした。
そして、ありがとうございました

これに懲りずに、よかったら、またブログでアズマさんの作品を
ご紹介させていただければ、大変、うれしいです




↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


「遊び心」写真 BY 森田研作 その2

2010年08月04日 | 会員写真ギャラリー
森田研作カメラマンより暑中見舞いに
さわやかな山中湖と富士山の写真が届きました

先日の写真とは打って変わった趣の風景写真です。

でも、どこか、やはり「森田流」で印象的な作品だと思います~




さて
こちらは、また、渋い感じが魅力的な作品。
撮影場所は、先日と同じく「組木絵サロン・おおぷなあ」さんの店内です。




森田プロのほおずきの写真は、先日もアップ致しましたが、
こちらは、別バージョン。

影が美しかったので、勝手に「Shadow Dance」とタイトルを
命名させていただきました

…いまいち、安直な発想でしょうか??
そのへんは、どうか、ご容赦ください~




こちらも渋くて、いい感じにモノトーンの一枚です。
写真に合わせて、コピーライトの文字もシンプルにしました。

被写体の質感が良く出ていて、どっしりした重量感も
心地よい写真だと思います




この写真は、このままで雑誌のカットなどに使えそう~
と管理人・オガタは思いました。

「過去への郷愁」とか、「昔、懐かしい思い出」などを
連想させる写真ではないでしょうか。。。


今回の撮影会で、実は、さり気なく森田プロが撮影されているのを
管理人・オガタは、近くで観察(?)させていただいておりました。

「どうやったら、あんな風に雰囲気のある魅力的な写真が撮れるのか?」、
その秘密を探るべく、です。


私が見た限りでは、まず撮影する時の集中力からして違う感じでした。

言葉で表現するのは難しいですが、
被写体を見る時、被写体に対する時の向き合い方が、スキがなく真剣そのもので
やはり、ちょっと違うなあと感心しました

特に、その場のライティング=光線状態・光の加減をよく読んでいると感じました。
このへんは、プロカメラマンであれば当然のことでしょうが、
間近で拝見していて、とても勉強になりました

それから、撮影することを本当に心から楽しんで
撮っているんだなあ、ということも、そばで見ていてよく分かりました。

まさに「遊び心」の世界だと思います~


本シリーズ最後の森田作品も光と影のコントラストが美しい一枚です。




森田プロの「遊び心」写真シリーズ、いかがでしたでしょうか。


森田研作ワールドを、もっと堪能したい方は、
現在、長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖博物館・赤彦記念館にて開催中の
能面写真展へ、ぜひ、お運びください
9/5(日)まで開催で、能面師・石塚雅弘氏とのユニークなコラボ企画となります。

★詳しくは、こちらをお読みください↓

http://blog.goo.ne.jp/rinpoonokai/e/fd0bc4476895710d3d2bae23be8431c6


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



「遊び心」写真 BY 森田研作 その1

2010年07月28日 | 会員写真ギャラリー
先日の面打ち師・伊藤通彦先生の工房探訪撮影
ご参加いただいた森田研作カメラマンより
遊び心あふれる楽しい写真が届きましたので
アップさせていただきます~




こちらは、「組木絵サロン・おおぷなあ」さんの店内で撮影の写真。
実は、撮影現場に管理人・オガタも居合わせました。
森田カメラマンは、お店の窓越しの柔らかい光の回り加減が
いたくお気に召した様子で、激写されてました




この写真を見て、「何だか見覚えのある鹿だなあ~」と
思われたアナタ
ただものではないですねー
立派な「りんぷうの会」ブログの常連読者様です

そう。この鹿の剥製は、管理人・オガタも以前、撮影して
ブログに載せました。
同じ鹿ですが、森田カメラマンの鹿は、
なんだか笑っているかのような表情で楽しいです




こちらは、面打ち師・伊藤通彦先生のリビングにあった
テーブルの表面アップの写真です。

パソコンのモニターによって色の見え方が
異なるので、色味の印象が多少、違ってくるかと思いますが、
原画だと、チャコール・グレーのきれいなモノトーンが
趣のある一枚になっております


森田プロの「遊び心」写真、いかがでしたでしょうか。

今回は、第一弾で、次回、第二弾をご紹介できればと思っております。
ご期待下さい~


★カメラマンの森田研作氏と能面師・石塚雅弘氏のコラボ企画展が
長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖博物館・赤彦記念館にて開催中です。
詳しくは、こちらをお読みください↓

http://blog.goo.ne.jp/rinpoonokai/e/fd0bc4476895710d3d2bae23be8431c6


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



グランプリに輝いた、「心」で撮る写真~木原晴江さんの作品

2010年07月16日 | 会員写真ギャラリー
こちらの作品は、りんぷうの会・会員の木原晴江さんが撮影された
「都会の慈母像」というタイトルの作品です。

2007年に「第1回 イーストウェストフォトコンテスト」にて
見事、ゴールド賞を獲得された作品です!

木原さんは、長年、ネイチャーフォト撮影で の腕を
磨かれてきた方で、その実績と経験を生かして、
近年、熱心に能楽の舞台撮影に打ち込まれていらっしゃいます。

カメラマンとしては珍しく(?)とても奥床しく優雅で上品な方で、
この作品も木原さんの美しい心映えの結晶のひとつではないかと思います。


↓ こちらは、入賞作品展の案内状。




↓ 新聞にも掲載されました。




上記の新聞記事にも記載されていますが、木原さんが入賞された
「イーストウェストフォトコンテスト」は、2006年秋に
自殺予告手紙が文部科学省などに相次いで届き、社会問題化したことを
きっかけに、殺伐とした世の中で、命の大切さを見つめ直す機縁になれば、
という趣旨から始まったということです。

木原さんによると、この作品の撮影場所は新宿御苑内。
静かな秋の夕暮れ時、斜光が美しい中、偶然、目にした
ベンチの親子の姿に、気持ちが、すーっと引き込まれて
思わずシャッターを切った1枚とのこと。

見る者の心を打つ、素直な、いい写真だと思います。

命の大切さ・素晴らしさを感じさせる、「心」で撮った傑作。

木原さんの今後の更なるご活躍を期待しております。

また、次回は、木原さんの能楽写真の傑作を是非、掲載させて
いただければと考えております。


★ちなみに、木原さんのこの「都会の慈母像」は、デジタルではなく
フィルムカメラで撮影された作品になります。

木原さんも管理人・オガタと同じく、フィルム派だそうです

今回、ブログ掲載に当たって、スキャナで取り込んでデジタル化しましたが、
原版の美しいポジ・フィルムの深くて豊かな色合いが
きちんと再現できたか、やや心配であります

パソコンのモニターによって、色の見え方が変わってしまうので、
出来る限り、無難に色調を調整したつもりなのですが、
いかがでしょうか??



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村

世界を旅する写真~藤田ひろみさんの作品

2010年06月24日 | 会員写真ギャラリー
こちらの写真は、前回、ご紹介した写真家の藤田ひろみさん(りんぷうの会・会員)が
撮影された秋川歌舞伎の写真です。

この作品が、「農村歌舞伎」というタイトルで、世界各地を巡回、展示されており、
つい先頃まで、ロシアのサンクトペテルブルクにある、国立中央展示場マネージュにて
展示されていました

◆ Japan Art Collection in Saint-Petersburg ◆
【会期】 2010年6月18日(金)~7月7日(水)
     ※6月24日(木)、7月1日(木)は休館
【会場】 国立中央展示場マネージュ
【主催】 Japan Art Collection in Saint-Petersburg 実行委員会
【後援】 在サンクトペテルブルク日本国総領事館
     サンクトペテルブルク市文化委員会 ロシア作家連盟


今回のロシアでの展示に先立って、昨年(2009年)の6/17には
Japan Art Collection in Saint-Petersburg の協力者であり、
ロシア・エルミタージュ美術館の学芸員であるアレクセイ・ボゴリュボフ氏と
藤田さんとの間で、インターネット回線を利用して
サンクトペテルブルクと東京を結んだ国際テレビ対談が行われたそうです。



↓その時の対談記事です。(対談会場:美研インターナショナル)




この「農村歌舞伎」という藤田さんの作品は、

2007年 ヴァチカン市国
2008年 フランス
2009年 ドイツ
2010年 ロシア

と、世界各地を駆け巡っている しあわせな写真です。

特に、最初に展示されたヴァチカンでは、クリスマスの時期の
展示だったそうで、クリスマスにローマ法王と同じ空気を
吸った、ほんとうに稀有で幸運な作品だと思います


藤田さんの作品については、また後日、あらためて
紹介させていただく予定です。
次回は、また、ガラッと趣の異なる意外な作品です
お楽しみに~


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


     

会員の藤田ひろみさんのご活躍について

2010年06月18日 | 会員写真ギャラリー
こちらは、先日、ご紹介した、りんぷうの会の会員の
藤田ひろみさんが能面の傑作を撮影された力作です。

能面は「獅子口」という面(おもて)で、
現代における面打ちの第一人者・堀安右衞門師の作品になります。


藤田さんは、国際的に活躍されている写真家で、
能面写真や能楽の舞台写真などを通じて
世界に日本の伝統文化の素晴らしさを鋭意、発信されており、
マスコミでも、しばしば、そのご活躍ぶりが報じられています。




↑2007年1月に、西多摩新聞に掲載された記事。
日本初の能楽写真コンテスト入賞の快挙がニュースになりました




↑こちらも2007年に地元の季刊誌に取り上げられた記事。
明るくガッツあふれる藤田さんは、地元では、
つとに知られた有名人でいらっしゃるようです。

その元気の源は、終戦時の引き揚げ体験にあるとのこと。
過酷な体験にも、へこたれない不屈の精神。
心身ともに軟弱なブログ管理人・オガタは、爪の垢を煎じて飲みたいです


さて。お次は、お待ちかねの能楽舞台写真です



能楽『鵺(ぬえ)』の舞台写真で、
シテは喜多流能楽師の出雲康雅師です。

『鵺』の舞台写真は、以前、会員の佐口武子さんが撮影された
写真を掲載いたしましたが、佐口さんの作品は赤頭の『鵺』で、
今回、掲載の藤田さんの作品は白頭の『鵺』を撮影されたものです。

赤頭と白頭で、かなり雰囲気が異なると思います。
比較されるのも、一興。

佐口さんの赤頭の『鵺』の写真は、こちらからどうぞ↓
http://blog.goo.ne.jp/rinpoonokai/e/52a39eb6ed88d969b4399d7f3666b47f



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村


■行く春を惜しんで…有泉義行さんの作品

2010年05月25日 | 会員写真ギャラリー
2回連続で若き日の神田佳明が撮影したモノクロ写真を
お送りしましたところで、
りんぷうの会・会員の有泉義行さんから
春の富士山の写真が届きました~





有泉さんは、山梨県にお住まいで、富士山の写真を
ライフワークとして長年撮影されています 

また、知る人ぞ知る!ウクレレの
名手としてもご活躍中です





今年の春は、4月の半ば過ぎまでコートが必要なほど
寒かったりして、うららかな春らしい陽気が
例年よりも少なかったように思います。。。

 

何だか春を満喫しそこねたように感じておりましたところに
届きました有泉さんの春爛漫な作品であります





行く春を惜しみつつ、夏に向かってと思う今日この頃~
有泉さん、ありがとうございました 






↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村



■霞ヶ浦の七色帆引き船撮影会にて・・・西出 求さんの作品

2010年05月04日 | 会員写真ギャラリー
先日の今泉修三さんの作品に続いて
去る2010年3月13日に行われた、りんぷうの会・特別撮影会
―霞ヶ浦の七色帆引き船撮影会で、
会員の西出 求さんが撮影された作品です。

同じ日に同じ場所から撮影された写真ですが、
今泉さんの写真とは、だいぶ違った趣があると思います。

西出さんの作品のほうが、ドキュメンタリータッチでしょうか。




↓こちらの白い帆引き船の写真は、詩情あふれる感じで
個人的に大好きな作品です 
(注:このブログの執筆者は、ブログ管理人のオガタです。)




↓うねるような曲線美が魅力ではないでしょうか。
ユニークな作品だと思います 



ちなみに、西出さんの作品はフィルム・カメラで撮影、
今泉さんの作品はデジタル・カメラで撮影されたものになります 

また、西出さんは、行方市観光協会の「秋の帆引きフォトコンテスト」に
入賞されています。→行方市観光協会 フォトギャラリー


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村