goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

意外な写真シリーズ その3 森田研作プロの作品です♪

2011年04月23日 | 会員写真ギャラリー
先日の今泉修三さんの作品に続きまして、意外な写真シリーズの第3弾です

本日は、当ブログ常連読者の方には、おなじみの森田研作さんの作品になります。

森田さんは、りんぷうの会の能楽舞台撮影会などのイベントに熱心にご参加いただいておりますが、
実績ある腕利きのプロカメラマンの方です。

能面写真展なども毎年、開催されており、さすがに風格ある作品で
見ていて本当に作品世界に引き込まれる感じです。

森田さんは長年、広告写真の分野でもご活躍されているので
スタジオでの物撮り写真が見事なのは存じておりましたが、
お花の写真を撮られるとは、ちょっと意外でした。

でも、森田さんご本人にしてみれば、特に意外でもないのかもしれません。

冒頭の写真、やさしい感じのチューリップの花ですねー
デジタルだとオリジナルの色が出にくいようで、
本当はもっと柔らかなピンク色なのですが。。。

森田さんによると、趣味でスタジオ撮影する「遊び心写真」は
だいたい大判カメラで撮影されるということでしたので、
たぶん、この写真も大判フィルム撮影だと思います。
(今度、ご本人に確認してみます~



こちらは、また雰囲気のあるバラの写真。

これから5月、バラの花の季節になりますが、
こういう撮り方は、なかなか常人にはできないと思います。

モノトーンの渋い感じの背景とクリーム色のバラの花の美しさが
好対照の作品ですね。

そして、次の作品は、一転して明るい夏の雰囲気の写真です。



サンダーソニアの元気のいい黄色が目にも鮮やかな作品。
この花独特のつやっぽい質感もよく出ていると思います。

実は、オガタは前にも書いたかもしれませんが、花の写真や風景写真など
ネイチャーフォト撮影は、かなり苦手

拝見するのは好きなんですが、自分で撮るのは、どうもダメです。。。

森田さん曰く、やはりセンスと絵心がないとねー、ということでした。

「いい絵画作品の本物を美術館で、たくさん見るといいよ」とのアドバイスをいただきましたが、
オガタが好きなのは、マグリットとかジャスパー・ジョーンズの絵なので
根本的に、どうも花写真・ネイチャーフォトには不向きなのかなあと思いました

それは、ともかくとして、森田研作プロの遊び心あふれるお花の写真、
いかがでしたでしょうか。

森田さんからは、ほかにも傑作写真作品をお預かりしておりますので、
後日、また、ご披露できればと思います♪


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



意外な写真シリーズ その2 今泉修三さんの巻です♪

2011年04月21日 | 会員写真ギャラリー
ちょっと今日は趣向を変えまして、ガラッと違うジャンルの写真をアップいたしました~

題して、意外な写真シリーズ その2です。

その1は、先日、掲載させていただきました能楽研究家で、りんぷうの会・副会長の
三浦裕子先生撮影のハワイ写真
でした。

今回の第2弾は、りんぷうの会・会員で、実力派カメラマンの今泉修三さんのバリ島写真です。
被写体のお姉さん、とても美人さんですが、表情がいいですねー。

今泉さんは、渋い感じの梅の写真を撮影されたり、ある時は、また、超かわいいメジロの写真
撮影されたり、守備範囲が広いですが、共通しているのは、どの写真も見る人を
楽しい気持ちにする、明るい写真ということだとオガタは思っております。

今泉さんご自身からして、どこか愛嬌のある、とても楽しい方なので
撮影される作品も、おのずと「今泉カラー」になるということでしょうか



こちらも、インパクトのある楽しいバリ・ダンスの写真です。

「静止画」なのに、今にも動き出して、踊りの続きが目の前で繰り広げられそう。

色彩や太陽光の強さが、いかにも南国バリという感じですが、
何ともユーモラスな雰囲気は、やはり今泉流で魅力的な作品だと思います。


さて。
意外性のある作品シリーズ、今後もまだまだ掲載予定であります。
次回は、プロカメラマンの森田研作さんの巻をお送りします。

そして、厳島桃花祭の写真の追加版についても、現在、掲載準備中です。

色々、盛り沢山に掲載予定ですので、どうぞ、お楽しみにお待ちください。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


珍しい方の意外な写真~♪

2011年04月07日 | 会員写真ギャラリー
きれいな夕景写真です

さて。撮影したのは、どなたかと申しますと、ちょっと意外ですが
武蔵野大学客員教授で能楽研究家の三浦裕子先生であります

場所も少し意外ですが、ハワイということでした。

日頃、いかにも「やまとなでしこ」然とされ、和服の似合う三浦先生と
常夏のハワイと何となくイメージとして結びつきませんが、
海岸で泳いだりもされたそうです

種明かしすると、ハワイで国際会議(学会)があり、参加されたということでした。

ノースショアという北部の浜辺の夕陽だそうで、よく見ると、画面左下に
沈む太陽をじっと見つめている子供さんが写っています。
(三浦先生のご友人のお子さんとのことでした。)


こちらは、ウマイワ・ベイという、映画「ブルーハワイ」のロケ地となった
珊瑚礁の美しい浜辺の写真~

映画「ブルーハワイ」をご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね。
エルヴィス・プレスリーがハワイを舞台に大活躍する明るい娯楽映画です。

ちなみに、管理人・オガタは知ってます、「ブルーハワイ」。
だいぶ前ですが、ビデオで見たことがあります。


ワイキキのブティックの写真です。


ショーウィンドウは、こんな感じ。

さて、何かお気づきにならないでしょうか。
分かった方は、相当、目ざとい方です。


そう。「PRAY FOR JAPAN」の張り紙があるんですね。

三浦先生によると、ハワイでは日本人観光客が少なく、
ちょっと閑散として寂しい感じだったそうです。
飛行機も、かなり空いていたとか。

そういえば、昨日、打ち合わせで震災後、はじめて銀座の街を歩きましたが、
いつもより人通りが少ない感じでした。
特に地下道が、ガラガラで、こんなにも平生と違うものかと実感しました。

今、東京の桜は満開です。
でも酒宴はご法度だと、おエライ方の仰せ。

今年の桜の花は、どこか今までと違った風に目に映ります。


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



シマレイさん撮影の白鳥写真

2011年03月24日 | 会員写真ギャラリー
先日、伊東功一氏撮影の北海道写真をご紹介させていただきましたが、
本日は、シマレイさん撮影の白鳥の写真をお送りします。
やはり北海道で撮影された写真とのことです。

シマレイさんは、当ブログの常連読者様には、おなじみの実力派カメラマン。
非常に味のある、いい作品をいつも撮られています。

以前も書きましたが、人生経験とか、お人柄が写真に如実に出ていると思います。
撮影される作品同様、シマレイさんは、とてもユニークで魅力的な方です。

※伊東功一氏もシマレイさんも、りんぷうの会の会員です。
(シマレイさんは、ご本人のご希望により本名は内緒~。)


空を飛ぶ爽快感や、すがすがしさが感じられる作品。
とてもいい写真だと思います

大変、月並みで、まるで子供のような感想ですが、この写真を見て、あらためて
「こんな風に空を飛びたいなあ、空を飛べる鳥がうらやましいなあ」などと思いました。

白鳥の表情が何だか笑っているようにも見えます。
たぶん、撮影されたシマレイさんも、このとき笑顔100%全開だったのではないでしょうか。


こちらは夕焼けではなく、朝焼けだと思われます。
早朝、寒いうちから起きだして、いい撮影ポイントを探すとお聞きしました。

オガタは寒いのも、朝早いのも得意ではありませんが、
こんな美しい風景が見られるなら話は別~と思います。

ゆらめく朝日の光が、とてもきれいですねー。


こちらも早朝の風景でしょうか。
2羽の白鳥が何か会話しているようにも見えます。

湖面が凍っておりますが、仲良く並んだ白鳥2羽の存在が効いていて
寒さを感じさせない写真です。

シマレイさんの写真は、寒いはずの冬の北海道の風景を撮られているのに
温かみがあって、画面から春の到来を予感させるように思います。

皆様のご感想は、いかがでしょうか。


本日は、りんぷうの会・会員のシマレイさんの北海道写真をお送りいたしました。


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


伊東功一氏の北海道写真のご紹介

2011年03月16日 | 会員写真ギャラリー
震災発生6日目になりました。

福島の原発事故については予断を許さない厳しい状況が続いておりますが、
一方で、大地震発生から約92時間ぶりに、津波で流された岩手県大槌町の民家から
75歳の女性が救出という奇跡のようなニュース
も入ってきました。

ともかく一人でも多くの方が救助されるように、
そして、命からがら助かった・救助されたものの物資不足・インフラ不足のために
大変な艱難辛苦の状態にある避難所の方々に、一刻も早く
必要な救援物資やケアが行き渡るように、
まずは、震災で分断された道路網の復旧を急いでほしいと願っております。


このような非常事態に、いかがなものかとも思ったのですが、
本日は、りんぷうの会の会員、伊東功一氏の北海道の写真をお送りします。

雄大な北海道の厳冬の写真です。

冒頭画像は斜里の写真
いかにも寒そうですが、きれいな風景です。


こちらは羅臼にて。伊東さんによるとオジロワシだそうです。
迫力ある写真です。

今冬は、羅臼では流氷が多く見られたとのことでした。


上のワシとは違う種類ですね。
オオワシということでした。

オジロワシの写真でも思ったのですが、翼のラインが、とてもきれいだと思います。
自然の造形美を感じます。


そして、こちらが、ばん馬。
太い足が魅力的です。大地に根差す、たくましさを感じます。
自分が軟弱なせいかもしれません。心惹かれるものがあります。


こちらが、オガタのイチオシ写真。
親子でしょうか。兄弟でしょうか。それとも仲間ということなのでしょうか。
表情が何とも、かわいいです。



最後になりましたが、伊東氏は知る人ぞ知る(?)りんぷうの会の
敏腕・事務局長です。

デンマーク遠征旅行では優秀なタイムキーパー兼通訳として、ご活躍。
大変、お世話になりました。

旅行時に限らず、脱線が得意で石橋を叩かずに渡ってしまうオガタの
お目付役でもある伊東氏。

いつもすみません&これからも、よろしくと思っております。

本日は、伊東功一氏撮影の北海道写真をお送りいたしました。
ご高覧いただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


1日遅れの「猫の日」記念写真♪

2011年02月23日 | 会員写真ギャラリー
昨日は2/22、「にゃん・にゃん・にゃん」ということで「猫の日」でした。
ということで、1日遅れになってしまいましたが、本日は猫ちゃんの写真特集です

撮影は、以前、猫の写真で二科展に入賞されている、りんぷうの会・会員の川島あつ子さんです。

川島さんは、昨年、能楽写真でも二科展に入賞されている優秀な写真家の方で
猫が大好きで、長年、猫の写真を撮影されていらっしゃるそうです。

とても美形で、何やらセレブな雰囲気の猫ちゃん。
メイン・クーンでしょうか。(←違ったらゴメンなさい

川島さんのご友人の方の愛猫ちゃんということでした。



こちらは、また、すい込まれそうにきれいな目が印象的な写真です。

気品があり、いかにも賢そう
川島さんによると、とてもいい子だったそうです。

レースの衣装が似合いそうで「長靴をはいた猫」を連想しました。



同じ猫ちゃんですが、ちょっとワイルドなカットです。
とても魅力的な表情ですねー

やはり技術もさることながら、猫が大好きな撮り手でないと
なかなか、こうは撮影できないと思いました。

川島さんご自身も猫ちゃんたちに囲まれて、ずっと生活されていらっしゃるそうで
猫の気持ちが良くお分かりになるんだと思います。

…猫を飼ったことのないオガタが憧れる境地です。
自慢ではありませんが、道端で出会った猫を撮ろうとして、よく逃げられます
犬は、どんな犬種でも、かなり得意なんですが。


川島あつ子さんの猫写真、いかがでしたでしょうか。
川島さんからは、ほかにも猫の作品を多数、お預かりしておりますので、
また、後日、ご紹介させていただければと思います。
お楽しみに~




↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

出雲康雅師の絶世の美女・江口 (by 佐口武子)

2011年02月11日 | 会員写真ギャラリー
前回に引き続き、りんぷうの会・会員の佐口武子さんの
能楽写真をお送りしております~

今までの能楽写真と、やや趣が異なりますが、
とても美しい「江口」の舞台写真だと思います。

シテは、喜多流能楽師の出雲康雅師。


* 能「江口」とは…

淀川下流の江口の里が舞台。
往時、江口の里は交通の要衝であり、遊女の里としても知られる土地柄で、
西行法師が、機知に富む遊女・江口の君に、一夜の宿を断られたという
伝説がベース。

前世の因果で遊女となった我が身を嘆く江口の君が、
悟りを得て、普賢菩薩に生まれ変わり救済されるというお話。

*参考*
三浦裕子著 『面からたどる能楽百一番』(淡交社刊)


「小面(こおもて)」の可憐な美しさが光る佐口さんの
傑作写真のご紹介でした~♪



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村




りんぷうの会・会員の佐口武子さんの能楽舞台写真のご紹介です!

2011年02月10日 | 会員写真ギャラリー
先日、能面撮影に楽しく挑まれているお姿を当ブログにて、
ご紹介させていただきました佐口武子さん

本日は、佐口さん撮影の能楽写真作品をお送りいたします

冒頭写真は、能「白田村」。シテは喜多流能楽師の出雲康雅師です。

坂上田村麿の武勇を主題とする曲で、通常は、「田村」という曲名で知られていますが、
喜多流では、この写真のような白い装束着用で演じられる特殊演出の場合、
「白田村」と呼ぶそうです。

以前、ご紹介させていただいた佐口さん撮影の能「鵺」の写真もそうでしたが、
この「白田村」も、アップを大胆に狙ったインパクトの強い、いい作品だと思います

竹を割ったような思い切りのいい佐口さんのお人柄が表れているようにも感じます。



こちらは、能「巴」の舞台写真。シテは同じく出雲康雅師です。

巴の美しくも凛々しい女武者ぶりがストレートに伝わる、力強い写真だと思います。

佐口さんは、アップの写真だけでなく、
引いた形で、撮り所をきっちり撮影されるのもお手の物。

横浜能楽堂名物の鏡板の梅の花も、しっかり画面内に写っていて
フレーミングもいいと思います。

ちなみに、この「巴」のカラフルで見事な装束は、鎧兜=甲冑姿を表しているそうです。
目にも鮮やか、きらびやかで本当に美しかった出雲先生の「巴」の舞台姿を
佐口さんの作品を拝見して、しかと思い出したオガタでありました~


◆今回、ご紹介した作品以外にも、たとえば、能「江口」の舞台写真など
いい作品があるのですが、まだ、佐口さんご本人のご了承を得ておりませんので
後日、また、ご紹介できればいいなと思っております。



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村





木原晴江さんのイルミネーション写真♪

2010年12月24日 | 会員写真ギャラリー
今日は、クリスマス・イブです

りんぷうの会・会員の木原晴江さんからクリスマスに
ふさわしい写真が届いておりますので、ご紹介させていただきます~

以前、札幌の大通公園で撮影されたイルミネーションの写真ということです

おそらく今時のようなLEDではない、電球のイルミネーションだと思われます。
エコではないかもしれませんが、LEDにはない温かみがあるようです。

それに、写真もデジタルではなく、フィルム(ポジ・フィルム)なので
よりいっそう味わい深いように思います。



こちらも、楽しげなイルミネーションの写真~。

どことなく、色とりどりのドロップのようにも見え、幸せな気持ちになりました。


「クリスマス寒波」とやらが来ていて、寒い聖夜になりそうですが、
皆様、楽しいクリスマスをお過ごしください~


◆会員の大山さんをはじめ、デンマーク旅行参加者の方の
傑作旅行写真の数々を現在、お預かりしております。

先日も書かせていただきました通り、順次、当ブログでご紹介予定ですが、
年末ということもあり、もう少々、お時間をいただければと思います。

恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村




会員のAZUMA さんの作品が横浜ランドマークタワーのチケットに掲載!

2010年12月21日 | 会員写真ギャラリー
りんぷうの会の会員のAZUMAさんが撮影された作品が
横浜ランドマークタワーのスカイガーデン(展望階)の入場券の写真に採用!という、
うれしいニュースが届きました~


AZUMAさんは、普段は温厚で控え目な感じの方ですが、
の腕前は本格派の凄腕で、都会的でセンスのいい写真を撮影されます。

冒頭画像はチケットのサンプルということでした。

来年3月頃には新しい写真と入れ替わるそうで、
つまり、2月くらいまでに横浜ランドマークタワーのスカイガーデンに行けば、
もしかすると、AZUMAさん撮影の写真が掲載された入場券が
もらえるかもしれないということですね

チケットの絵柄はAZUMAさんの作品も含めて
8種類あるそうですので、確率は8分の1

運試しではないですが、挑戦してみるのも一興かと思います

そういえば、ランドマーク周辺はよく行きますが、
スカイガーデンに登ったことは、まだないオガタであります

ちなみに、入場料は1000円で、雨の日は飲み物付きで700円らしいです

皆様も、よかったら、いかがでしょうか



↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

今泉修三さん撮影の「狐」の面~

2010年12月09日 | 会員写真ギャラリー
本日は、りんぷうの会の狂言撮影教室の最終講座の日です。

9月から始まりました本講座も、はや最終回~。
4ヶ月にわたって行われたというのに、何だか、あっという間に
終わってしまったような気が致します。。。

そして、「有終の美」ということで、今泉修三さんの狂言面撮影作品のご紹介です。


以前、ご紹介させていただいたY.Oさんの作品も、ユニークな楽しい写真でしたが、
こちらの今泉さんの「狐」も、これまた楽しい作品だと思います

さらに、また…



こちらも、「さすがは今泉さん!」という作品。一体、どうやって撮影されたんでしょうか??

おそらく、脚立か台の上に乗っての撮影だと思いますが、上背がないと難しいと思います。

というか、こういう角度からの撮影って、私は思いつきませんでした。
(我ながら、意外と頭が硬直しているかも。。。と思いました )


先日もご紹介させていただきましたが、今泉さん参加のグループ展が現在、開催中です

今週の土曜日が最終日となっております。お早目にどうぞ~


◆「加藤藤治と仲間たち展」 加藤藤治・今村一彦・今泉修三・今泉美奈子 ◆

フォトシティーさがみはら ギャラリースタンプラリー参加
ギャルリーヴェルジェ企画

期日:2010年11月30日(火曜日)~12月11日(土曜日)
場所:神奈川県相模原市南区古淵2-3-7 T&T第2ビル1F ギャルリーヴェルジェ
     TEL&FAX 042-776-6375      
開館時間:13時~18時(最終日は15時まで)
休廊日: 日・月・祝祭日

ギャルリーヴェルジェのホームページ:http://homepage3.nifty.com/VERGE/


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村


久しぶりに能の舞台写真です・・・シマ・レイさんの「猩々」

2010年12月09日 | 会員写真ギャラリー
ブログの更新が、ちょっと滞ってしまいました。恐縮です
やはり師走だけあって、月並みに人並みにバタバタしております。。。

さて。
忘年会シーズン=お酒を飲む機会の多い時節柄だから~というわけではありませんが、
本日は、お酒の精である「猩々(しょうじょう)」の舞台写真です

オガタは個人的に、この「猩々」という能が大好きです
いかにも、おめでたい明るく楽しい舞台で、見ていて、とてもしあわせな気分になります

「お能なんて敷居が高くって~」と思っていらっしゃる方にも
自信をもって(?)おススメできる素晴らしい曲です。

シテは、喜多流能楽師の出雲康雅師。
撮影は、りんぷうの会・会員のシマ・レイさんです。
面(おもて)も、とてもいい面だと思います。



シマ・レイさんは、りんぷうの会の中でも横綱級に写真がうまい方です。

小柄で、とてもかわいらしい方なのですが、大胆でダイナミックかつユニークな作品を
いつも撮られています。

どこか、一味も二味も違う、本当に面白い写真を撮影されるので
オガタは講評会などでシマ・レイさんの作品を拝見するのを毎回、楽しみにしています



こちらは、めったに撮れない、面(おもて)をかけるシーン。

貴重な撮影機会に、完璧なカメラワーク。本当に、お見事だと思います

なお、ご本人のご希望により、本名ではなく「シマ・レイ」(←命名:神田佳明会長)という
呼称にさせていただいております。ご了承ください。


★「猩々」の舞台写真は、りんぷうの会の公式ホームページの巻頭ページにも
神田会長撮影のカットで掲載させていただいております。

よろしければ、ご覧ください。→りんぷうの会 公式ホームページは、こちらからどうぞ。


★ランキングに参加しています。クリックしていただけると、うれしいです
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



Y.Oさんの狂言面撮影作品、再び♪

2010年12月01日 | 会員写真ギャラリー
本日は、前々回、狂言面「賢徳」の写真をアップさせていただきました
りんぷうの会の会員、Y.Oさんの楽しい「狐」の狂言面写真です。

管理人・オガタの目には、「狐」の面が生き生きとした表情で、
まるで宙を舞っているかのように見えますが、いかがでしょうか。

先日の狂言撮影教室の作品講評で拝見して、とても面白い、いい作品だと思って
強引にスカウト(?)させていただきました。

ご本人のご希望で、残念ながらお名前はイニシャルですが、
会員の方には、お分かりかと思います。

いつも明るい笑顔で、非常に勉強熱心、そして少し早口でいらっしゃる、あのY.Oさんです

Y.Oさんは、「私なんか…」と謙遜されますが、いつも味のある素敵な写真を撮影されています。

先日は、Y.Oさん撮影のオガタの横向き秘蔵(?)スナップを掲載させていただきました。

見逃した方は、こちらからどうぞ~

Y.Oさんのデンマーク撮影スナップも後日、当ブログで是非、ご紹介したいと思っております。
(ご本人には、これからお願いいたしますが。)
ご期待ください


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

会員の木原晴江さんから素敵な写真が届きました!

2010年11月22日 | 会員写真ギャラリー
以前、当ブログでご紹介させていただいた会員の木原晴江さんから
晩秋にふさわしい、きれいな作品が届いておりますので、ご披露させていただきます~


とても美しいテーブルフォトだと思います

「書は人なり」と言いますが、写真も然りということでしょうか。

木原さんの作品は、素直に美しい写真・心が温まる優しい写真で、
実は、がさつなところが多々あるオガタには撮れない写真だなあと常々、思っております。



こちらは、ご自宅で撮影された写真とのことです。
ガレのランプのトンボと遠景のバラの花が優雅なスナップ。

もちろんデジタルではなく、フィルム作品(ポジ・フィルム使用)です。

今回もデジタル化にあたって、ポジの透明感ある美しい色合いが
ちゃんと出ているのか、ちょっと心配です。。。

「オリジナルは、もっときれい」と、ご想像の上、ご覧いただければ幸いです。



2001年「女性だけの写真展」優秀賞受賞作品、「悠久の古寺」。
アンコールワットで撮影された写真だそうです。

撮り手の優しい眼差しが感じられる一枚です。


◆木原さんからは、クリスマスのイルミネーションが見事な写真など
ほかにも作品をお預かりしております。

近日、当ブログにアップ予定ですので、お楽しみにどうぞ~♪


↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村



会員の今野利男さんがJAG賞を受賞されました!

2010年11月10日 | 会員写真ギャラリー
うれしいニュースが入って参りました~♪

りんぷうの会・会員の今野利男さんが第33回JAG展において
JAG賞を受賞されたそうです。

冒頭画像が受賞作品です。タイトルは、「鵺(ぬえ)」。

◆今野さんご自身によるコメント:
「鵺は源頼政に退治された妖怪である。
鵺の最後のあがきを異時同図法で表現した。
作品は水彩画でF120号。」

F120号というと、なんと畳、二畳分だそうです
すごい大作です

「異時同図法」という言葉自体、オガタは初めて耳にしました
とても効果的な描き方だと思いました~

能「鵺」の緊迫した舞台の空気感までもが、見事に表現されていると感心いたしました


今野さんの次なる作品を期待しておりますし、
当ブログで、今後もまた、作品紹介させていただければと思います~




↓ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村