goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

2010-07-21 | 花・木
連日猛暑日の暑い日が続いています。

アブラゼミも現れました。
和名は、はねが油に濡れたような茶色から。

涼しそうなお花を2題

ヤブミョウガ:ツユクサ科


アップして花を見てみましょう。


カサブランカも咲いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総帆展帆(海王丸)

2010-07-19 | 日常
今日は<海の日>でした。海の日(うみのひ)は、1996年(平成8年)に制定された日本の国民の祝日の1日である。制定当初は7月20日だったが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年(平成15年)から7月第3月曜日となった。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。(フリー百科事典 ウィキペデア より)

総帆展帆される<海王丸>の撮影に、パークに出かけました。
剱岳と一緒に撮りたかったので(午後から雲が出そうなので)ちょっと早めに。
展帆中でした。右後ろが剱岳です。


笛の号令の元、ボランティアの皆さんの「ヨイッショ ヨイッショ」の掛け声とキビキビした行動が。


10月県内で開催の「スポレク富山」応援団<いきいき君>も応援と宣伝に。


見事に総帆展帆された「海の貴婦人」です。美しいですね。


剱岳は、雲の上に頭を出していました。


パークは、大勢の県内外の訪問者で賑わっていました。模擬出店も人気でした。


建設中の<新湊大橋>、後ろに薬師岳です。


昨日に続き、35度の猛暑日の暑い一日です(今もまだ)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け→真夏日

2010-07-18 | 日常
昨日、北陸地方の梅雨明け発表がありましたが、今日はいきなり34.2度という真夏日となりました。

梅雨明けごろに現れるニイニイゼミ(先日は抜け殻)が、桜の木に何匹も止まって<チー・・・>と鳴いていました。

斑模様で、樹皮の模様に溶け込んで目立たないです。
ニイニイゼミは、卵で40日ぐらいで孵化した幼虫は地中に潜り、木の根の汁を吸いながら、4~5年経った日に、地上に現れ羽化するようです。地上にいる期間は、僅か2~3週間とか。

ヒオウギ(檜扇):アヤメ科の多年草 も太陽に向って咲き出しました。


早速生けました。


池にスイレンの白花です。今年もピンク色はまだでしょうか?

水が濁っていますが、涼しそうですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満天の星空

2010-07-17 | 天体
今、月の入りも過ぎ、満天の星空です。頭上に<夏の大三角>。<はくちょう座>や<わし座>を双眼鏡で見ると星がいっぱい、天の川の中です。久しぶりの☆たちでした。

お星さまの形「ペンタス」のお花も満開です。
アカネ科 原産地 アフリカ マダカスカル
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギ

2010-07-16 | 野鳥
昨日の続きです。他の鳥たちもアップします。

左の羽が痛んでいるミコアイサが日向ぼっこしながら、左羽をいたわるように何度も羽繕いしていました。


長い首がご自慢?チュウサギの餌とり






カルガモも上手に餌とり


頭上にミサゴが飛んでいました。餌とりなし。


運河では、2m近くに育つ外来水草のオオカナダモやコカナダモが大量発生している。水面を緑色に染め景観を損ねているだけでなく、ため池の取水パイプをふさいだり、観光遊覧船のスクリューに絡まるといったトラブルも起きています。除去作業中の船が入ってきました。


〆は、やっぱりカワセミですね。本当に美しい「水辺の宝石」


以前、内山邸の襖絵にもありましたね。
「カワセミと杜若」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ3兄弟?

2010-07-15 | 野鳥
今日、kogamoさんのカワセミの幼鳥を見せていただき行きたくなり、豪雨の中でかけました。着いた頃には、雨が上がっていました。

3羽やってきていました。一緒の枝(止まり木)に止まってはくれませんでしたが、じっくり見せていただきました。こんな感じで3羽(1羽はかなり、お腹が赤橙色?)


今日は何枚かアップします。


小魚を上手に捕らえました。


飛翔。羽がきれいですね。


この幼鳥は5月26日の【ラブラブカワセミ】の子供たちでしょうか。

午後から雨すごかったですね。


夕方、東の空に虹がかかり、一方西の夕焼けがきれいでした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宿り

2010-07-14 | 
梅雨前線が日本列島に停滞、被害が出ている地方の皆さんお見舞い申し上げます。

樹齢100年位の赤松の下で、アゲハ(揚羽)が雨宿りをしていました。

夏型は大形で、黒っぽいですね。

ヤハズススキ(矢筈薄)も雨に濡れていっそう涼しさを。蒸し暑い一日でした。
        
別名 熨斗蘭(ノシラン)とも。 お祝いごとに使う「熨斗(のし)」に似ていることから、名前がついたようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナツリフネソウ

2010-07-13 | 花・木
ハナツリフネソウ(ベンケイツリフネソウ)・ヒマラヤ原産の帰化植物。
種がこぼれて、今年も花をつけています.

花をアップ。


前から


蕾です。距が独特。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリアシショウマ(鳥足升麻)

2010-07-12 | 花・木
畑の農道山側に咲いていた花たちです。

トリアシショウマ:ユキノシタ科チダケサシ属 まっすぐな茎と葉が3つに分かれた形が鳥の足に似ているからと


ヒルガオ:ヒルガオ科 蔓せいの多年草。朝開花し、夕方にはしぼむ一日花。


ヒヨドリバナ:キク科フジバカマ属


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スグリ(酸塊)

2010-07-11 | 花・木
梅雨前線の影響で大気が不安定、朝から時々雨模様。

庭にスグリ(影のため、実付きが悪い)が赤く熟れてます。


賑やかな声が聞けたオオヨシキリのお宿だった葭原がご覧のとおり、鳥たちはどうしているでしょうか?


水の張られた休耕田でチュウサギが餌とり中でした。


今日は参院選、菅総理率いる与党が過半数割れと…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする