りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

梅園茶会

2014-03-22 | 楽しいお茶クラブ
富山県民会館 分館になっている<豪農の館 内山邸 >で開催されている<梅園茶会>に出かけました。

梅は三分咲き?かな。あたりに良い香りを漂わせていました。
 

 

三戸前の蔵と紅梅





楽茶クラブの桃野先生がお席を持たれ、野点で出雲の<若草>でおいしいお茶を頂いてきました。
先生の後姿、兵児帯に椿!遊び心が粋ですね。
       

篠笛(羽岡優子先生)と声楽(小松由美子先生)も一緒に楽しみました。

歌は「鶯」

最後に「荒城の月」二題目から、みんなで合唱しました。

内山邸をゆっくりと見学しました。

鳥に因んだもの3点アップ

燕の屏風


戸袋の絵は、カキツバタとカワセミ


家紋は<双鳩>を染めた<重かけ>


椿が約200本
古いのは<あけぼの>大きな薄いピンクの椿


苔むしたお庭に落ちた椿は<内山五色椿>。木漏れ日が一層引き立てます。


五感で春を楽しんだひと時でした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花 | トップ | ヒレンジャク »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅園茶会 (横浜のけんちゃん)
2014-03-23 14:28:57
内山家、門構えや庭の様子からも、その家格の高さが忍ばれますね♪
こんな大邸宅、相続すると困るでしょうね(笑)

お写真の中でも、マイ・フェィバリット/お気に入りは、梅の古木と桃野先生です♪

梅の古木の風格にも、桃野先生の後ろ姿の奢脱さは、負けていませんよ♪
よろしく、お伝え下さいね(笑)

一つお尋ね致します。
【三戸前】の蔵と紅梅とありましたが、【三戸】とは何でしょうか?

う~ん、三渓園の古民家が懐かしくなって来ました。
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2014-03-23 23:39:59
こんばんは。
内山邸は、リンゴの実家がある校下の富山藩時代の「十村役」の家で国登録有形文化財になっています。
戸前とは蔵の土扉のことである。(大切な財産を火災から守る大事な扉である) 戸前は蔵を数える単位でしょうか。扉が三つある大きな蔵でした。

>マイ・フェィバリット/お気に入りは、梅の古木と桃野先生です♪♪・・・負けていませんよ♪< 男性のお着物姿ほれぼれですね。来月の例会でお伝えしますね。
コメントいただきありがとうございました。


梅園茶会 (杉さんより)
2014-03-25 08:21:30
良かったですね。素晴らしい野点の茶会レフレッシュに最適ですね。 沢山の写真有り難うございます。何時もながらの取材内容感心しています。有り難うございます。

杉さんへ (りんごの里から)
2014-03-25 23:53:11
こんばんは。
お天気にも恵まれ、素晴らしいお茶会でしたね。
美味しくいただいてきました。
先生のセンスに、いつも感心しています。
お茶会に行くのが楽しみです。
これからもよろしくお願いします。
コメントいただきありがとうございました。

コメントを投稿

楽しいお茶クラブ」カテゴリの最新記事