goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ロシア渡り鳥調査団 交流会

2016-10-30 | 日鳥連
富山県を訪れておられる<ロシア沿岸地方渡り鳥調査団>の歓迎懇親会に参加しました。




ロシア極東連邦大学生3人の方から研究発表(アオジ、ベニマシコ、ミヤマホオジロの渡りの特徴について)


楽しい懇親会


ロシア民謡カチューシャ


万歳三唱


期せずして、今日はロシアの宇宙船で大西宇宙飛行士 無事帰国!なさいました。おめでとうございました。

今日は立山連峰がきれいに見えました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶の木の花 | トップ | 古洞の森 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロシア (ぜんち)
2016-10-31 04:09:23
世界的な活動ですね。
素晴らしいです。
返信する
単純な疑問ですが (横浜のけんちゃん)
2016-10-31 12:54:23
プーチン大統領の訪日に合わせて、民間交流の一環でしょうか?
こちらの大学について、ちょっと検索しましたよ。
総合大学とともに、分野別の単科大学もバラエティ豊富です。
極東地区の大学なら、アジア関連では《超》のつく専門家揃い…。
中には日本語ペラペラ、日本人よりも日本通の方も多数いらっしゃる筈です。
それなのに何故か、『渡りの研究発表』がロシア語なのか不思議ではありませんかねぇ (#^.^#)
返信する
ぜんちさんへ (りんごの里から)
2016-11-01 00:04:05
こんばんは。
訪問団の往来が、すでに20年になるとか、自然科学分野での交流が今後も継続されるといいですね。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2016-11-01 00:13:00
こんばんは。
調査団長さんは、ロシア科学アカデミーの主任科学者の研究員さんです。
一昨年日本(富山)からジュニアナチュラリストや日鳥連の会員さんが派遣され、野営しながら調査に同行されました。貴重な交流が末永く継続されるといいですね。(若ければ、参加したかったですね…)
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

日鳥連」カテゴリの最新記事