りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

キョウジョシギ(京女シギ)と浜辺の生き物

2010-09-14 | 野鳥
今朝夜半の雨で、畑に行ってもーと?、海老江の浜に直行しました。

トウネン L15㎝ が、波うち際を楽しそうに通り過ぎていきました。


キョウジョシギ(京女シギ)チドリ目シギ科 L22㎝ が遠くに2羽居ました。初見です。
名前の由来は、「羽の派手な柄を京都の女性のあでやかな着物に例えたもの」らしい。夏羽のことでしょうか。

幼鳥か、それとも冬羽に移行中か

キアシシギ L25㎝ 近くに来てくれました。


ウミネコ チドリ目カモメ科 L47㎝ W120㎝ も近くに。


それとハシボソカラス:スズメ目カラス科が、流れ着いたくるみを咥えてきて、足で抑えて嘴で、殻をつついていました。






ドバト:カワラバトをもとにヨーロッパで作られた愛玩用や食用などの人工品種。レース用のものが逃げ出し、野生化したハトとのこと。


砂浜で、海水が引いたら、穴の中から、○○カニがいっぱい顔を出しました。


トウネンと一緒に


午前中は浜辺で遊び、午後からは畑に直行? 昨日刈った草を燃やしてきました。

夕方(午後6時47分~53分)、国際宇宙ステーションが、こと座近くを通りすぎていきました。撮影を試みましたが失敗しました
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軽井沢プリンスホテル | トップ | 萩の花とアンモナイト? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニャンコ)
2010-09-15 07:19:16
海辺の生き物、蟹の群れ?これは食べられませんね?
Unknown (狭心症オヤジ)
2010-09-15 09:13:19
浜辺にも、よく観察すると沢山の野鳥が居るんですね。

国際宇宙ステーションって、撮影できるんですね。私も挑戦してみようかな?
にゃん子さんへ (りんごの里から)
2010-09-15 10:14:53
おはようございます。
潮が引くと、次から次と砂を払いのけて、ポツンと穴が開き、カニが辺りをうかがうように出てきて、大きな眼を上げて横に歩き出すさまを見ているとこっけいでした。
カラスの餌食にはなるのでしょうかね?
コメント頂きありがとうございました。
狭心症オヤジさんへ (りんごの里から)
2010-09-15 10:21:41
おはようございます。
今渡りの時期、旅鳥のシギさんいろいろ見れますね。ぜひおでかけください。
国際宇宙ステーションの通過時間は、富山市天文台のHP 人工衛星で検索できます。
ケーターハムさん(今度から呼ばせてね)の腕なら、バッチリ捕らえられますよ。今晩は△印でしたが、晴れてれば観察できますよ。点滅しない明るい星?が現れ流れて行きます。カメラでキャッチ楽しみにしています。
コメント頂きありがとうございました。
シギさん (庭花)
2010-09-15 14:14:43
トウネンは行儀が良いですね。
V字に並んで乱れがありません。美しい隊列です。(^^v
キョウジョシギですか。珍しいですね。私も見てみたいです。そちらに居るのなら、こちらでも見られるかもしれませんね。また楽しみが増えました。
キアシシギは比較的よく見かけますが、スラリとした体型を羨ましく思います。
庭花さんへ (りんごの里から)
2010-09-15 20:10:16
こんばんは。
>トウネンは行儀が良くV字に並んで乱れがありません。美しい隊列です< 後で写真を見て仰るとおりでびっくりしました(笑い)

庭花さんの美しい写真に感化?され、浜通いしてます(20分足らずで意外と近かったです
キアシシギもなかなか美形の鳥ですね。
コメント頂きありがとうございました。

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事