りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

講演会2題 江戸時代の「加賀藩黒部奥山廻り役」・「雷鳥に学んだ世界」

2015-03-01 | 日常
○今日は、射水市日本海交流センターで行われた海王丸財団主催の「野鳥講演会」に参加しました。

「雷鳥に学んだ鳥の世界」
 講師 富山雷鳥研究会事務局長 松田 勉 氏


・1978年から40年に渡って調査、立山の雷鳥の生態について
・営巣植生
・巣立ちの成否
・厳冬期はどこに
・育雛
・換羽



○昨日はナチュラリスト同期の研修会でした。

演題 江戸時代「黒部奥山廻り役」
講師  富山県立山博物館アドバイザー(前館長) 米原 寛 氏


・当時の森林管理、山は産物の宝庫
・足で歩いて作った絵図。国境
・「十村役」藩と農民との交渉役

珍しい絵図を見せてもらいました。






・石黒信由の絵図

※ 射水市新湊博物館 越中の測量家・石黒信由以下4代が残した加越能三州(富山県、石川県)の精密な測量図(重要文化財)常設展示

○今日の講演会があった海王丸パーク。冷たい雨でした。


・終わった後、新湊内川 <東橋>たもとの<六角堂>で美味しいサンドウィッチ




・<東橋>ベンガラに塗られた橋、平成6年度手作り郷土賞を受賞しました。
スペインの建築家セザール・ポルテラ氏に基本デザインを依頼し、全国でも珍しい歩行者専用の切妻屋根付き橋であります。
      

内川の眺め


内川にかかる12橋 →http://www.shinminatokankousen.jp/bridge.html


一月はいつの間にか、二月は逃げるように、早いもので今日から三月 旧暦では弥生と。弥生とは草木弥生いる(くさきやあいる)つまり草木がだんだんと芽吹く月と。

富山湾では、<海の宝石ホタルイカ>漁が解禁になりました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白エビ丼 | トップ | 今朝の鳥たち »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは… (河童)
2015-03-02 11:04:37
面白そうなテーマの講演ですね。雷鳥に人一倍関心が強かった我が家にはぴったりのお話のような。

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、場所によって多少表現は変わりますが、確かに今の時期は大きなイベントがあるわけではないのに、気づけばあっという間に過ぎ去りますね。(笑)
返信する
河童さんへ (りんごの里から)
2015-03-02 15:42:24
こんにちは!
外へ出にくい季節は、研修会ばやりですね(笑)

雷鳥の話は、まだまだ知らないことばかりで、長い間に渡り調査・観察してこられたので、とても参考になりました。

お若い河童さんと違って、月日の経つのが本当に早く過ぎていくの実感しているりんごです(笑 ほんとうに!)。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
Unknown (フクちゃん)
2015-03-02 17:09:44
良いところが多いですね
これから北陸になってきますねる
素晴らしい写真見せてくださいね
返信する
講演会の効用(笑) (横浜のけんちゃん)
2015-03-02 20:07:17
今晩は。
りんごさんは、意識せずに実行されていらっしゃると思いますけど(笑)

人間の脳は、新しい情報を与えると、年を重ねても成長するそうです♪
つまり…ぼ〇防止(笑)

僕的には、古地図がツボですねぇ!

内川の六角堂、橋も懐かしいですね!
あの映画を(DVDで)見たくなりました。

返信する
フクちゃんへ (りんごの里から)
2015-03-02 23:07:53
こんばんは。
いよいよ北陸が注目されますね。
たくさんの人が訪ねてこられますように!
県民一同お待ちしています。
コメントいただきありがとうございました。
返信する
横浜のけんちゃんへ (りんごの里から)
2015-03-02 23:22:46
こんばんは。
もちろん>……ぼ〇防止(笑)…<のつもりです。聞いているときは、「うんうん」とうなづいていますが、右から左です(笑)
一つでも覚えられるといいですが…

今とは変わらない精度の高い絵図、当時の技術の確かさにびっくりです。

新湊内川(日本のベニスとか)はロケーションとしては最高ですね。これまでもいくつか・・・
今は亡き高倉健さんの作品も有名ですね。
コメントいただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事