次男の家の孫たちの運動会でした。
500人足らずの学校、田圃の中の道道に車・車です。立山連峰がきれいでした。

午後から、5年生のももちゃんは、障害物レースで一番。

騎馬戦でも、上に乗って頑張っていました。

次女のまゆちゃん、色別リレーの2先生代表、青組一番でバトンタッチ。

途中、空を見上げると、珍しい天体現象に出会いました。
五輪ならぬ二輪の輪、日暈と幻日環、校舎で丸いのが撮れず(残念) 直線は飛行機雲です。

さらに、水平弧も

詳しくは、下のHPをご覧ください。
http://butterflyandsky.fan.coocan.jp/sky2/sky.html
※ 追加しました。25日のK新聞記事から
富山市科学博物館の吉村博儀学芸員によると、5種の現象が確認できた。太陽の周りに光の輪ができる「日がさ」、楕円に見える「楕円環(だえんかん)」、下側に水平な虹のような「水平弧(すいへいこ)」が出現。太陽の横に輝くスポットができる「幻日(げんじつ)」と、それが伸びて輪のようになる「幻日環」も見られた。これだけまとまって見えることは珍しいという。
K新聞Webun記事をどうぞ
http://webun.jp/news/A100/knpnews/20140525/101360
500人足らずの学校、田圃の中の道道に車・車です。立山連峰がきれいでした。

午後から、5年生のももちゃんは、障害物レースで一番。

騎馬戦でも、上に乗って頑張っていました。

次女のまゆちゃん、色別リレーの2先生代表、青組一番でバトンタッチ。

途中、空を見上げると、珍しい天体現象に出会いました。
五輪ならぬ二輪の輪、日暈と幻日環、校舎で丸いのが撮れず(残念) 直線は飛行機雲です。

さらに、水平弧も

詳しくは、下のHPをご覧ください。
http://butterflyandsky.fan.coocan.jp/sky2/sky.html
※ 追加しました。25日のK新聞記事から
富山市科学博物館の吉村博儀学芸員によると、5種の現象が確認できた。太陽の周りに光の輪ができる「日がさ」、楕円に見える「楕円環(だえんかん)」、下側に水平な虹のような「水平弧(すいへいこ)」が出現。太陽の横に輝くスポットができる「幻日(げんじつ)」と、それが伸びて輪のようになる「幻日環」も見られた。これだけまとまって見えることは珍しいという。
K新聞Webun記事をどうぞ
http://webun.jp/news/A100/knpnews/20140525/101360