今日から二月です。如月について調べてみました。諸説があるようですが
フリー百科事典「Wikipedia」に寄れば
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。
旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。
大雪で折れた梅の枝に、チューリップを買ってきて生けました。花器は、昔、民俗民芸村の陶芸教室で作った冠型の花器です。

フリルのついたピンク色の可愛いチューリップです。

今日は、昨日の12.9℃3月下旬の陽気から、7.3℃(平年よりは暖か)の冷たい雨の一日でした。
関東地方は雪模様になっているとニュースで出ていました(そういえば、昔30年位前転勤で東京に居た頃、2月確か下旬に15cm位の大雪になり、子供たちが喜んだのを思い出しました。関東地方は今頃雪が降る時もあるのですね)。
フリー百科事典「Wikipedia」に寄れば
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。
旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」
他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。
大雪で折れた梅の枝に、チューリップを買ってきて生けました。花器は、昔、民俗民芸村の陶芸教室で作った冠型の花器です。

フリルのついたピンク色の可愛いチューリップです。

今日は、昨日の12.9℃3月下旬の陽気から、7.3℃(平年よりは暖か)の冷たい雨の一日でした。
関東地方は雪模様になっているとニュースで出ていました(そういえば、昔30年位前転勤で東京に居た頃、2月確か下旬に15cm位の大雪になり、子供たちが喜んだのを思い出しました。関東地方は今頃雪が降る時もあるのですね)。