昨日から、畑の柿の木にカシラダカの30羽ほどの姿です。毎年やってきます。
よく見ると、刈り取られた蕎麦の実の落ちこぼれを食べていて、側を通ると柿の木に飛び乗るようです。
カシラダカ(頭高)スズメ目ホオジロ科 L15 ㎝ 冬鳥
こちらは♀タイプ
来春4月頃まで、ここで越冬します。
今日も朝は寒かったですが、日中は18度まで上がり穏やかな良い日でした。畑の片付けです。
昨日から、畑の柿の木にカシラダカの30羽ほどの姿です。毎年やってきます。
よく見ると、刈り取られた蕎麦の実の落ちこぼれを食べていて、側を通ると柿の木に飛び乗るようです。
カシラダカ(頭高)スズメ目ホオジロ科 L15 ㎝ 冬鳥
こちらは♀タイプ
来春4月頃まで、ここで越冬します。
今日も朝は寒かったですが、日中は18度まで上がり穏やかな良い日でした。畑の片付けです。
今朝ジョウビタキ♀も挨拶にやってきました(窓に向かって挨拶?):撮影無し
その後、背戸庭に白い者が歩いています、ダイサギです。
前庭の池(用水から水が回遊しています)の鯉達大丈夫かな?(ヒツジグサの下に隠れたかな?)
何かを咥えました。バッタかな? 写真はイマイチ・・・
朝は6.9度と11月下旬並みの冷え込みでしたが、日中は19.2度までと上がりました。畑で少し片付け? 赤とんぼがいっぱい飛んでいます。菊の花に止ったのは
ハクチョウ達の餌場になっている隣町へ行ってきました。
直蒔きのため、水の張られた田んぼにハクチョウたちの姿です。長旅お疲れさま。今季初見です。
オオハクチョウ・コハクチョウ合わせて23羽かな?(首を羽に入れて休んでいるので、それぞれの数はちょっと・・・) 幼鳥(醜いアヒルの子:灰色)も2羽います。
ここで越冬するのでしょうね。これから数が増えてきます。
夕方田尻池に行ってきました。ハクチョウの姿は無くカモたちの数が増えていました。
立山連峰が焼け出したので、家の近くで撮りました。
剱岳です。
日中、白馬三山が真っ白でした。
風は冷たかったですが最高気温は18.4度、雨がぱらつくときもありました。
明日から好天が続く予報です。
あちこちで桜が咲いているニュースが聞こえてきますが、
家の前の小梅が数輪咲いています。
今日は最高気温は17.1度肌寒いですが、これまで暖かい日が続いていたからでしょうか?
ギンモクセイの花も咲いていて良い香りを放っています(キンモクセイは枝を大きく剪定したので花は・・・でした)
今日、ヒサカキの木に、冬鳥 ジョウビタキオスが姿を見せました(写真無し)
地元の田尻池に、先日オオハクチョウが渡来したと聞きましたので、出かけていますがまだみていません・・・・
ゆなちゃんの学習発表会を観に行ってきました。
劇・ダンス・合唱・社会科学習などで日頃の成果の発表会でした。
コロナ禍のご時世 三年ぶりに祖父母の見学もでき、作品発表やバザーなどはなかったですが、孫達の一生懸命の姿をみれ良かったです。
今日は午前中は南風で気温は24.1度まで上がりました。午後からは雨になり、明日からは気温が下がる予報です。
今日も朝は8.3度と低いですが、日中は23.6度と暖かかったです。立山の雪も少し消えていました。
農道の電線にチョウゲンボウ、横付けで車の窓を開いてカメラを向けるとこちらを見ましたが飛び出す気配無し、可愛い顔ですね。
しばらくこのまま、対向車が来たので飛んでいきました。
今日も日本晴れの良い日でした。
雪の立山連峰です。左が剱岳 右に白くなっているのが立山
立山をアップすると
朝は放射冷却で7.9度でしたが、日中は最高気温20.0度まで上がり暖かったです。
家のホトトギスが咲きだしました。
今朝は8.1度と初めて10度を切りました。日中は19.1度まで上がりました。
下界の昨日は雨でしたが、立山は雪、真っ白になった立山連峰です。
薬師岳も雪化粧。
今日出会った鳥さんは
エゾビタキ
アトリ
かなり前に、お茶の先生宅に練習に行っていた時もらってきていた貴船菊(キブネギク)が咲きだし、盛りになってきました。
京都 貴船地方に咲いている濃いピンクで八重咲きのシュウメイギク(秋明菊)です。雨に濡れていますが・・・
今日も雨で、最高気温17.6度でしたが、夕方は13度どんどん下がってきています。明朝は10度以下と今シーズン一番の冷え込みになるとか、お天気は晴れの予報です。
今日、ねいの里で編集会議後雨になりました。最高気温は20.9度でした。明日から一気に気温が下がる予報です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
土曜日、4月から大学生になって京都にいる孫娘を訪ねて、次男の車で日帰り旅行をしました。am5:30に家を出発。高速から日本海、丸岡城や伊吹山、琵琶湖等々を眺めながら3時間半で到着。片道320km
京都は、前の三連休は観光客で多くの人が訪れていたとか、今週は人出も少なく渋滞もなくスムーズに移動できました。ただ最高気温27.5度の真夏日暑かったです。
まず「北野天満宮」お礼とげと合格祈願のお祈り。
アパートから3分ほどに、「国宝 三十三間堂」へ 千体の観音立像、「国宝雷神と風神像」など
前が 「京都国立博物館」 学校も近く、良い所に住んでいました。
今人気の御金神社へ
お昼は、祇園のミシュランガイドの老舗うどん屋さん、一時間並んでなかに入り、茹で時間か30分後に美味しく頂く、九条ネギいっぱいのうどんです。
祇園界隈を散策して
早め(pm2:30)に出発して、家に6時過ぎに無事帰りました。
自動運転の車で、息子3人との快適な京都ドライブ旅でした。