goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちおのロードバイク日記

愛知県知多市に住んでいる男の話

桐灰 カイロ 中敷タイプ ※1/3追記

2015-12-29 23:37:06 | パーツ
こんばんは、ぶちおです。

今日のトレーニング中にこういう物を試してみました。

桐灰 カイロ 中敷タイプ

昔から手足の末端が冷えやすいので、いつも冬は苦手でした。今年は暖冬なのでまだマシですがそれでも痛くなります。

自転車に乗り始めてから手だけは大分良くなり、厚手のグローブを着けていれば問題ありません。しかし、足先だけはシューズカバーを着けても1時間も経たずに痛くなってきます。トレーニングを続けていく上でも解決したい問題です。

と言う事で靴の中に入れるカイロを試しました。

この様な中敷タイプのカイロを足先に入れます。左足は足先に、右足はやや手前に入れました。意図的では無く、靴を履いた時にそうなってしまいました。お試しなのでそのままトレーニングに出掛けました。

【靴を履いた直後の感想】
左足は少し入っている感じがしましたが、違和感は余りしません。
右足はガッツリ入っているのが分かります。違和感もそれなりに感じます。
暖かさは良く分かりません。

【走行1時間後くらいの感想】
しばらく走っていると、人間は慣れるものですね。両足共に違和感ありません。ただ鈍感なだけかも知れませんが。
暖かさは冷え切ってこない感じで、効果はあるのかな?って感じです。

【走行2時間後くらいの感想】
左足は相変わらず違和感ありません。
右足は痛みは無いものの、違和感が出てきました。
暖かさは冷え切らないので、痛くなって来ません。効果はありそうです。

【走行後の感想】
左足は違和感ありませんでした
右足も入っているのが分かりましたが、痛みは出ませんでした。
暖かい感じは無かったものの、いつもの様に冷えによる痛みは出ませんでした。取り出したカイロ自体も暖かい感じはありませんでした。

【結論】
痛みが出ない間やより良い手段が見つかるまでは、カイロを使用していきます。
しっかりとつま先に入れて使用すれば、違和感無くトレーニングが出来ると思います。また効果としても足先が冷え切らないので充分です。


これからも少しでも快適に出来る様にして、外を走りたいですね。

※1/3追記
靴の中に入れると違和感が少しあるので、靴とシューズカバーの間に入れて試してみました。靴の外に出すことで違和感は全くありません。

【暖かさの比較】
靴の中に入れる場合と変わりませんでした。

【考えられる理由】
靴の中では、空気と触れにくいためカイロの発熱が弱い。
靴の外に出すことで、空気と触れやすくなり発熱しやすくなる。より発熱することで靴の外からでも暖かくなる。

【結論】
靴の中ではなく、靴とシューズカバーの間に入れる方が優れている。






インナーウェア

2015-11-24 18:28:48 | パーツ
こんばんは、ぶちおです。

今日は、有休を取って嫁さんと
お出かけして来ました。

ジャズドリーム長島です。

平日だったので特に混みもせずゆっくりと見て回ることが出来ました。


大道芸人もいました。


原口あきまささんがいました。
TV撮影をしている様子でした。

前置きが長くなりましたが、ここのアウトレットにmontbellが入っています。前から気になっているインナーウェアの『ZEO-LINE』が売っているメーカーです。

今までインナーウェアは、ユニクロのヒートテックを使用していました。確かに暖かいのですが、汗をかくと乾きにくい感じがしており、負荷が下がるとその汗が原因で冷える事がありました。いろいろ調べて見るとヒートテックは、気温が低い時に汗をかくような運動をする状況には向いていないみたいでした。
※普段の生活で使用するには、非常に暖かく重宝しています。

『IT技術者ロードバイク日記』の『ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由』が一番参考になりました。
http://rbs.ta36.com/?p=16205
※リンク先を貼れれば良いのですが、まだまだ使いこなせずにいます。



という事で、お試しに買いました。
まだ使用していませんが、期待値はMAXです。
また使用感などを後日書きたいと思います。


体重、体脂肪率の変化は以下の通り。

11/16~11/22の平均
体 重:58.5kg(-0.35kg)
体脂肪率:15.2% (-1.4%)

体重は、59kg前後と一週間で見ると良さそうですが、増減が大きくありました。
体脂肪率は、減少傾向で順調な感じです。

夜練に必要な物

2015-11-03 19:15:44 | パーツ
こんばんは、ぶちおです。

先日、夜練を始めた事を
記事にしましたが
始めるにあたって
購入した物があります。


夜の必需品のライトです。
UltraFire XML-T6 と書かれています。
充電器、充電池、ホルダーがついて
2480円でした。
明るさ1000lmと書かれています。
届いてから一度佐布里池へ
走りに行きましたが
個人的には必要充分な明るさでした。

しかし、
ホルダーは対応しているハンドル径が
かなり細いタイプだったため
使うことが出来ませんでした。
マジックテープで固定するタイプの
ホルダーを別途購入して対応しました。

クリアのサングラスです。
目の保護は重要です。
2580円でした。


反射ベストです。
安全確保には、
少しでも目立つことが必要です。
テールランプも付けていますが
車から見た時には、距離が分かりづらく
危なく感じていました。
メッシュタイプは、
バタつきそうなため
ベルトタイプを選択しました。
1100円でした。

いずれもamazonにて購入しています。

今日トレーニングは
体調不良のため
回復に努めてお休みです。