手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

猛暑日の家仕事(その2)〜リビング棚の整理整頓〜 & 本日の絵手紙(カラフルオクラ)

2023-07-27 | お掃除・片付け




昨日も35度越えの猛暑日でした。

暑かったですね〜。


わたしはリビングで半日、

ラックのものの全出しと整理整頓をやりました。



今から7年前。

まーさんをウチに迎えて、まずやったことは、

まーさんの居住スペースの確保。

足の悪いまーさんなので、1階での生活となり、

リビング南側をまーさんに使ってもらうことになったのでした。


比較的広めのリビングなのですが、

テレビ台もピアノもあるし、

ダイニングテーブルもあるし、

リクライニングチェアもあるので、

まーさんのベッドやらたんすやらを入れるとなると

スペースの確保が必至。

リビング北側に置いていたわたしの大きいデスクを処分し、

その代わりに細身の背の高い棚を設置することにし、

2016年の春にIKEAで購入しました。


最初は横にある木製デスク上にパソコンを置いて

わたしの作業スペースとしていました。


そのパソコンを寝室に持って上がり、

ベッド横にわたしのコックピットデスクを設置したのが、

2016年の夏。


それ以降リビングは、

手芸をするぐらいしか使わなくなってました。


なので、棚は手芸関係のもの、

料理本や栗原さんの雑誌を主に収納。


昨年からはこの棚の隅に

絵手紙セットを置くようになりました。


この棚、そんなふうに

1年に一度くらいは全部出して中身を確認、

その時その時で、

中のものを処分したり移動したりを繰り返してきました。



そして今年。


糸立ての糸も久しぶりに見直していくつか処分。




ついていた埃もとり、スッキリと。

どうしても台所側なので、

油煙もやってくるのでしょう。


 ↓この部分は手芸道具の第一陣が置いてあります。




手芸用品で絶対使わないようなものも

思い切ってどんどん処分。

プラスチックボックスに4つ、

手提げカゴ1つに入れていた布類に関しては、

プラスチックが劣化してきていたのでボックスを処分し、

この棚のカゴ2つにまとめました。


料理本や掃除本なども何冊か処分。






ファイルボックスも2つ処分。

こんな風にどんどん整理整頓していくと、

カゴ2つが空っぽになっちゃいました。

ここに、

作成中のハワイアンキルトの作品を入れることにしました。


また、

棚隣の木製デスクの上に置いておいたミシンが棚に収納できて

木製デスク上は、何も置かなくていいことに。

絵手紙を置いてる下の棚にもスペースができました。

一応キルト用のフープ置き場に。










一気に減らすことはなかなか難しくても、

少しずつ少しずつ断捨離はできているかなと思います。


整理し直すと、

また手芸もしたくなりますね。

実はハワイアンキルトがずっと止まったままなんです。

道具類を整理整頓し、

作成途中のキルトの収納場所ができたことで、
(これまでは買い物バスケットに入れて、移動させてましたので)

少しやる気も出てきました。


絵手紙用品はこの棚の固定位置に置いてから、

さっと取り出して使えるようになり、

絵手紙を描く回数が格段増えましたしね。


今の自分の生活に合った、

使いやすく、

片付けやすいシンプル収納システムの確立。

大事だなあと感じています。

〜〜〜〜〜

本日の絵手紙です。

「カラフルオクラ」を描きました。








↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする