
(↑一昨日夕方、帰宅途中の夫から「あまりに綺麗な夕日だ」とラインが来て。
外に観に行こうとしてたら、ちょうど夫が帰宅。そのまま夫とよく見える場所に
走りました。すぐに色が変わってしまいますが、
うまくいけば5月、6月にはこういう、いやもっとすごい夕焼けに出会えますネ!)
後1週間ほどで、わたしの誕生日。
少し前に
夫が「何が欲しい?」と聞いてくれました。
わたし的には特に何も欲しいものがなかったので、
「保留!」と伝えてました。
夫といえば、
最近買ったKindle Paperwhiteが
とても重宝しているみたいで。
これまでは、Kindleの電子書籍を買って、
携帯やパソコンで読んでたようですが、
今はこちらを購入して、
カバンに入れ読書をしているようです。

ちゃんとカバーもつけて。

「そんなに目が疲れないし、持ち運びも割合軽いし、
これ、なかなかいいよ」と夫。
「なんだったら、Kindle端末買ってあげようか??」
と夫からの提案。
さてさて、
自分はどれほど使うんだろうか・・・・。
文庫本については、
どうしてもバッグからの出し入れで、
クシャッとなることもあるし。
単行本については、
基本図書館で借りますが、
嵩が高いし重いので、持ち運びは無理。
家で読むしかないし。
一方、
Kindle Paperwhiteなら、
どんなに分厚い重い本でも
一律に全部入っちゃうわけで、
外出先で読むのは便利だろうなあ〜。
そもそも本自体の購入は無くなるので、
現物が家へ入ってくることはないですね。
処分について考える必要はなくなります。
老眼なので、
文字のサイズを変えられるのも嬉しい。
気になった文章に付箋を貼るところを、
気楽にラインを引くこともでき、
後から簡単に検索できるようにもなってるし。
↓アマゾンへはこちらから。
書籍を読む分にはこれくらいの容量でOK(漫画を読む人には足らないかも)。
コスパも良くて、このレベルで十分かな。
でも、
買ってもらったにもかかわらず、
全く使わなかったら、申し訳ない・・・。
実はわたしはAmazon prime会員なので、
prime readingのサービスはもともと使えるのですけど、
使ったことがない!
電子書籍に対して今までちょっと敬遠気味だったのです。
漫画は読んだことがありましたけどね。
ここ最近はむしろ、
オーディブルに興味がありました。
さてさて、
そんなですからどうなるか、
自分でも予測ができません。
でも、気になりながら手を出さないよりも、
一度試してみることに価値はあるかな。
夫が強烈に勧めてくれる今が
その時かも。
ということで、
今年はこれをお願いすることにしました。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
私も急に聞かれて とっさに出ないときは、(保留)って言おう!と決めました(笑) 素敵。
購入したら、
感想教えてください。
電子書籍(←スマホで)と紙、併用しています。
長編漫画など、勤務先まで通勤時間が長くなった時期の強い味方でした。入院時も!
使い分けたら便利だと思いますよ!
そう、「保留!」っていう言葉、いいでしょ??
使ってください!
届くのが楽しみになってきました。さてさて?・・。
漫画は確かに気楽に読めますし、通勤時や入院時にはいいかも!
わたしも漫画は、確かに電子書籍で買ったものもありましたっけ。
使い分け、うまくできたらさらに楽しめそうですね。
そうなのです、どちらも。
住宅事情と今の通勤事情で電子書籍が多めです。
でも、子どもの目に触れて欲しい本や、家族と共有したい本は紙です。あとは私なりの基準で色々と。
Kindleユーザーは周りに多いので使いやすいのだと思います。(私は別の専用端末を以前使用していましたが今はスマホ)
楽しみですね!!
コロナ禍もそうでしたが、色々と思うように本屋に立ち寄れないときにとても重宝です。
それでも紙の本が積読です。読みたい気持ちになかなか追いついていません〜。
一番強く頷いてしまったのは、「子どもの目に触れてほしい本や家族と共有したい本は紙です」の部分。紙の良さもありますね〜〜。
我が家も一番何が大変かというと、本なんです。
本部屋があり、そこが抜けるんではないかと思うくらいです。
電子書籍をももさんのようにうまく使い、身軽になっていきたいです。