goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

華金の絵手紙〜「ジャーマンアイリス」と「ドクダミ」〜

2025-05-24 | 絵手紙


はてなブログの方に記事を書かせてもらいました。

良かったらご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のランチ & 母の日の絵手紙

2025-05-12 | 絵手紙


少し遅くなってしまいましたが、

はてなブログに新しい記事を載せています。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいみょんからクレージーキャッツまでの絵手紙サークル!? & ブログのお引っ越し

2025-04-18 | 絵手紙
(↑一昨夕、まーさんがディから帰宅した時、
スタッフさんがくださったボタン桜。施設の前に咲いてるものだそう。
まーさん「綺麗だね〜」と喜んでました。
これも、むくげの会に持っていって画題の一つにしてもらいました)





今月も教会で

絵手紙サークル「むくげの会」を開催しました。

8名の参加。








男性3人、女性5人。

おしゃべり好きな方々の集まり。



マリーゴールドの花を持って来られた男性、

「あいみょんの『マリーゴールド』いいですよね〜」から話が始まり、

「僕、彼女好きなんですよ〜」と。

「顔が可愛い〜」と嬉しいそうに話す。

すると、

その男性より少し若いアラカンの牧師、

あいみょんの歌を歌い出す。

そうすると、もう一人の男性、この方70代、

「うん、彼女いいねえ〜」。


いつの間にか、

スマホからあいみょんの曲が次々流されてる。



シニアの男性陣があいみょんで盛り上がり、

それを聞いていた女性陣、

「へえ〜〜」っと。

「先生、歌まで歌えるなんて守備範囲広いですね〜」

と皆でひとしきり感心。



次に

ゴスペル歌手になって活躍しておられる

『異邦人』で有名な久保田早紀さん(現・久米小百合さん)

の話題になるとすかさず「子供たちが〜」と歌い出す牧師。


その後を追って歌う面々。


アルフィーを個人的に知ってる一人の方がいらして、

その話題になったら、

突然「星空の下のディスターンス〜〜」

とサビを歌い出す人。

皆がまた声を揃えて歌い出す。




教会の周辺に住んでおられた(る)芸能人の話でも盛り上がる。

わたしも教会の帰りに、

当時かなりテレビでも顔の売れていた

ある体操選手が自転車で駅に向かってるのに出会いましたっけ。


ある有名歌手の名前が上がれば、

その人の代表曲を歌い出し、みんなで唱和。


挙句の果てには、

子供の頃に人気だったクレージーキャッツの話になり、

ハナ肇さんや植木等さん、谷啓さんなどの名前が

なかなか出て来なくて、みんなで必死に思い出す場面も。

ここら辺はみなさんアラカン以上ですからね〜。


みんなでうんうん考えて、

なんとか出てきて、

「ああ、気持ち良い」と安堵の声。

その後、「スー、スー、スータラタッタ〜」と

スータラ節が出てくる。



この日は何だか、

昭和から令和までの芸能人話、歌謡曲で盛り上がりました。

絵手紙描いてるのか、

歌を歌いに来ているのか??!



そんな話や歌に皆で熱中してたら、

ずっと線引きばかりで絵を描くところまで行かず。


20分ほどでふと気づいて

それからは皆静かに集中して

絵手紙を描く時間が過ぎていきました。


それなりに皆何枚か描いて、

満足顔で帰っていかれました。




(↑アンパンマンを描いたのは牧師。何も見ずに描けるんですって!
バタコさんもいますね。ジャムおじさんも描いておられました)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




gooのブログが閉鎖されると知って、

残念で仕方がありませんが、受け入れるしかないですね。


さて、どうしようかということで、

お引っ越しを決め、

はてなブログの方に「手帳なわたし」を開設いたしました。


今回まで2回分のみは、こちらのgooブログと

はてなブログ両方に同じ記事を載せさせていただきます。


そして明日からはいよいよはてなブログでの再出発となります。


過去記事などの全部のお引っ越しが終わるまで、

gooブログの方には、

はてなブログのURLを貼り付けておきますので、

そちらに飛んでご覧いただけたら嬉しいです。



gooブログでの13年近く、

温かいブロガーさんたちとの繋がりが心地よかったので、

正直新たな街で暮らす不安のようなものがありますが、

はてなブログさんへお引っ越しをされる方も

多いと思いますし、

これからも皆様と繋がっていけたらと願っております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


本当にありがとうございました。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日でも絵手紙サークルやりました!

2025-03-21 | 絵手紙





3月の絵手紙サークルの日は、

春分の日・お彼岸の中日で祝日。


お墓参りの方やご家族で何かという方々、

教会総会の日だったこともあって、

最初から来られない方々が多いことはわかっていました。


わたし自身も体調不良でしたので、

直前まで会をお休みにしようかどうか悩みましたが、

前日お昼過ぎには不整脈は治まっていましたし、

絵手紙を描くのもストレス発散と思ったので、

以前から決めていた

「集まれる人たちだけでも集まろう」の声かけ通り

今回は4人で楽しみました。










おん年93歳になられる女性の方、

時々わたしのブログに登場する、

わたしの尊敬してやまない教会メンバーYさんは、

20年ほど前までは地域のサークルに

絵手紙を習いに行っておられたんです。

その頃に作られた素敵な作品をたくさん持っておられるのは

存じ上げていました。


そこで、そのYさんに

ちょっとしたイベント的な作品を紹介していただきたいと

お願いしていましたら、

今回持ってきてくださいました。



一つ目は、

竹炭に絵手紙を貼る作品。








こちら文字だけですけど、素敵ですね〜。


竹炭なので、

靴箱とかに入れておくこともできますし、

お部屋の飾りにもなりますし、

おしゃれじゃないですか〜。


そこで、

竹炭をいくつか買っておいて、

やってみたい人にお分けすることにしました。



また、もう一つは、

カラクリのパタパタ絵本の作り方で作った、

卓上カレンダー。


こちらもおしゃれ〜。









Yさん、めっちゃお上手で素敵でしょう??


こちらのパタパタカレンダーの土台の作り方は、

教会のご近所さんで、

何でもかんでもよくご存知で、

皆さんのハンコまで篆刻で作ってくださるSGさんに教授を依頼。


作り方をマスターして、

わたしたちに近いうちに教えてくださることに。



2025年はただ絵手紙を描くだけでなく、

こういうちょっと毛色の違った

絵手紙作品も作ろうということになりました。



さて、今回の皆さんの作品は!



↑右下のSGさんの作品、真空管を持ってこられてて、それを絵にされました。
ロケットのように見えるのが面白いでしょ。





わたしは他の人よりたくさん描きました。











そして、初めて竹ペンで1枚。







↑詩篇19(章)と書いてしまいましたが、詩篇は19(編)の間違いでした




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ああ来て良かった!」は、嬉しい言葉!!

2025-02-22 | 絵手紙





2月も教会で、

絵手紙サークル「むくげの会」を開催しました。


兼ねてから、

それぞれのご用事で

いらっしゃることのできない方々が何人も

おられましたので、

少人数での会になるなとは思っていましたが、

それでも7名で楽しむ事ができました。

最高齢の93歳のご婦人は、

この日は通院のためお休みでした。


関東地方の南の方(横須賀は降ったと聞きましたが)は、

今年は珍しくまだ雪が降っていません。

ただ、空っ風がすごく気温は大変低い。


お年を召した足の悪い方が

徒歩で朝方出てくるのには、

ちょっと過酷な状況。


その80歳に近い方がいらしたときは、

みんなでとても喜びました。

その方、

「さすがに今日は家で描こうかなと思った」とのこと。

でも、2時間びっちり集中し、

3枚の絵を仕上げられました。


初めていらした頃は、

リュウマチでしっかり筆が握れないとおっしゃってたのですが、

今ではだいぶそれも緩和し、

楽しんでらっしゃいました。


2時間の間には、

いろんなおしゃべりもし、

描き方やハンコの押す場所なども相談したり、

他の方の描いているのを見ていたり。


片付けに入った時に、

「ああ、今日頑張ってきて良かった〜」

と呟かれたんです。

そうすると、

別の、わたしくらいの年齢の女性の方も

「来て良かった!」

「ゆっくり集中して描くなんていいよね!」と。

牧師も「そうそう〜」と頷かれ。


描いた絵手紙のいいところをそれぞれに褒め合い、

認め合い、

勉強し合い・・・。

絵手紙って、筆を持って集中して描くので、

ちょっと書道なんかと似てるかな。










片付けが終わった後は、

15分ほどお茶タイム。

いろんな話題が飛び交って。


そしてお昼前には解散。

それぞれ満足げな感じでさよならを。


月一ですが、今回も楽しい会となりました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする