goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

伊豆旅行の旅MAP、作りました!

2025-04-05 | 手帳・さんぽ&旅MAP





今回は割合いろんなところに行ったので、

久しぶりに旅のMAPを作りました。


家置き手帳「主婦日記」の空きスペースに貼っておくのが、

わたし風。

チケットの半券とか、

地図とか(今回はルートは書き込みませんでしたが)を貼って。




↓畳んだ状態



↓少し広げると・・・



↓さらに広げると・・・・



↓地図の裏側にもチケットの半券を








伊豆は、ほんの1年半ほど前の夏に、

友人と二人で旅した地域で、

下調べもよくしていたこともあり、

かなりよく覚えていました。



その時に行った大室山へ

息子が行きたいと言ったものだから、

程なく再度訪れた格好になりましたが、

前回は、電車、バス、タクシーで移動。

今回は車。



また違ったアプローチになったので、

前回と色々比べることができました。



どちらがいいか、微妙ですね。


広範囲で動きたい、

気ままに動きたいと思えば、

車の方がいいですが、

人気のスポットは、道や駐車場自体も混むので、

まずは駐車場に入るところから行列になりかねない。

これは気が重いです。


車を使わないとしたら、

地域のバスや電車の時刻表をしっかり持っておいて、

最初から綿密に1日の動きをシュミレーションしておくと

無駄がないですね。


前回の伊東・川奈周辺の旅行はこれが幸いして、

1泊2日の短い旅行だったのに、

いろんなところに行くことができました。


今回は、

駐車場に入れずパスをしたところもありましたが、

伊豆の半分くらいの広い範囲を動き回れました。

少々遅い時間になっても車だったら大丈夫。

気楽な旅になりました。




今回のお土産は、少しだけ。

以前の記事に書いた、「みかんワイナリー」のお酒。


そしてこちらの「ぐり茶」、

そして雛の里で買った「六びょうたん」の飾り。









小室山で息子が

この「ぐり茶」なるものを自分用に買ってましたので、

「面白い名だね〜」

「グリーンティーのもじり?」って何気なく言ったら、

夫と息子と二人がかりで馬鹿にされました・・・。
(その直前、小室山頂上でも、こんなことが。
自撮り写真を見せたら、
わたしの写真の顔が大きいと指摘。
「腕が短いからだ〜」と二人におちょくられた直後でした笑)


正しくは、

「不発酵茶の種類の一つで、その中の蒸し製のお茶とのこと」

茶葉全体が「ぐりっ」とねじれているので、

通称「ぐり茶」と言われるそうです。


印象としては「グリーンティ」のもじりと

そんなに変わらないですよね??!?




海老名PAで買ったメロンパン。










あ、パンといえば、

夫が個人的に買ったのは、こちらのパン。









江川英龍さんが日本で初めてパンを作った人らしくて。

一人1個のつもりで3個買った夫、

息子に渡そうとしたら、

とても嫌がられてました(笑)。


メロンパンも3個買ったので、

その1つを渡した時は喜んでいたのにね。


「こんなの、食べられないよ〜」と叫ぶ息子。

夫、「非常用の食料として持っておけ!」だって。


そのままは食べられず、砕いたり、

スープにつけたりして食べるそう。

面白そうですね。



ということで、

旅MAPを仕上げて春の旅行は終了です。


何日にも渡り

お付き合いくださりありがとうございました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画して楽しみ、行って楽しみ、帰って3度楽しむ〜旅MAPを作成する〜

2023-08-11 | 手帳・さんぽ&旅MAP




帰宅したら、次は実家への帰省が待っています。

8月上旬はほんと、忙しい。


コロナも増えている状況ですので、

気をつけながらですね。


さて、帰省する前にやるべきことは??

はい、「一泊旅行のまとめ」です。


旅行って、計画する時に楽しいですし、

実際行ってさらに楽しい。

でも、わたしの場合、

記録を作ることで3度楽しんでいます。


と言っても、別に旅行ノートがあるわけではありません。



絶えず旅行に出るほど先立つものもないし、

時間の余裕もない。

さらに何より体力がないわたし。

ささやかな旅でも特別なんです。

だから回数行かないので、旅行ノートなんて作っても、

なかなか埋まっていかないし、

きっと見ない。

そこで、わたしがやっているのは、

日頃使っている「主婦日記」に書き残すという方法。


たくさん書き残したい場合、

スペースがなければ、

アナログなやり方ですが、

別紙を貼ってスペースを広げます。


この場合、作成に必要なものは、

その地域の地図、

そして写真です。












さらに、わたしの場合、

綺麗に上手に仕上げようと思わないようにしようと心に決めます。

そうしないと、

なかなかサッと取りかかれない。

簡単でも記憶が新しいうちにまとめておくということが大事だから。


このように用意したら、

後はブログの記事やiphoneの写真の並びやらを見ながら、

行ったところを確認チェックし、

時系列に点と点を結んでいく。


その後は所々の場所のシールを貼っていく。




ポイントの名前を吹き出しシールで入れていく。

さらに空いているスペースに

文字で日記風に書いていく。

こんな風に出来上がり。






所々でもらったチケットとかも貼っちゃいます。


これを「主婦日記」に付け足す。

こうしておくと、

書いて終わり、

どこかにノートをしまうのと違って、

主婦日記を開けるたびに記憶が呼び起こされて楽しいです。


こういう作業を一つ入れることで、

記録が記憶の定着に一役買ってくれるのですね。

さらに記憶が薄くなっても、

また見ることで思い出すこともできますしね。


若い時に行った伊豆の職員旅行は、

結局どこに行ったのか全く記憶に残ってません。

 道路がすごく混んでた印象だけ。


もしかしたら、

大室山とかシャボテン公園とか小室山とか行ったのかも。

全く覚えてないのですが、

今回はきっと死ぬまで覚えてると思います(笑)。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぶらり鎌倉おしゃべり散歩」のおさんぽMAP、仕上がりました! & 本日のストウブ(その6)

2022-05-09 | 手帳・さんぽ&旅MAP
(↑最近はウォーキングの楽しみが、他のお家の「バラ」見学。これは今日の一番!)




「仕上げる」と言っても、

大したことをやっているわけではありません。

地図を印刷し、

その一日を思い返し、歩いた道をできるだけ詳しく辿る。

その道順を赤マジックでラインする。

立ち寄ったところ、見たものを思い出して、主なところは吹き出しシールで目立たす。


ここまでは、鎌倉に行った当日に作業をしました。

すぐに忘れてしまっちゃいますからね。




そして、

後でまとめて写真を印刷、地図の周りに貼る。

残しておきたいチケットなども一緒に。


これを週末にやりました。






たったこの作業だけ。


でも、これをやるだけで、

その地域がグッと身近になるから不思議。


こういう散歩って、その時はよくお覚えているんだけれど、

少し経ったら、

「あれ、どうだったっけ?」ってことになりがちなんですもの。


この作業をしていると、

行ったところのパンフレットを読み直したり、

ネットで調べ直したり、

正しい名前を確認したり。

何気なく立ち寄ったセレクトショップの名前を見てなかったりするけど、

後で友人に聞いたり、

クレジットカードの控えで確認したり。


いわゆる「総復習」ですね。


今回も、湘南ほぼジモティの友人が、

「鎌倉駅付近で人混みを避けて楽しむ鎌倉」を

ある程度提示してくれてたので、

大体そのルートに従っての散歩。

だからある程度の「予習」はできていたということです。


みなさんも、

こういう時って下調べをして出かけられることでしょう。

そうしないと、時間を無駄に使ってしまって、

あまり楽しめなかったということにもなりがちですものね。


だから、

「予習」をしたら「復習も!」という感じですかね??


当然ながら、ボケ防止にもなる!


さらに、この作業をすると、思わぬ気づきもあったりする。

今回素通りしてしまったけど、

「すぐそばにはあれがあったんだ〜」

「ちょっと足を伸ばせばよかった〜」

「次行こう」とか、

次への楽しみも加わるというか・・・。


もともとそんなにあちこち出かけられるわけではないまんじゅう顔、

コロナ禍の下ではもっと行けなくなってる。

でも、

せっかく出かけたら、

その土地との出会いを大事にしたい。


おさんぽMAP作りは、

もうここ最近はルーティンになってます(笑)。



この日のストウブ料理。

「06.鶏もも肉のバターチキン煮込み」




味付けは、

鶏肉に塗り込んだ塩と最後に入れたバターのみ!

この煮込みを、水菜をたっぷり敷いたお皿の上に盛り付けます。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の鎌倉へ(その2)〜感染対策と食事・お茶〜そして、おさんぽMAP & 本日のストウブ(その4)

2022-05-05 | 手帳・さんぽ&旅MAP


朝早くは空いていた鎌倉も、

当然ながら、お昼前から人の数は徐々に増え始めました。


12時に「鎌倉・銀座アスター」を予約しておいたわたしたち。

鎌倉駅西口北側の道沿いのお店を冷やかしながら、

11時半ごろ西口に着いたので、

少し早かったけれど、アスターに行くと、

「席がご用意してあります」とのことで、30分早く入れた。

鎌倉でなくても銀座アスターのお店はあるのですけど、

友人が前にここの半個室がとても快適だったことを挙げ、

そこに決めたのでした。


彼女の言ってたように、

部屋入口だけがあいた状態で、もうほぼ個室です!

コロナでなくても個人的な内容を気にせず話せ、

もちろん他の方々とは壁を隔ててるし、距離もかなりある、

余裕の席で、大満足でした。

料理は一番簡単なコースを。




スタッフさんも気持ちよく、ここにして大正解。


わたしたちが入った頃には、普通の席も半分空いてましたが、

2時間後に出る時には、満席、さらに並んでいる人もたくさん。


やはりこういう観光地の食事は予約してが、

いろんな面で安心だなと思いました。


食事を終えて、お店から出たら、目の前に大行列。

その先は「江ノ電のりば」。

西口を取り囲むように、行列ができてて、

あまりの混雑ぶりに恐ろしくなり・・・。

御成通りのほうに逃げました。


御成通りを南下し、さらに一筋、離れた道を今度は北上。

御成小学校(門も立派な木造の校舎です)の前を通り、さらに北上。


文具と雑貨のお店「TUZURU」はもちろん行きました。

今回はハガキを購入。




途中おしゃれな建物!

なんだと思います??

1階は、和風のレストランだけど、実はホテルらしい・・・。

できたばっかりかな??




道の反対側は、

托鉢をされているお坊さんたちが街を回っておられました。

颯爽とされていてかっこいいです〜。

こういう風景も鎌倉らしい。




食事の前に立ち寄り、

チュニックを買ったセレクトショップに再度寄り、

友人も買い物をし、

また線路を越えて、今度は若宮大路まで突き抜ける。


この頃には道に人がごった返した状態。

人混みをかき分けかき分け南下していきました。

途中、「自家焙煎珈琲」という文字にひかれ、「玄」に。





お値段高めだけれど、めっちゃ珈琲美味しい。

ほんと、美味しい。

たまらない〜〜。わたしの最も大好きな一杯かも!


カウンターの向こうの壁には、一面カップ。




一人一人、違うコーヒーカップで出てくる。

友人、以前にカウンター席に座ったところ、

マスターが「どのカップにします?」って聞いてくれたとか。

今回のわたしと友人のカップはこんなのでした。




こういうカフェが近くにあったらなあ〜。


店内はそんなに広くないから、

もちろん長居はやめました。



若宮大路の狛犬さんたちも「感染対策」!(笑笑)




その後はアクセサリーを買ったり、かまぼこを買ったり。


帰りの鎌倉駅はまたすごい人。

湘南新宿ラインのグリーン車も今は指定はなく、自由席。

「座れなかったら、普通車に移り車掌さんに払い戻しをしてもらってください」とのこと。

ドキドキしながら乗りましたが、座れました〜〜。


朝、早かったので、帰りはやはり早めに。

約8時間ほどの鎌倉滞在。


この日のさんぽは、「さんぽMAP」に記入して。




週末には写真と共に手帳に貼る予定です。



こういうちょっとしたお出かけは、

自分なりに精一杯の感染対策をしつつ、楽しみつつ。


こうやってウイズコロナの時代を過ごしていくのでしょうね・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のストウブ、追試の4日目。

 

03.「鶏むね肉と白菜の中華煮込み」のところ、

豚肉に換えて作ってみました。




ごま油とオイスターソースだけの味付け。

それぞれの風味はあっても、

とってもさっぱりしていてこれも美味しかったです。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳に残す、旅や散歩の足跡〜おさんぽMAPのススメ〜

2022-03-08 | 手帳・さんぽ&旅MAP
(↑白い方のクリスマスローズが咲き始めました)



新型コロナワクチン接種の副反応の熱は1日で下がり、

相変わらずの肩こりと倦怠感を抱えたまま

新しい週をスタートしたまんじゅう顔。

どんなに体がだるくても、これはコロナのせいではない。

わたしの体調の問題。

すぐに緊張するし、体が固まる体質なので、

こればかりは自分でなんとかコントロールするしかない。

ちょっと後ろ向きになってるスイミングも、

えいやっと自分で掛け声をかけて参加。

プールでは、わたしの左肩を見て、

スイミングのお仲間さん、「ワクチン打ったのね〜?」。

内出血跡がありますからね。めざとい!

それ一つで話が盛り上がる。

だけど、多弁は危険。

ぐっと我慢の子です。


そして、午後は、

本当に久しぶりに「おさんぽMAP」を作ってみることに。

コロナが流行る前は、

ちょっと出かけたら、ほぼこの「おさんぽMAP」を作ってました。

もともとゆっくりあちこち遊びに行けるような環境ではないから、

通院とか用事で出かけたついでに、一駅歩くとか二駅歩くとか、

近くの有名スポットに寄ってみるとかの楽しみ方で、

遠方の散歩を楽しんでいたまんじゅう顔。


今回、

久しぶりに出かけた「みなとみらい」の1日をMAPに表してみたいと思いました。


このMAP作りの良いところは、

場所の復習ができるということ。

歩いたルートを地図に書き込むので、

その地域の地図を見直しすることになるのです。

「あ、ここで曲がってこっちに行ってたら、あそこにも行けたんだ〜」とか、

「今度はこのルートで歩くと面白いかも」とか、

色々な思いが頭の中を横切ります。


そして、描き終わった頃には、ちょっとその地域が詳しくなる。

こういう作業をしてなかった昔は、

当然ながら行ったら行ったっきり。

だから自分の通ったところ、見たものだけしか心に残らない。

「あそこが良かったわ」で終わり、

それ以上の発展はなし。


でも今は、このMAP作りでその地域が身近になり、

また別のルートで行ってみようかなと思える。

ただ、ちょっと立ち寄った、寄り道したというだけでない、

小旅行感が味わえるのですね。

MAPを印刷。

今回可愛いなと思って使わせてもらったのが

「一般社団法人みなとみらい21『横浜みなとみらい散策マップ』」です。

そして、

よく使うグッズは、この写真シールと、




吹き出しシール。




MAPの上で、自分の動いたルートを赤ラインで書き込み、

主なポイントスポットを吹き出しシールに書き込んで貼り、

写真シールで補足する格好。

空いているスペースがある場合は、ちょっとした感想も書き加える。




それを蛇腹折にして、

今回なら「主婦日記」の2月のウィークリーの最後のスペース、

「MEMO」のページに貼り付ける。




こうやって貼っておくと、後から見返した時に、楽しいですよ〜。


旅用のノートを別に作られる方もあると思いますが、

本当の旅好きさんならそれもいいと思います。

でも、わたしのようなちょびっと旅の方が多いわと思われる方は、

手帳に貼り付けておくのが一番。

とっても気楽ですし、おすすめです!


これは、この「みなとみらいワクチンさんぽ」の収穫物。




氷川丸のところにある「ボードウォークショップ」にて購入。

ここのお店、よこはま土産のもの、すっごく可愛いです。

わたしは醤油差しを買ったのですが、

こんな可愛い海の動物柄のお皿やコップや諸々がたくさん売られてるコーナーがあって、

もうどれもこれも欲しくなりましたよ〜。

お近くに行かれたら是非是非!


実際にお醤油を入れてみました。




実はこれ、めっちゃ小さいのですよ〜。

まーさん、

これを見るたびに「かっわいいね〜」と申しております。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする