手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

教会学校ラストとわたあめ作り

2023-07-18 | おいしいもん
(↑↓上下のひまわり、どう見ても違う種類でしょう??
最初植木鉢に何個か種を植えて、密集していたので、
二つを別の底の浅い植木鉢に植え替えたのですが、
植え替えた方のひまわりは、どんどん茎も太く葉っぱも大きく育ち、
どうしてこういう違いが出るのか不思議でした。
ところが実際に花が咲いてみれば、
違うひまわりのように見えます。
下の方が「ど根性ひまわり」ですが、
上のひまわりはどこからの種でしょう??
もしかすると、
数年前に苗をいただいて育てた
「ロシアンひまわり」の種が混ざってたのかな。
不思議です)







教会学校の夏前の礼拝が終了し、

夏の間は、分級のみとなりました。


東京・横浜には、

ミッション系の小中高等学校がいくつもありますので、

そこに通っている子どもたちが何人も

この教会の礼拝にも来てくれています。

最初は学校の宿題でやってきた子どももいますが、

親御さんが協力的で、

その後毎週のように子どもさんを送ってくださるご家庭もあります。


それらのミッションスクールは、

進学一辺倒ではなくて、

本分の聖書教育をしっかりしているところも多くあります。
(と言いながらも、有名どころのミッションスクールは偏差値も高いのですけどね)

実際、来ている子どもたちが聖書のお話をよく知っていたり、

幼いながらに信仰的に受け止める姿を見られたりします。

わたし自身、

彼らから多くのことを教えられているのです。



このラストの日、

子どもたち全員が集まったわけではないのですが、

最後ということで、

こども礼拝の後は、わたあめ作りを皆でやりました。


コロナ以前には、

家仕様の小型わたあめ機、2台を教会学校で購入し、

夏まつりで使っていました。


↓アマゾンへはこちらから。
 

ここ3年ほどは使わずに倉庫に眠っていたのを出してきての使用。

一台は中高生に、もう一台を小学生で。



実はこれ、

果汁入りのキャンデー1個で一人分ができるのです。

とても気軽な使え、簡単。


危険のないように、

紙の棒を使ってわたあめをすくって・・・。






小学校高学年になると、上手に作れてます!






おりしもこの日、

教会学校をやっている集会室の隅に

ソファベッドが入りました。

子どもたちを送ってきてくださる保護者の方々の待機場所として、

礼拝の時に気分が悪くなった人などの休憩場所として

今後役に立つことと思います。


ちょっとおしゃれな空間になったでしょ??


来た人来た人が座って感触を楽しんでる。

なかなかほっこりな時間が流れて行きました。






礼拝後の午後は、

前にも少し触れていましたが、

教会学校の教師会での讃美歌選び。

わたしが挙げた讃美歌も入れてもらえました。

二つ目の「鹿のように」は、

牧師先生からの提案で入りました。

夏の間にファイルの中の楽譜入れ替え作業をします!

こういう作業は大好きです〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする