手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

サクサク進む読書のかげで

2024-06-07 | 読書ノート/ロイヒト
(↑「カルフォルニア・ドリーミング」の2番花。
どんどん蕾が上がってきています。色もわたしの思っていたものに。
このピンクと黄色の感じがとても好きなのです)




Kindle Paperwhiteを使うようになり、

隙間時間の読書がサクサク進むようになりました。


何より便利なのは、

交通機関を使って通勤している隙間時間。

電車の中の時間、

乗り換えでのプラットホームでの待ち時間など、

それが短ければ短いほど、

このKindleは存在感を発揮します。


プラットホームで立ち読み、

電車が来たら、蓋を閉めればそれで終わり。

手に持ったまま電車に乗り込む、

すると座ってとか立ってても、

また蓋を開ければ続きが読める。

どんな光の下でも目が疲れません。

電車が到着すれば、また蓋を閉め、

手に持って下車。

携帯を持つように持って歩き、

次の隙間時間でまた開く。

この繰り返しで、読書はサクサク進んでいく。

本でも同じようにできるではないかと思われるかもしれませんが、

こちらの方が数段スマートに使えます。


もちろんショルダーバッグに入れるのも、すごくスムーズ。

わたしは、ほとんどゲームをしなくなり、

また携帯も見なくなりました。


Kindle端末ばかり見てたものだから、

携帯を忘れたと気づいたのは、

職場についてからということも。


そうこうで、

5月後半から既に6冊ほど読み終えました。

もちろんほとんどが、無料で読めるものにしています。


一方で、

読書ノートは後回しになっちゃいました。

本を読むスピードが速くなって、

読了のものが溜まっていき

読書ノートに書き込んでいく暇がありません。


そこで、

時間をとって、

久しぶりに何冊か分を書き込んでおきました。








表紙の写真は後で。


とにかく早め早めに書き残しておかないと、

どんどん忘れていく〜〜。


「1冊読み終えたらすぐ読書ノートへ記入」のリズム、

取り戻したいです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドイツからの誕生日プレゼント | トップ | マーマレードの使い道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿