
スーパー前の公園に寄って来ました
イヌマキ:マキ科
日本の関東地方から台湾、中国南部など暖地に分布
生垣や庭木などで日本人に親しみのある樹木
アメリカフウ(モミジバフウ):フウ科
北アメリカ中南部及び中米原産
僅かに紅葉が始まりました
ノシラン:キジカクシ科
林内でみられる常緑多年草
大きな株を作ります
アレチヌスビトハギ&ノシラン
コバノランタナ
コバノランタナは 葉が小さめで背丈が低く
花が地面一面に開花するような匍匐性の低木です
グランドカバーや高いところから垂らして
のれんのようにして楽しんだり出来ます
ツユクサ
コウホネ:スイレン科
ハグロトンボ
ヒヨドリ
若鳥です
コウホネ&ハグロトンボ
ヒヨドリ&コウホネ
キノコ&イヌマキ
今日の空
朝は涼しかったのに 今日も猛暑でι(´Д`υ)アツィー
空を見上げたらシラサギさんがご出勤の様です
毎朝海に向かって飛んでいます
何時になったら涼しくなるのかな~
アップルゴーヤ
盆栽仕立てにしています
葉が大好きなゴーヤの香りがして 癒されます
お花だけでも咲いてくれないかな~
今年は猛暑で ゴーヤも高騰しています
セダム
イヌマキがお庭に生えたのですね
雌の木なら可愛い果実が生りますよ
コバノランタナは匍匐性なので背が低いです
アレチヌスビトハギはお花は可愛いですが 三角の果実が出来たら衣服にくっついて
とるのが厄介になります
コウホネは 花期がとても長いんですよ
マキノキは雄雌異株で雌雄異花です
オスは花粉を飛ばして散り落ちますが メスの木は可愛いお団子の様な果実が生るので
断然 メスの木が好きです
トベラの果実は粘着力がありますので ベタベタですよね
可愛い花が咲いて果実が生り弾けたことが一番美しいと思います
確か トベラは節分の飾りにも使うそうですよ
ヒイラギも使いますよね
フウの木に果実が沢山生っています
紅葉も美しいです
まだまだ残暑が続きますので 草取りなどは危険です
公園はスーパーも目の前にありますので 買い物ついでに ちょこっと寄りました
わが家のグッピーの水草を採取する目的もありました
採取して直ぐにスーパーに駆け込みました
アメリカフウの ほんのり紅葉、素敵ですね~~~
コバノランタナって 匍匐性なんですね。まとまってあったら美しいでしょうね。
アレチヌスビトハギにノシラン、そしてコウホネ 私の好きなお花が並びました。ありがとうございます。^^
槙の木は常緑で生気を感じます。
こちらではイヌマキなどでも家の周りを囲ってる家が多くて、高い立派な塀になってる所もありますが、毎年末やお盆近くに植木屋さんなどの手入れをしてるとかなり管理も大変そうです。
マメに刈り込んでる所は、いつも新緑の小枝が出てて、手をかけていない所は、濃い緑で、ぼさぼさです。
時々、このような実をつけてるの見ます、、手入れしてると切るからあまり見ませんが・・。
トベラも実がつくので、時々ん??って思って戻ることあります(^_-)-☆
フウの木もこちらで教わったんだわ(^_-)-☆
一般的に楓、カエデというもので総称してましたから、知ってみて気にするようになりましたが、いまだによく見分けがつきません(;^ω^)
ゴルフ場にはメタセコイアなどもあるので、多分似てる木があるから、、かなぁ?とは思うのですが・・・
本当にこの暑さ!いつまで!と腹立たしくすらなります。
朝の散歩には厳しい日差しと、とても草取りなどできる温度ではないのが恨めしいです。
少しずつ落ち着いてくるのでしょうが、公園散策でも、暑かったのではないでしょうか、、外は風がある日ではありましたが、、。