
キブシ(木五倍子):キブシ科
日本固有種
北海道〜九州に分布
雌雄異株
トサミズキ:マンサク科
四国に分布する落葉性の低木~小高木
咲き始めの真っ赤なオシベが チャームポイントです
サンシュユ:ミズキ科
小さな花火の様な花が愛らしいです
ヒサカキ(残雪)
斑入りの美しい種類です
マンサク
まだ綺麗に咲いていました
カワラヒワ
高い木のてっぺんにいました
何かくわえている~
草をくわえている様ですので 巣作りの準備の様ですね
キブシ(木五倍子):キブシ科
日本固有種
北海道〜九州に分布
雌雄異株
トサミズキ:マンサク科
四国に分布する落葉性の低木~小高木
咲き始めの真っ赤なオシベが チャームポイントです
サンシュユ:ミズキ科
小さな花火の様な花が愛らしいです
ヒサカキ(残雪)
斑入りの美しい種類です
マンサク
まだ綺麗に咲いていました
カワラヒワ
高い木のてっぺんにいました
何かくわえている~
草をくわえている様ですので 巣作りの準備の様ですね
いつも見ていただき ありがとうございます。
キブシは山野にありますので 登山される方でしたら 見る機会もあると思います
数年前に車窓から見た事があります
花の季節ですので出会えると良いですね。
一見 果実の様に見えましたが
超 可愛いお花ですね(*^_^*)
自分の身近では 見かけませんが
見逃しているだけかな?
今度 探してみたいと思います
キブシは 山間部に咲いているようですが 公園に植えて下さったので
愛でることが出来るようになりました
花の大きさは アセビを少し大きくしたくらいの可愛らしい花です
春は 黄色い花が多くて 皆可愛いですね(^^)v
トサミズキの雄しべがあまりにも可愛らしくて ドアップで撮ってみました(笑)
サンシュユの花も蕾が弾けたら 花火の様に花が咲きますね
ヒサカキの花は ガス臭いですが この花は 全く臭くなかったですよ
多分 園芸種ではないかと思います
今日の花の中で 一番小さな花です
鳥たちは 今が繁殖期の様ですね 今日はスズメも枯草をくわえて何処かに運んでいましたよヽ(^o^)丿
サンシュユやマンサクは見たことがありますが キブシ、、これもかわいいですね。
かなり小さいお花なんでしょうか。
どれもお写真が素晴らしく 興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。^^
サンシュユの茶色の実がはぞけて黄色い可愛い花が咲くんだ!
ホント花火みたいだよ。
ヒサカキ(残雪)はじめてみましたよ。
斑入りの葉で観葉植物みたいね。
マンサクも変わった花ね。
かわらひらが可愛い。
巣作りの準備ですか?
ほほえましいな~
今日は小さな可愛い花たちをアップしました
キブシの花って とても可愛らしいです
トサミズキの咲き始めの 真っ赤なオシベの愛らしい事・・・
花粉になると黄色く変わりますので 咲き初めが一番可愛いと思います
ヒサカキの残雪は今年初めて見ました
独特の臭い匂いがなかったので 園芸種ではないかと思います
カワラヒワはチョット見はスズメにそっくりで 大きさも同じです
黄色い羽ですが 口ばしがチョット分厚くて綺麗なピンク色をしています。
キブシは小さめの花が 垂れ下がって 沢山の花が咲きます
トサミズキの咲き始めの雄しべの愛らしい事
何とも言えないほど愛らしいと思います
昨年 初めてホップの花を見ましたが 何となく似ていますねヽ(^o^)丿
ヒサカキの斑入りは 全く嫌な臭いがしませんでしたので 園芸種だと思います
カワラヒワは黄色い羽根で 口ばしが綺麗なピンクをしています
口ばしがチャームポイントになりますね
鳥たちは今 巣作りの準備に忙しそうです
繁殖期の様ですね。
素敵な小さな花がいっぱいですね
どの木の花もかわいくて、じっとみつめてしまいます。
キブシのころっと丸い下向いた花の様子
重なりあった小さい花びらも可愛いです。
トサミズキの実のような赤い花も不思議かわいくて、
サンシュユは本当黄色い花火のようですね。
ヒサカキは残雪という名前が綺麗で、鈴のように
なった花一つ一つも綺麗です。
マンサクというお花。不思議で細い花びらが
伸びてユニークです。
初めて見る名前もはじめての木々の花にうっとりです
カワヒラという小鳥
特にに後姿が味わいがとてもかわいいです
くちばしや羽の色合いが黄色なんですね。
巣に使う枯草を加えて忙しそうです
トサミズキもシベが出てきましたね
もう少ししたらホップみたいにぶら下がるんですね
以前うちの庭に咲いているのをみて「これビールの?」って聞いた人がいました(笑)
ヒサカキの斑入りってあるんですね初めて見ました
やはりきつい匂いですか?
カワラヒラは羽に黄色の模様があるんですね
小さな小鳥たちはみんなつぶらな瞳で可愛いです^^
ごめんなさいね 昨日は(*_*)
ユキキヤナギのことを「こごめ桜」とも呼ばれているそうです
たまたま ブログのお友達が コゴメザクラをアップしていましたので 違うと思ってしまいました
花木達には 色んな呼び名があって 迷います
ユキヤナギ以外にもコゴメザクラと言う名前の可愛い桜がありましたよ
キブシのグリーンの花に似た蘭の花もあるのですね
咲き始めのトサミズキの赤いオシベの可愛い事ヽ(^o^)丿
ヒュウガミズキは黄色ですね
カワラヒワの見分け方は 口ばしが綺麗なピンクです
スズメも巣作りしているのね
もう直ぐツバメもやってくるのでしょうね。
サンシュユやトサミズキの花が綺麗に咲いていました
今の季節は 鳥たちは巣作りの季節の様ですね
先日もカワラヒワが枯草をくわえていましたし 今日はスズメが同じように枯草をくわえていました
撮ろうとしたら 逃げられてしまい 悲しかったです
カラスって ダイナミックですね~
針金ハンガーがカラスに盗まれたと話題になったことがあります
こないだアオサギの巣を見ましたが 大きな高い木の上に沢山 作られていましたよ
アオサギは大きいので カラスには襲われないと思いますが 小鳥たちは危険がいっぱいで
雛たちを無事に守れるか 心配です。
数年前にブログでキブシを見て 私も見てみたいと思っていましたが 近所に咲いている所がなくて実際に見ることが出来ませんでした
所が 3年くらい前に 近所の公園に植えて下さり ヤッタ~と思いました
実際に見て こんなに可愛い花が咲くことを知り 感激しました
本当は 花後に果実も生るようですが この木には 生ったことがないので 雄の木と雌の木があるのかな~?
カワラヒワって結構いますね
今迄はスズメだとばかり思っていましたが電線に止まっているのをカメラでズームで見たらカワラヒワのときも多々あります
今日は スズメが枯草をくわえていたので 撮ろうとしたら逃げられてしまいました
鳥たちは巣作りの季節の様ですね。
カワラヒワの小枝をくわえている様子 たまにベランダでもスズメが草など咥えたり カラスに至ってはハンガー咥えているのを見かけます
巣作りのシーズンですね
どれもきれいに撮れて目が喜んでいます!
キブシって花数多くて見事ですね
下向きの花なのに中までくっきり見えてすごい!
トサミズキにサンシュユも最高に美しく見えます~
カワラヒワ! 撮れましたね~
せっせと小枝や枯草運ぶ様子をゲット!
これからはこういうしぐさを見る機会がありそうですが私も撮ってみたいです