
ウスゲショウ:ベンケイソウ科
とても強い多肉植物なので 挿し木でも簡単に増やせます
わが家のは花が終わりましたが
此方は 咲くのが遅かったので 今でも咲き続けています
グロッチフィルム:ハマミズナ科 (またはツルナ科)
南アフリカのケープ地方に分布
暑さ寒さに強くて 一年中花を咲かせています
カネノナルキ:ベンケイソウ科
今年の大寒波で 蕾もろとも凍傷でダウンしてしまったのですが
復活して 再び花を咲かせると思います
グロッチフィルム&サボテン
カネノナルキ&ウスゲショウ
カネノナルキの花
今は 咲き終わっています
ミセバヤ:ベンケイソウ科
日本古来より万葉の植物として親しまれている多年草
花が咲いていなくても 美しい多肉植物
秋には可愛い花が咲き 華やかになります
オボロヅキ:ベンケイソウ科
メキシコ原産
良く増える多肉植物です
カルポブロツス:ハマミズナ科
マツバボタンの親分の様な巨大な花には\(◎o◎)/!
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
好天が続きます
クロホウシ
花も終盤になったと思っていたのに
再び蕾が出てきました
ヨウラクツツアナナス
再び咲きました
ウツボカズラ
可愛いイヌコモチナデシコを挿しました
壺の形の 生きている 一輪挿しです
多肉植物は丈夫で長持ち
乾燥に強くて 寒さにも結構強いですが
今年の大寒波では カネノナルキたちが大きな被害を受けてしまいました
花が咲く時期での凍傷でしたので 私までショックでした
今までこんな被害を受けたことが無かったのです
多肉植物は今 ブームになっています
私も百均などで購入した小さな多肉が 知らない間に蕾を付けていたりして
小さな感動を味わっています
こないだホームセンターの多肉植物の小さな寄せ植えのコーナーで
幼い女の子が 可愛い動物に植えられた多肉植物を手に取り離しませんでした(笑)
母親は購入してあげていました
女の子は嬉しそうに 何時までも手に持っていました
可愛すぎて 私も欲しくなるほどでした
種類も結構豊富で見たものみんな欲しくなりそう♪
よく道端にきれいに咲いているのを見ます
紹介されている多肉 歩いているときにいつも見ているような気がします。
カネノナルキって強いなってよく感じます。
いつも通る道で丁度これくらいの大きさになっているを見るのですが
花もいっぱい咲かせ見事なんです
こちらのもきっとこれからどんどん張り切ってくるかも~
この黄色い花の咲く多肉植物は ウスゲショウと言う素敵な名前が付いています
夏は緑の葉ですが 寒くなると葉の周りが赤く染まるので 付いた名前の様です
多肉植物の花は黄色い花も多いですが 白もオレンジ色もあります
グロッチフィルムの花はやや大きめの花を咲かせます
葉も太くて 立派です
今年の大寒波で殆どのカネノナルキは凍傷に遭ってぐったりしてしまいましたが
春になり新芽が出て 元気に復活していますね
多肉諸仏は 強くて 逞しいです
ヨウラクツツアナナスはかなり前に 絵の仲間から頂きました
エキゾチックな花を咲かせます
この黄色いのは ウスゲショウですか。
多肉というと 黄色いお花、、、と連想してしまいますが、、、、そんなことはないのかな??
グロッチフィルムのお花も可愛いですね~~~~
カネノナルキ 実家の義兄のとこの庭にあったカネノナルキは 凍傷にあった後 見事復活しましたよ。
こちらも復活するとよいですね~~~
ヨウラクツツアナナス 素敵ですね~~~^^
今朝起きて 地震のニュースには驚きました
ついこないだは石川県で 後を追うように今度は千葉で・・・
早い時間帯だったのですね
でも被害が無くて 本当に良かったです
そうなんです
最近 多肉植物が人気の様で 可愛い寄せ植えがホームセンターでも売られています
ミセバヤが欲しくて欲しくて仕方なかったのですが
今年 やっと黒ミセバヤと言うのを娘が見つけてくれて嬉しくてたまりません
花の咲くのが 今から楽しみです
多分 カネノナルキは雌雄があるのかも知れませんね
大きくなっても咲かないのもありますので
丈夫で長持ちで 大きくなるのも早いようです
葉挿しで簡単に根付きますので 花の咲いている葉を一枚頂いて
挿し芽してみたら如何でしょうか
最近本当に多肉植物を愛でる人が増えましたね。
ミセバヤとか、ベンケイソウなどは、義母も持っていましたが、、、。
知ってる方はそれの寄せ植えがしてあって、それぞれに名前(植物以外のね)つけてる👀( ´艸`)
可愛いらしいです♪
カネノ生る木、我が家のは、花が咲きません。
日当たりの良い所にもいるのも、、、雄、雌があるんじゃないの?と隣の友人は言います。
その方も玄関先に太く大きいカネノ生る木(花月)あって、枯れてもまた復活して綺麗な花を咲かせました(^^♪