goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【新庄市】新庄城跡(戸沢神社)を散策してきました。

2013年07月16日 | 城郭・城柵

新庄戸沢氏六万石の居城跡

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 参道



JR新庄駅から駅前大通りの商店街をまっすぐ西へ進むと新庄城跡につきます。

現在の新庄城は、新庄藩初代藩主戸沢政盛が築いたもので、1625(寛永2)年の完成と云われています。

戸沢氏は角館城(現、秋田県大仙市)の戦国大名として勢力をのばし、関ケ原の戦いの戦功により1602(慶長7)年常陸国に4万石を賜りさらに1622(元和8)の最上家改易にともない、戸沢政盛が新庄6万石に封じられました。


【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 御玄関跡

沼田城、鵜沼城とも呼ばれる新庄城は新庄盆地のほぼ中央、指首野川扇状地に広がる低湿地帯に築かれた平城です。
戦国時代の新庄地方は、大蔵村の清水城を拠点とする清水氏の所領でした。

  清水氏は最上川舟運差配の実権を掌握することで勢力を保持し、清水城最後の城主清水氏満は最上義光の三男でした。

慶長十九年(1614)十一月、最上家親は大阪方内通の嫌疑がかかる弟の氏満を清水城に攻め滅ぼし、清水領を直轄地としました。

その管理には新庄沼田城に拠る日野将監が当たりますが、元和八年(1622)の最上家改易に際して罪を問われ藤堂高虎に預けられました。

最上氏の旧領は鳥居忠政ら譜代大名によって分割され、新庄には戸沢政盛が六万石で封じられました。



  本丸は東西52間(約95m)、南北127間(約230m)、周囲は堀と土塁で囲まれる近世の平城跡です。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 本丸水堀


戸沢政盛の夫人は同時に山形城主となる鳥居忠政の妹で、新庄城の縄張りは忠政の手だと云われています。

政盛は新庄入部に際し真室城に入り、新庄城の修築に着手しました。

政盛は新庄入部に際し真室城に入り、新庄城の修築に着手しました。

政盛に対する城地指定は、元和八年の時点で最上領収公の上使、永井信勝の指示によって行われていました。

佐竹義宣の家臣梅津政景の「日記」には十月十二日に信勝自らが城地の地形を検分、城普請の指図をしたと記されています。
築城は寛永二年(1625)九月に始まり、同六年には外曲輪惣掘土居築立の許可を受けました。

新庄城は、並郭式に本丸・二の丸内屋敷を配し、それを二の丸が輪郭式に囲む複合の縄張りになっています。

 

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 本丸水堀

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 表御門跡

創建時は、本丸中央に三層の天守閣、3隅に櫓、表御門、裏御門を備え、二の丸には役所、大手門、北御門を有し、三の丸には侍屋敷を配置する城郭となっていました。

「正保城絵図」に本丸の水掘は広さ二十四間、深さ一間四尺、土手の高さ二丈。
二の丸・三の丸は水掘の広さ六間、深さ一間二尺、土手の高さ九尺~一丈二尺を測るとされています。
石垣は、二の丸東面の大手門桝形と南東隅の南門桝形、および三棟の二重隅櫓修復時に櫓台として築かれました。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 裏御門跡

戸沢氏の支配領域は最上地方一円と村山郡の最上川中流左岸一帯で、戸沢氏の支配は以後幕末まで11代続きました。


明治維新の際、新庄藩主戸沢正実は奥羽列藩同盟に参加しましたが途中で離脱し、勤皇派に転じたため庄内藩の攻撃を受けて新庄城は落城、焼失しました。

明治六年に廃城となり、建造物が払い下げられ、現在、「最上公園」として本丸と二の丸内屋敷の土塁、隅櫓跡、水掘などの遺構がのこっています。
二の丸・三の丸は市街地に変貌しています。

 

 

本丸跡は「最上公園」として市民の憩いの場となっています。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 最上公園内

戸沢神社脇は、日本庭園となっています。

【新庄市】 新庄城址 最上公園

公園内には様々な樹木の他に数寄屋造りの建物などを見ることができます。

【新庄市】 新庄城址 最上公園

 

  南西隅には藩主戸沢氏の氏神として代々尊崇されてきた天満神社(祭神菅原道真)、正面中央に戸沢家始祖衡盛・初代政盛・11代正実をまつる戸沢神社、その左手に戊辰戦争以来の戦死者をまつる護国神社があります。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 戸沢神社 拝殿

【新庄市】 新庄城址 最上公園 戸沢神社 本殿

(出典 山形県の歴史散歩 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【新庄城址(戸沢神社)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.767113,140.293494&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8ead6a611e87f9:0x67acbb5c5554dbaf,0,0x5f8ead6a66134177:0x1e22a070d766fbdc&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.766867,140.293779&amp;spn=0.032123,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【山形県城郭関連記事】

【山形市】 霞城公園(山形城跡)を散策してみました。


【新庄藩関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4768471056" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4418122389" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ  blogramによるブログ分析



【クサガメ】 新たなクサガメが入社しました。

2013年07月12日 | クサガメ

5月下旬に突如退社したクサガメに変わり、新しいクサガメが事務所の留守番員として入社しました。

5月末日より、新人研修中でしたが、7月より事務所での勤務となりました。

 

【クサガメ】 クサガメ飼いはじめました

入りたてのころのクサガメは10円玉をひとまわり大きくしたくらいの甲羅でした。


【クサガメ】 クサガメ飼いはじめました

甲長も3センチ程度のかわいいクサガメです。

【クサガメ】 子亀の甲羅干し

初日から、甲羅干しを始めるなど、仕事に対して積極的な感じを受けました。

【クサガメ】 飼いはじめて1か月半

それから毎日、ひかり カメプロス 70gコメット カメのおやつ(川エビ) 徳用 40g をよく食べ、ライトの下で甲羅干しを繰り返すこと、1か月半の7月上旬には甲長が6.6㎝と倍近くの大きさになりました。

体重も55gと手のひらで重さを感じるようになりました。

 

クサガメの甲羅干し

今も積極的に甲羅干しをしています。

これから事務所の留守番を任せていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析



【下閉伊郡山田町】 豊間根家住宅を見てきました。

2013年07月11日 | 名所・旧跡

安倍氏の末裔の家

【下閉伊郡山田町】 豊間根家住宅 外観

山田町豊間根地区、国道45号線から町道へ入り間もなく行くと、赤い鉄板葺きの大きな屋敷を見ることができます。

 


 

DSC00315

この建物は、正保二年(1645)に石峠集落での火災により、集落移転によりこの地に新築されたものです。その後寛保年中に増築工事をしています。

豊間根家住宅 【下閉伊郡山田町】

豊間根家の始祖は黒沢尻柵を守った安倍正任の子・孝任と云われています。

家に伝わる「安倍孝任豊間根落之図」に「安倍貞任厨川柵に戦死するや、 諸弟あるいは殺され、あるいは降る。而して其の幼族は遺臣往々把握して 深山幽谷の間に遁鼠す。孝任ときに十四、従士に擁られ味兵邑長内の山谷 に隠れ、糠森に住す。味兵邑即ち豊間根邑是なり」と書かれているのを見ることができます。

その後、「安倍」から「阿部」と苗字を変え現在の「豊間根」に至っています。

 

豊間根家住宅 奥座敷 【下閉伊郡山田町】

武家屋敷を感じさせる趣のある奥座敷となっています。

 

 


【豊間根家住宅MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.545117,141.925959&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f85cfdec538c7e5:0x305461ebc1d5a4c,0,0x5f85cfdaca5b7893:0xa77afb0f421c058c&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.54489,141.926365&amp;spn=0.031769,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【山田町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

2013年07月05日 | 一関市情報

 

及川氏、中津山氏の居城跡

【一関市大東町】 猿沢城(柴山城、諏訪館)跡

国道456号線、一関市大東町猿沢地区の小高い丘に城跡があります。


猿沢城には、柴山城と諏訪館の二つの廓があり「風土記」には、「柴山城主には及川掃部、諏訪館主には中津山善作、同姓三郎右衛門天正まで住す」と記されています。

及川氏は、永禄二年の沖田及川党の叛乱に与し、没落して大船渡蛇ヶ崎に落ち逃れたと云われています。

中津山三郎右衛門は豊臣秀吉の奥州仕置きによって没落し、天正十九年、伊達政宗によって桃生郡深谷にて討死をとげています。

(出典 私本奥州葛西記―乱世を風のように駆け抜けた男たち

【一関市大東町】 猿沢城(柴山城、諏訪館)空堀跡

市道を登って行ったところに簡易水道がありますが、そこが本丸跡となっています。

現在、本丸跡は樹木が生い茂っていますが、平場と周囲に空堀らしき溝が確認できます。


【猿沢城(柴山城、諏訪館)跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.045915,141.297949&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88b622e9bca62d:0x131f929eceb67743,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.045986,141.297827&amp;spn=0.031997,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

 

【一関市千厩町】 清水馬場館跡を見てきました。

【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。

【一関市藤沢町】 深堀館跡を見てきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

 


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【パソコン】 NEC Mate MY26X/L-JにWindows7をインストールしてみました。

2013年07月03日 | パソコン

 

旧式のパソコンを上手に使う!

 

NEC Mate MY26X/L-J

 

前回、今となっては旧式のCPU「インテル Intel Celeron D Processor 」をこれまた旧式のCPU「Intel Pentium4-3.0GHz 630」に交換し、見せかけの2コアにしてみましたが、今回はこの非力なCPUにWindows 7 Home Premium をインストールしてみました。


このPCのチップセットは「Intel 915GL チップセット」を搭載しています。

このPC対応OSはWindows 2000/XP/vista(home basic、business)に対応のドライバが提供されています。

http://www.bizpc.nec.co.jp/osdriver/cgi-bin/driver_info2.pl?MY=MY26X%2FL-J

このチップセットは「Windows Aero」の動作要件を満たしていないため、動作はしませんでしたが、ディスクを入れ、インストールを開始し始めると、問題なくインストールが完了しました。

BIOSのアップデートですがNECのサイトを確認しWindows vista仕様でもBIOSアップデートは「不要」となっています。

http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/vista/bios.htm

NEC Mate MY26X/L-JにWindows7をインストール

後でドライバを探すことなく、Windows7インストールの際にすべて入っています。

NEC Mate MY26X/L-JにWindows7をインストール  デバイスマネージャー

Windowsエクスペリエンスインデックスのサブスコアは残念ながら最低「1.0」をいただいています。

NEC Mate MY26X/L-JにWindows7をインストール Windowsエクスペリエンスインデックス  

Pentium4 630で4.0というスコアになっています。

NEC Mate MY26X/L-JにWindows7をインストール モニター

モニターもWindows7に入っている汎用のドライバで動作しています。

解像度が1024×768しかできませんが仕事には差し支えないレベルです。

aeroなしでも、ワード・エクセルやメールなどの軽作業は、Pentium4でもメモリが2GB程度あれば問題なく使うことができます。

古いPCもこのようにして使えば、あと7年はつかえると思います。

後日、NECのサイトからWindows Vista 用のモニタドライバをインストールしてみたところ、問題なく対応しました。

MY26X/L-J  Windowsエクスペリエンスインデックス


Windows Aeroのデスクトップパフォーマンスが前回の「1.0」から「1.9」に向上しました。

MY26X/L-J  モニタ ドライバ

モニタのドライバも問題なく動作しています。

ついでに、Pentium4 3.0GHz メモリDDR2 2GB搭載のPCのベンチマークを出してみることにしました。

使用したベンチマークソフトは「銀河英雄伝説」を使用しました。

 

MY26X/L-J  ベンチマークスコア 銀河英雄伝説

  動作環境が最低Core 2 Duo E6400 2.13Ghz以上というソフトなので、動作はカクカクでスコアは「774」となりました。

 


【NEC関連記事】

【パソコン】 NEC VALUESTAR VL500/2DのCPUを交換しました。

【パソコン】 NEC Mate MY26X/R-1のCPUを交換してみました。

【パソコン】 VY16A/ED-2にWindows8をインストールしてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY24A/E-1のグラフィックボードを取付けてみました。

【パソコン】 NEC VY17F/RF-XにDVD-ROMドライブを取付けてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY24A/E-3 のメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC VersaPro VY17F/RF-Wのメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC MATE MA24Vにビデオカードを取り付けてみました。

【パソコン】 NEC VALUE STAR VL500/2 のメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC MATE MY26X/R-1にDVDドライブを取り付けてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY-26X/R-1 メモリの交換をしてみました

【パソコン】 NEC MATE MY26X/R-1にWindowsXPをインストールしてみました。


【NEC Mate MY26X/L-J関連商品】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B006B3KZXM" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS1=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00A338TUW" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


NEC デスクトップ(VALUESTAR G タイプL (s))

ブログランキング・にほんブログ村へ  人気ブログをblogramで分析