goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【栗原市築館町】 伊治城跡を見てきました。

2013年02月22日 | 城郭・城柵

伊治城跡 【栗原市築館町】

国道4号線沿い栗原市築館町城生野にあります。
多賀城の北方約52キロメートルのところにある、標高22~24メートルの方形の独立した丘陵で北側を二迫川、東側を一迫川が流れ、両河川はこの丘陵の東方で合流します。


城の外郭線の施設は土塁と大溝で構成されています。
土塁は基底幅7.5メートルで、丘陵の中腹を走り、その内側に幅10メートル、深さ3.5メートルの大溝が掘られていました。
城の規模は南北に約650メートル、東西700メートルと推定されます。
城内の中央部や北部に、庶民の住んだ竪穴住居群が発見されています。

伊治城は神護景雲元年(767)に造営されたと云われています。

この城は、山道の玉造郡の北の栗原地方の蝦夷に対する支配拡大の拠点として設けられました。

この伊治城はふつう「イヂ」と音読していますが、多賀城跡から出土した漆紙文書によって「コレハリ」と訓読みすべきことがわかってきました。


【伊治城跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.764708,141.038296&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8921f5593f2e21:0x296b6a8549c51cc5,0,0x5f89221e32cec455:0xa1296eaf8eeb65f6&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.764792,141.038017&amp;spn=0.032124,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【栗原市内城郭・城柵関連記事】

【宮城県栗原市】 沢辺館跡(臥牛館公園)を散策してみました。
【栗原市若柳町】 武鎗城跡を見てきました。

【栗原市関連商品】


宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ ブログランキングならblogram




【栗原市若柳町】 武鎗城跡を見てきました。

2013年02月06日 | 城郭・城柵

葛西氏家臣武鎗氏居城跡

 

武鎗城跡 【栗原市若柳町】

東北自動車道と東北新幹線が走る近く広大な田園風景を見下ろす丘に城跡があります。


武鎗城はこの地を治める武鎗氏の居城でした。

葛西氏の家臣である武鎗氏がこの城を築いたのは文治三年(1187)頃とされています。

東館・西館(安養寺裏山)に分かれ、東館は旧有賀小学校東北側に位置し、高さ50m、東西400m、南北150m、本丸は東西100m、南北80mの広大な城で三方を沢や谷あいで敵を防ぐ天然の要害になっていました。


武鑓典膳は「武鑓重信」「奈良坂叉三郎」「武鑓隼人助」などいろいろの名で呼ばれ、晩年は剃髪して「典歴入道」「厩入道」などの名で呼ばれていました。
この武士は、天文年間以来、葛西晴胤・親信・晴信と三代に仕えた葛西家随一の忠臣でした。
信義に熱く、筋を曲げない栗原郡が生んだ戦国期の英雄でした。

岩ヶ崎の富沢日向守が葛西氏に叛いた時も、同じ栗原地方の富沢氏に味方せず、敢然と立って葛西氏の防壁となったのです。
特に清水大門口(一関市)の戦いのときは、一人で富沢陣に斬りこみ、大きな手柄をたてたのです。
その後、「浜田争乱」や葛西家の最後をかけた「仕置き軍との戦い」などあらゆる騒乱に出兵し、葛西氏の盾として華々しく戦ったのです。


その後、天正十九年(1591)豊臣秀吉による奥州仕置きの軍勢と戦いますが敗れ、葛西氏は没落し、武鎗城主武鎗典膳も石巻市桃生町深谷須江山で伊達政宗の軍勢によって討死したと云われています。

現在は、耕作地や有賀配水池になって当時の面影はなく、標柱だけがここが城跡ということを標しています。


【武鎗城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.803457,141.123223&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88df8bdd03660d:0x835c10ed0860788b,0,0x5f88df8997b4aab7:0xec0edac3fd5e6460&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.803664,141.123333&amp;spn=0.032106,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【栗原市城郭・城柵関連記事】

【宮城県栗原市】 沢辺館跡(臥牛館公園)を散策してみました。

【栗原市築館町】 伊治城跡を見てきました。


【奥州葛西氏関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832301225" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000J9DNDS" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログをblogramで分析



【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。

2012年12月26日 | 城郭・城柵

柏山家重臣三田氏の居城跡

 

前沢駅の西方500mほどの所に位置する高台に、さくらの名所として知られる「お物見公園」があります。

お物見公園(前沢城跡) 【奥州市前沢区】




200本のサクラをはじめ、各種の樹木が植えられ、地域の人々の憩いの場となっています。

お物見公園(前沢城跡) 【奥州市前沢区】


ここは鎌倉時代以来の柏山家家臣三田氏の居城前沢城跡です。

お物見公園 前沢城跡 【奥州市前沢区】
公園の東・北・南は崖が深く落ち込んでいて要害の地形をなし、東側から前沢の平野を望むことができます。

お物見公園(前沢城跡) 【奥州市前沢区】
葛西氏の没落後この地域は、伊達政宗の領地なり、前沢所として家臣の大内氏が配されました。

三沢氏居館 表門 【奥州市前沢区】
大内氏から成田氏に代わり城は廃城となり城下の下小路に居館を設けたと云われています。
以後、飯坂氏を経て、天和元年(1681)、三沢氏が前沢の領主となり明治まで続いていました。

三沢氏居館 表門 前沢小学校 【奥州市前沢区】

前沢小学校は三沢氏の居館の跡地で、現在は表門が修復、再現されています。

(出典岩手県の歴史散歩


【お物見公園MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.049927,141.11919&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88cc9b2ed62e3b:0x8f29a82e620a57ff,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.048452,141.122303&amp;spn=0.031995,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【奥州市内城郭・城柵関連記事】

【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。

【奥州市関連商品】 





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析

【登米市石越町】 四方子館跡を見てきました。

2012年12月08日 | 城郭・城柵


前九年合戦の遺構


四方子館跡 【登米市石越町】

海上連集落構造改善センター近くの小高い山が館跡です。


前九年合戦の時、安倍貞任・宗任の館跡といわれています。


【四方子館跡 MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.756217,141.201663&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e1e0960f296d:0xd61086ec8bc3c6bf,0,0x5f88e1dc320a6967:0xf61300f10f37423c&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.75502,141.200495&amp;spn=0.032128,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市城郭・城柵関連記事】

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若宮舘跡)を散策してみました。

【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺

【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。

【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。

【登米市中田町】 石森館跡(石森所)を見てきました。

【登米市迫町】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。


【登米市石越町特産品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析

【北上市】 相去城跡を散策してみました。

2012年11月19日 | 城郭・城柵

和賀氏南部境界線の拠点

北上市相去地区、国道4号線北上バイパス沿い洞泉寺そばの小高い丘の上にその城跡はあります。

相去城跡 標柱 【北上市】

相去城跡 洞泉寺 門 【北上市】



相去城は、楢山城・鶴野館とも呼ばれ、相去城、高前壇館を中心に相去一帯を相去清三郎の支配下にあったと云われています。


相去城の存在は、永禄八年(1565)に明らかで、胆沢西根城主新渡戸摂津守頼長と伊澤(柏山)伊勢守の対立で、頼長が相去城で自刃しています。




相去城跡 城郭図 【北上市】


相去城跡は、洞泉寺駐車場から登ることが出来ます。

洞泉寺 本堂 【北上市】 


洞泉寺は天正年間に廃寺になりましたが、相去安芸守の元家臣千田修理が慶長十七(1612)年に開基しました。

伊達領内では最北端相去に臨済宗の寺院が置かれたことから「仙台藩の香華所」とも呼ばれてきました。


相去城 堀跡 【北上市】

 

城の構造は標高30メートルの高台を利用して頂部には鉤形の空堀を巡らし、曲輪を造っています。

所々に平場を造って、尾根は二重堀で切断しています。

相去城跡 【北上市】

堀跡らしきところを登っていくと、平場を見ることができます。

平場には、小さな社が祀られています。

相去城 堀跡 【北上市】

平場と平場は空堀で区切られています。

相去城跡 平場 【北上市】


相去城跡 鐘楼堂 【北上市】
頂部には、鐘楼堂があります。

縦堀跡や堀切の跡は見ることができませんでした。

永徳二年(1382)の鬼柳氏に関する文書に相去壱岐守の署名が見られるところから、その時代に相去氏がいたことは確かになっています。

明徳二年(1391)、それまで江刺郡に属していた会佐利(相去)郷が、和賀(鬼柳)伊賀入道の領地となりました。

文明二年(1470)には、和賀・江刺両氏との間で兵乱があり、翌年には和賀・葛西両氏が相去の地で合戦に及ぶなど相去の地は、和賀氏の南部境界線となっていました。



(出典 岩手県の歴史 (県史)


【相去城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.248843,141.099112&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f45d0a5909933:0x1b7678a49857964,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.248074,141.098356&amp;spn=0.031905,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【和賀氏城郭関連記事】

【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。
【岩手県北上市】 黒岩城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 二子城を散策してみました。

【北上市特産品】


宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログをblogramで分析