goo blog サービス終了のお知らせ 

れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

塩の出番

2025-01-20 13:21:00 | Weblog
こんにちは。
少し遅い昼食を食べました。
珍しくファミマのとり五目のおにぎりを。
味が濃いめでしたが、美味しかったです。

1人で古本屋へ行って来た。
前にカードのスタンプが溜まり、200円の割引が受けられるので。
その有効期限が2月末なので、それまでには行こうと思っていた。
夫が一緒に行く時もあるが、私1人だと気楽に見れる。
初読みの作家さん。
丸山正樹さんの(デフ.ブォイス)を買う。
手話通訳士の物語。前から気になっていた。

こちらの古本屋さんへ行く理由はもう一つある。ちょうど良いウォーキングになるからだ。往復で5000歩くらい。
今日は暖かくて手袋もマフラーもなしで、薄手のジャンパーでちょうど良かった。

昨日の朝。
起きて来たら、夫がコーヒーを落としていなかった。早番の夫。車の中に持っていくコーヒーのボトルも置いてある。
後で聞いたら、寝坊して少し遅刻したらしい。スマホのアラームをセットするのを忘れたのだ。珍しい事もあると思った。
幸い、朝食のメニューはパンだったので助かったと言う。お粥だったらアウトだったと。早番のパートさんにもよく詫びたらしい。
私は不幸中の幸いだったねと言った。
これに懲りて、昨夜は早くから寝ていたようだ。
決まった時間に入居者に朝食を提供するのだもの。責任があると思う。
毎日お疲れ様です。

昨日、前に冷凍しておいた豚肉のブロックで角煮を作った。
久しぶりに作った赤だしのお味噌汁を絶賛していた夫。私が手抜きばかりしていたからだろう。🙇‍♀️

風邪っぽい夫。
また、お風呂に入った時に、塩を塗ってと言うと思って、用意していたら言わなかった。
大事にしてね。

ではまたね。

偶然が重なる

2025-01-18 12:12:00 | Weblog
こんにちは。
久しぶりに1人で図書館へ行って来ました。
体調は微々たるものですが、少しずつ🤏良くなっているような気がします。
まだ、夕方から夜にかけて咳き込みますが。

ゆっくりと書棚の間を回遊した。
本はその時の自分の心境や体調によって、読める本と読めない本がある。
私の場合は。
今は厚い本やミステリーは読めそうにもない。

選んだのは、中島京子さんの(オリーブの実るころ)と、吉本ばななさんの(吹上奇譚第一話ミミとこだち)である。
帰宅して何気なく著者のプロフィールを見たら、お2人とも、1964年生まれである。
私と同い年だ。
親近感が湧いた。

そうそう。
偶然と言えば。
今、積読本も少しずつ読んでいて、随筆家の石田千さんの(あめりかむら)と言う本の中に、井上靖さんの(しろばんば)に触れた文章が出て来て、どちらも読んでいる最中なので驚いた。
こんな偶然もあるんだなと思った。

図書館は、2月7日から28日までシステム更新の為にお休みになる。
そのため、今月の24日から6週間も本を借りる事が出来る。何と20冊も!
何を借りようか?ワクワク☺️

話は変わって。
大相撲の横綱、照ノ富士の引退が明らかにされた。
思えば、大関から序二段にまで落ち、奮起して横綱の地位まで上がって来た力士であった。そこには、並大抵ではない努力があったのだろう。
お疲れ様でした。

今晩は、冷凍庫にあった鶏の胸肉とエノキを使って一品を作る。

ではまたね。

一体感

2025-01-17 09:02:00 | Weblog
おはようございます😃
大洗濯大会の真っ最中です。
幸い、お天気も良いです。

私たちの初国技館だった。
そう遠い場所ではないのだが、中々重い腰が上がらなかった。

立地にも驚いた。
両国駅の真ん前に国技館はある。
もう、相撲の街と言っても過言ではないだろう。

私達はちゃんこ鍋とセットのチケットを予約購入した。
席は最初から椅子席を希望した。
私が膝が悪いからである。
そして、長時間観るには椅子の方が楽だから。

初めて入った国技館。
私たちの席は2階だし、後ろから数えた方が早い。
けれど、思ったよりもよく見えた。
もちろん、私は双眼鏡を持って行った。
これが大活躍した。
力士の表情がよく見えたから。

お昼に食べたちゃんこ鍋。
中々にボリュームがあった。
唐揚げまでついていた。
ご馳走様でした。

十両の土俵入りから見た。
十両以上から関取と呼ばれる。

そして、幕内の土俵入りを見て、いよいよ横綱の土俵入りだと思ったら、突然、照ノ富士の休場が放送されてブーイング。
またかよ!と思った。

幕内の力士は応援している人が何人かいる。
でも、昨日はその推しの力士がことごとく負けて行った。
あーあと思った。

しかし、最後にそれは起こった。
何と、熱海富士が全勝している大関の豊昇龍に土をつけたのだ。
あの時の観客席の盛り上がり、一体感は鳥肌がたった。
皆、おー!と叫びながら手をあげた。
最高に気持ち良かった。
私も夫も笑顔に☺️なった。
これは、今この場にいるから味わえる感覚だろう。

満足しながら帰宅の途についた私達。

用心の為に膝にサポーターを付けて行って良かった。

そんな1日だった。
心配していた咳。
咳止め薬とのど飴と飲み物で何とか乗り切った。これには心から安堵した。
咳もおかげさまで少しずつ良くなって来ている。

また、今日からテレビで大相撲観戦をする。
楽しかったな〜。

ではまたね。

私に見て欲しかったんだね

2025-01-15 08:38:00 | Weblog
おはようございます。
にがーい薬を飲み、朝食のオートミールを食べています。
きいているのかなー?

昨日夕方、娘から夫にライン通話があった。
内容はアレクサをつけてと言うもの。
私たちはおでんに夢中になっていて、ラインに気がつかなかったのだ。

娘が言うには、この三連休は、お婿さんにも協力してもらい、断捨離に励んだとのこと。
ニ○リで、収納のための引き出し付きのケースを買い、そこに、ラベリングして、物を収めていったと。
今までは、入りきらない衣類が納戸にしている部屋に放置してある状態だった。
それを、お婿さんが見かねて収納が足りていないんだね、とケースを買う事になった。
天板が木製で、引き出しにはチャイルドロックもかかる。
結構いいお値段もしたらしい。
そして、脱衣所にも、縦長の引き出しを買って置く事にした。
お風呂に入る度に、アレがない、コレがないとなっていたかららしい。

それを、私に見て欲しかったようだ。
頑張ったね^_^
娘は昔から普段はダラダラしているが、一度お尻に火が付けば徹底的にやるタイプ。

私も出来るなら、夫の寝室の箪笥を買い替えたい。
もっと、軽い力で開け閉め出来る物が欲しい。
でも、まずは、リビングのカーペットの買い替えだな。

今日は暖かいらしい。
そして、明日は寒いと予報で言っている。
服装選びも難しい😓

ではまたね。

トントン拍子

2025-01-14 11:10:00 | Weblog
こんにちは。
精神科にバスで行って来ました。

主治医には副鼻腔炎の話をした。
引き続き、抗生剤を飲んでねと言われた。
咳は時々込み上げてくる。

でも、8時12分のバスで行って、帰りは病院前発9時37分のバスで帰って来られた。
トントン拍子である。
帰宅してから洗濯をした。

この前ラインをもらい、ランチの約束をしていた元の職場の同僚の方には、さっきラインをした。
副鼻腔炎のこと、21日は治っているか自信がないことを告げるために。
そしたら、私の都合で良いから無理しないでくださいねと優しい返事をもらった。
心にポッと灯りがともった。
そう、無理しない事だ。

一番の懸念事項は、明後日の大相撲観戦である。どうか、咳が出ませんようにと祈る。

頂き物の大根が沢山あるので、今晩はおでんにする。
圧力鍋でやってみる。
我が家でおでんが登場するのはレアなこと。
うまく出来ますように。

今年、私は後厄である。
去年は本厄らしく、たくさん、痛かったり、苦しかったりがあった。
今年を乗り切れば何とかなる、そう思いたい。

父の7回忌は6月に子供とその連れ合いだけでひっそりとやるらしい。
コロナの前の年に亡くなった父。
月日の経つのは早いものだ。

ではまたね。