バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

アッサンブレ

2009-05-13 12:06:53 | 日記
《アッサンブレ(=assemble)》の練習をしましょう。
assembleには、集まり、集める、組み合わせるという意味があり、この“パ”にぴったりの名称です。
いつものように先ず両手でバーに掴まって、鏡に対して正面向きで練習しましょう。
右足後ろの5番ポジシオンで立って下さい。
“ドゥミ・プリエ”をして、後ろ側の右脚を“ア・ラ・スゴンド”に押し出して振り上げ、同時に左足で飛び上がります
“空中で”右脚を前に引き付けて(=集めて)から5番ポジシオン“ドゥミ・プリエ”に着地します
  “ア・ラ・スゴンド”に押し出した右脚は“ポワン・タンジュ”の状態で動きを停めてはいけませんよ。“ポアワ・タンジュ”を通過してデガージェに振り上げることで、“ドゥミ・プリエ”をした左脚を引き上げて飛び上がる、とイメージしてみて下さい。
  左右の脚をバラバラに無関係に動かしてはいけません。両脚は互いに連動して動いています。
  いつも言うことですが、“ドゥミ・プリエ”でしっかり床を押すことを忘れないでね。
同じように今度は後ろ側の左脚を“ア・ラ・スゴンド”に押し出してデガージェに振り上げるのと同時に、右脚で飛び上がり、空中で左脚を前に引き付けてから5番ポジシオン“ドゥミ・プリエ”に着地します
  着地した時の“ドゥミ・プリエ”で骨盤が前傾して“お辞儀”のような“ドゥミ・プリエ”になったり、両膝を前に押し出して股関節の“ターン・アウト=アン・ドゥオール”が崩れたりしないように気を付けて下さいね。
  脚を“ア・ラ・スゴンド”に押し出すときに、トルソーが動作脚と反対側に傾かないように気を付けましょう。
  “ドゥミ・プリエ”から飛び上がるほうの脚の足首もきちんと伸ばしましょう。足首が緩んでいるのは美しくありませんね
それではバーから離れて練習してみましょう。
右足後ろの5番ポジシオン、鏡に対して“アン・ファス”、アームス(=腕)は“ア・ラ・スゴンド”にしましょう。
脚の動きもトルソーのコントロールも全て、バーに掴まって練習したときとおなじですよ
飛び上がろうとする時、肩や胸の辺りに力が入って状態が後ろ側に反っていませんか?
アームス(=腕)がバタバタと上下に動いていませんか?それとも肩から“ぶら下がった”ままの状態になっていませんか?
前に進もうと焦って、トルソーが“お辞儀”のように前傾していませんか?
5番ポジシオンと“ドゥミ・プリエ”のターン・アウト(=アン・ドゥオール)は守れていますか?
“爪先から”着地出来ていますか?ボテッ、ドカッとかかとの音がしていませんか?
着地するときもトルソーはしっかり吊り上げておくイメージを忘れないで下さいね。お腹、特にお臍の周りのお腹の力を抜いてはいけません。
後ろ側の脚を空中で前に引き付けて前方に進む《アッサンブレ》は、《アッサンブレ・ドゥシュ》、前側の脚を空中で後ろに引き付けて後方に進むのを《アッサンブレ・ドゥス》といいます。
《アッサンブレ》は“ア・ラ・スゴンド”に脚を押し出す動きだけでなく、“ドゥヴァン”や“デリエール”でも、“クロワゼ”や“エファセ”でも行ないますよ
《アッサンブレ》にも、《ドゥーブル・アッサンブレ》、《アッサンブレ・ストゥニュ(ポアントやルルヴェで行なう)》、《グラン・アッサンブレ》、《アッサンブレ・アン・トゥールナン》などさまざまなヴァリエーションがあります。
まずはもっともシンプルで基本の《アッサンブレ・ドゥシュ》と《アッサンブレ・ドゥス》をしっかり正確に練習して身に付けましょうね。




コメントを投稿