バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスン vol.9 バットマン・フォンデュ

2011-11-10 09:59:25 | 日記
前回練習したバットマン・デガージェのターン・インの動き、骨盤を傾けたり脚の内側に無意味な力が入ったりしないように気を付けて、脚を動かせるようになりましたか?
インへの動きが大きくないからといって無理をしてはいけません。少しずつ練習していくうちに可動域が広がっていきますからね。
今回はバットマン・フォンデュの練習をします。クラシック・バレエのレッスンではあまり馴染みのない動き方かもしれませんが、脚の動きを柔軟に連動させるためのトレーニングとして有効ですよ。
でははじめましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バからアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ。
プレパラシオン→8 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→1 ターン・イン・してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→2 ターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→3 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド‐ポワン・タンジュ→4 ポゼ→5 ターン・イン・してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→6 ターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド‐ポワン・タンジュ→8 ポゼ⇒1 ターン・イン・してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→2 ターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→3フォンデュ・ア・ラ・スゴンド‐デガージェ→4 ポゼ→5 ターン・イン・してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→6 ターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド‐デガージェ→ 8 ポゼ⇒1 ターン・イン・してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→2 ターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→3 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド‐デガージェ‐ルルヴェ→4 ポゼ→5 ターン・イン・してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→6 ターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド‐デガージェ‐ルルヴェ→8 ポゼ⇒1 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→2 フォンデュ・ドゥヴァン→3 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→4 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→5 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→6 フォンデュ・デリエール→7 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→8 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド
いかがですか?
ポイントは最初のク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンをターン・インして引き込むところです。
大事なポイントをチェックしていきましょう。
はじめのク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンに動作脚を引き込むところは、ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドの脚をまずターン・インして膝から直線的に軸脚の膝に重ねるつもりで引き寄せます。ア・ラ・スゴンドの位置からエファセ寄りに脚を振り回すような動きになってはいけません。そして軸脚がドゥミ・プリエをするのと同じタイミングで動作脚を引き込みます。
動作脚を引き込んだポジシオンを便宜上“ク・ドゥ・ピエ”と言いましたが、厳密には爪先が軸脚の土踏まずの前に位置するように膝と内腿を引き上げておきましょう。内腿の力が抜けて、膝から下が跳ね上がるような動きになってはいけませんね。
トルソーがバーの方を向いてしまったり、骨盤が前傾してお尻が持ち上がったりしないように気を付けて下さいね。
次に軸脚のドゥミ・プリエを守ったままで動作脚をターン・アウトしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンにします。軸脚のプリエが浮きあがってしまったり、ターン・アウトが不十分なままで次のフォンデュをしないように気を付けましょう。
ターン・インした脚をドゥミ・プリエに引き込む動きはシャープに、次のターン・アウトとフォンデュは文字通りゆったり、そんなふうにイメージすると安定した動きが出来ますよ。