今回はバットマン・タンジュでトルソー=重心の移動を練習しましょう。
バー・レッスンで自分の癖やコントロールが不十分な点などを修正しておくと、センター・バーのときにきちんと動くことが出来ますよ。
でははじめましょう。
左手バー、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
7 →8 プレパラシオン⇒1 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→2 5番ポジシオン→3 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→4 4番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 4番ドゥミ・プリエ→7 右脚軸、左ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→8 左後ろ5番ポジシオン→1 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右前5番→3 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→4 2番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 2番ドゥミ・プリエ→7 左脚軸、右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8 右後ろ5番→1 右ポワン・タンジュ・デリエール→2 5番→3 右ポワン・タンジュ・デリエール→4 4番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 4番ドゥミ・プリエ→7 右脚軸、左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ→8 左前5番ポジシオン→1 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右後ろ5番→3 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→4 2番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 2番ドゥミ・プリエ→7 左脚軸、右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8 右前5番ポジシオン
一つ一つの脚の動きやポジシオンで動きを停めるくらいのつもりで、ちょっと機械的に思えるくらいの動きをしてみると分かり易いですよ。
大切なポイントをチェックしましょう。
2つ目のポワン・タンジュ・ドゥヴァンに続く4番ドゥミ・プリエは、動作脚の股関節・膝・足首をそれぞれターン・アウトしながらしっかり4番ドゥミ・プリエに踏み込みます。軸脚にトルソーを残したまま、両膝を4番風に曲げただけの“椅子に腰掛けた”ようなプリエをしてはいけません。
4番ドゥミ・プリエから次のドゥミ・ポワント=ルルヴェに立ち上がるところで、両股関節のターン・アウトが失われないように気を付けて下さいね。そして、上体が後ろに反らないように、両爪先の真ん中にトルソーを引き上げるようにしましょう。
ドゥミ・ポワント=ルルヴェから再び4番ドゥミ・プリエに下りるときにもすべてのターン・アウトが失われないように注意しましょう。足の裏全体でしっかり床をプレスするようにプリエを深めます。脱力してバランスを失い落っこちるのは、プリエではありません。
4番ドゥミ・プリエの前側の脚の上にトルソーを引き上げて、後ろの脚をポワン・タンジュに伸ばします。このとき、骨盤がバーの方を向いてトルソーが斜め向きにならないように、骨盤からきちんと軸脚の上に引き上げましょう。両肩は水平にバーに対して直角になるように、そして全体重は軸脚の上に載っていなければなりません。ポワン・タンジュ・デリエールの脚が“突っかい棒”になっていてはダメですよ。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからの2番ドゥミ・プリエでも両脚のターン・アウトを正しく修正しましょう。お尻を突き出した“お辞儀”のようなプリエや、バーにしがみ付いたままトルソーが斜めに傾いでいるプリエは禁物です。
2番ドゥミ・プリエからドゥミ・ポワント=ルルヴェに立ち上がるとき、両脚のターン・アウトが失われたり、トルソーが後ろに反ったりしないように気を付けて下さいね。
ポワン・タンジュ・デリエールから4番ドゥミ・プリエに踏み込むときにも両足の真ん中にトルソーを移動しましょう。お尻だけを後ろに突き出して前屈みになり膝を曲げるのはプリエではありません。
4番ドゥミ・プリエから後ろ側の脚を軸脚としてトルソーを引き上げますが、前側の脚の方に中途半端に重心が残ったまま、骨盤がセンターの方を向いてしまってトルソーの向きがズレてしまってはいけませんね。両肩は水平に、両肩と骨盤はバーに対して直角になるようにコントロールしましょう。
注意しなければならないポイントがいくつもありますから、合わせる音楽はゆっくりのテンポでも構いません。
トルソーをきちんと移動することに慣れたら、ポール・ドゥ・ブラを加えて練習するといいですよ。
バー・レッスンで自分の癖やコントロールが不十分な点などを修正しておくと、センター・バーのときにきちんと動くことが出来ますよ。
でははじめましょう。
左手バー、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
7 →8 プレパラシオン⇒1 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→2 5番ポジシオン→3 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→4 4番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 4番ドゥミ・プリエ→7 右脚軸、左ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→8 左後ろ5番ポジシオン→1 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右前5番→3 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→4 2番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 2番ドゥミ・プリエ→7 左脚軸、右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8 右後ろ5番→1 右ポワン・タンジュ・デリエール→2 5番→3 右ポワン・タンジュ・デリエール→4 4番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 4番ドゥミ・プリエ→7 右脚軸、左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ→8 左前5番ポジシオン→1 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右後ろ5番→3 右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→4 2番ドゥミ・プリエ→5 ドゥミ・ポワント=ルルヴェ→6 2番ドゥミ・プリエ→7 左脚軸、右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8 右前5番ポジシオン
一つ一つの脚の動きやポジシオンで動きを停めるくらいのつもりで、ちょっと機械的に思えるくらいの動きをしてみると分かり易いですよ。
大切なポイントをチェックしましょう。
2つ目のポワン・タンジュ・ドゥヴァンに続く4番ドゥミ・プリエは、動作脚の股関節・膝・足首をそれぞれターン・アウトしながらしっかり4番ドゥミ・プリエに踏み込みます。軸脚にトルソーを残したまま、両膝を4番風に曲げただけの“椅子に腰掛けた”ようなプリエをしてはいけません。
4番ドゥミ・プリエから次のドゥミ・ポワント=ルルヴェに立ち上がるところで、両股関節のターン・アウトが失われないように気を付けて下さいね。そして、上体が後ろに反らないように、両爪先の真ん中にトルソーを引き上げるようにしましょう。
ドゥミ・ポワント=ルルヴェから再び4番ドゥミ・プリエに下りるときにもすべてのターン・アウトが失われないように注意しましょう。足の裏全体でしっかり床をプレスするようにプリエを深めます。脱力してバランスを失い落っこちるのは、プリエではありません。
4番ドゥミ・プリエの前側の脚の上にトルソーを引き上げて、後ろの脚をポワン・タンジュに伸ばします。このとき、骨盤がバーの方を向いてトルソーが斜め向きにならないように、骨盤からきちんと軸脚の上に引き上げましょう。両肩は水平にバーに対して直角になるように、そして全体重は軸脚の上に載っていなければなりません。ポワン・タンジュ・デリエールの脚が“突っかい棒”になっていてはダメですよ。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからの2番ドゥミ・プリエでも両脚のターン・アウトを正しく修正しましょう。お尻を突き出した“お辞儀”のようなプリエや、バーにしがみ付いたままトルソーが斜めに傾いでいるプリエは禁物です。
2番ドゥミ・プリエからドゥミ・ポワント=ルルヴェに立ち上がるとき、両脚のターン・アウトが失われたり、トルソーが後ろに反ったりしないように気を付けて下さいね。
ポワン・タンジュ・デリエールから4番ドゥミ・プリエに踏み込むときにも両足の真ん中にトルソーを移動しましょう。お尻だけを後ろに突き出して前屈みになり膝を曲げるのはプリエではありません。
4番ドゥミ・プリエから後ろ側の脚を軸脚としてトルソーを引き上げますが、前側の脚の方に中途半端に重心が残ったまま、骨盤がセンターの方を向いてしまってトルソーの向きがズレてしまってはいけませんね。両肩は水平に、両肩と骨盤はバーに対して直角になるようにコントロールしましょう。
注意しなければならないポイントがいくつもありますから、合わせる音楽はゆっくりのテンポでも構いません。
トルソーをきちんと移動することに慣れたら、ポール・ドゥ・ブラを加えて練習するといいですよ。