KIN48 黄色い太陽の星
バレンタインデーのチョコを何故か沢山いただいてしまいました^^; お蔭様で虫歯が…ちがう、人生に「甘味」は必要なんだなぁ~!と、とても満ち足りた気持ちになりました。ありがとうございます。
さて、同業のpaddyさんが「仕事の勲章」の写真を投稿されていたので、私も(笑) 実は私はずっと温灸を使うことが多くて、あまり指が焦げたりヤニがつくことがなかったのですが、同業者で指が染まっている人を見るたびに「お、カッコイイ!
」と思い、更に1年ほど前ある同業者に絶品のお灸をしてもらい、その人の指も見事に染まっていたことで、「やっぱり鍼灸師はこうでなくっちゃ
!」と、自分も指を染めることを決意したのでした。(非常にマニアックな価値観と、カタチから入る性格が合わさるとこうなる・笑)
だから実は私の指の着色はまだ年季が入っていませんが、この仕事、アルコール綿を長時間持ち続けることで特に冬は指先の荒れが酷いのに加えてこの着色…角質が硬くなってしまい、更にこの1年ネイルサロンに行きそびれています(涙;)パラフィンパックでもしてもらえばちょっとはマシなのですが。。エステのお客様、私の指がイタかったらごめんなさい
さて、オススメのお灸のお話です。昭和初期に活躍された沢田健先生が使われていたツボ。中かん(お腹の中心線上、おへそとみぞおちの丁度真ん中)と左陽池(左手首の甲側、中指と薬指の骨の間を手首へ指で押しながらずらして手首の横じわ上のくぼみ)にお灸をします。直接灸なら私は患者さんによって3~7荘くらい。でも「せんねん灸」や「カマヤミニ」などの市販されているお灸でもかなりの手応えが得られます。(以下の画像はせんねん灸ホームページからダウンロードさせていただき、加工いたしました。)

このお灸については代田文誌先生の著書「鍼灸眞髄―沢田流聞書」や「灸療雑話」など
に詳しいのですが、沢田先生が「ほとんどすべての患者にすえていた」お灸で、非常に広く深い効果があります。腹部内臓の位置を正し、子宮位置異常を治し、小腸からの吸収を良くするなどの記述がありますが、お腹の真ん中の「中かん」にすえているのに、おへその下の「臍下丹田」と呼ばれる部分が充実してくるのが顕著な特徴です。つまり「気が下がる」のです。
「気が下がる」ことの重要さは、いくら力説しても足ることはありません。万病のもとである「冷え」とは「冷えのぼせ」と言って気が上がってしまっていることが原因です。(このことについてはまた書くつもりです。)私は鍼灸で「人のOSを整える」ことをしているつもりなのですが、実は「気が下がる」ことがOSが整うために不可欠なのです。お腹が張るなど消化器系不調、婦人科系の不調、更年期、冷える、なんだか落ち着かない…などなど、いわゆる「out of order」な状態というのは、必ず気が上がってしまっているのです。
とにかくたった2穴という非常に洗練された配穴で効果が期待できるこのお灸。ご家庭で施灸されている方にも是非ご参考にしていただければと思って書きました。
バレンタインデーのチョコを何故か沢山いただいてしまいました^^; お蔭様で虫歯が…ちがう、人生に「甘味」は必要なんだなぁ~!と、とても満ち足りた気持ちになりました。ありがとうございます。
さて、同業のpaddyさんが「仕事の勲章」の写真を投稿されていたので、私も(笑) 実は私はずっと温灸を使うことが多くて、あまり指が焦げたりヤニがつくことがなかったのですが、同業者で指が染まっている人を見るたびに「お、カッコイイ!


だから実は私の指の着色はまだ年季が入っていませんが、この仕事、アルコール綿を長時間持ち続けることで特に冬は指先の荒れが酷いのに加えてこの着色…角質が硬くなってしまい、更にこの1年ネイルサロンに行きそびれています(涙;)パラフィンパックでもしてもらえばちょっとはマシなのですが。。エステのお客様、私の指がイタかったらごめんなさい

さて、オススメのお灸のお話です。昭和初期に活躍された沢田健先生が使われていたツボ。中かん(お腹の中心線上、おへそとみぞおちの丁度真ん中)と左陽池(左手首の甲側、中指と薬指の骨の間を手首へ指で押しながらずらして手首の横じわ上のくぼみ)にお灸をします。直接灸なら私は患者さんによって3~7荘くらい。でも「せんねん灸」や「カマヤミニ」などの市販されているお灸でもかなりの手応えが得られます。(以下の画像はせんねん灸ホームページからダウンロードさせていただき、加工いたしました。)

このお灸については代田文誌先生の著書「鍼灸眞髄―沢田流聞書」や「灸療雑話」など
「気が下がる」ことの重要さは、いくら力説しても足ることはありません。万病のもとである「冷え」とは「冷えのぼせ」と言って気が上がってしまっていることが原因です。(このことについてはまた書くつもりです。)私は鍼灸で「人のOSを整える」ことをしているつもりなのですが、実は「気が下がる」ことがOSが整うために不可欠なのです。お腹が張るなど消化器系不調、婦人科系の不調、更年期、冷える、なんだか落ち着かない…などなど、いわゆる「out of order」な状態というのは、必ず気が上がってしまっているのです。
とにかくたった2穴という非常に洗練された配穴で効果が期待できるこのお灸。ご家庭で施灸されている方にも是非ご参考にしていただければと思って書きました。