星ヶ丘テラス 2013-10-14 12:36:01 | 建築 名古屋の星ヶ丘テラスです。 緩やかな坂道に沿い、 気持ちのいい空間です。 元々は百貨店とボーリング場に 挟まれた坂道で 利用者は坂の上にある 大学と高校に通う若者だけ。 昔から知っている土地だけに マジックの様です。 調べるとこの基本計画は 先日紹介した知識デザインの ゲンスラーです。 よくみると建築的には残念なところも ありますが、 それは基本計画と実施設計の解離かも とも感じます。
代官山ヒルサイドテラス 2013-10-05 16:20:23 | 建築 東横線で帰宅の途です。 今日は外苑キャンパスで 都市概論、建築法規、建築生産の 試験でした。 パス出来れば、 あとは建築材料だけ。 帰り道、 代官山ヒルサイドテラスに 寄り道しました。 槇文彦氏の代表作です。 第1期のA,B棟の竣工は1969年、 おぉ、44歳かぁ~。 見事です。 建物と建物の間の空間が心地よかったです。 小雨で気付いたら鞄がびしょ濡れ でしたが、全然気付きませんでした。 ちなみにヒカリエもチラッと 眺めましたが…
東京駅八重洲口 2013-09-13 01:00:55 | 建築 写真は先日の銀座散歩で最後に辿り着いた東京駅八重洲口です。 丸の内側と全然イメージが違うので、ちょっとびっくりしました。 高速バスの待合所などもあり、 丸の内側が正装とすると、 こちらはカジュアルといった感じでしょうか。 大屋根がなかなかいい雰囲気でした。 (架構のスクーリングの前に見ておきたかった...) ... 建築材料のレポートもほぼ書き上がりました。 軽く読み返すと誤字脱字、変なところもあるので、 これから推敲です。 さて、そろそろ「地域のコミュニティーセンター」の 第1課題の結果が返ってくるかな? 合格していたら、さっそく第2課題です。
銀座散歩 2013-09-07 01:04:49 | 建築 今日は銀座へ行きました。 所用を終え約1時間ほど、 銀座~東銀座~銀座~東京駅八重洲口まで 散歩しました。 有名建築ばかりで目が回ります^^; 今日一番気に入ったのは、 暗い中で色々と迷うところですが、 MIKIMOTO GINZA 2 (設計 : 伊東豊雄) でした。 独特の開口が目を惹きます。 漏れてくる灯りの強弱と相まって 何とも幻想的です。 そして近づいて見ると分かる壁の薄さ。 きっと綿密に構造計算しているのでしょうね。 ... ところで、 中銀カプセルタワービルにも足を運びました。 去年の5月、最初のスクーリング(スターター)で 扱ったテーマが「メタボリズム」でその代表として このビルを選びました。懐かしいです。 でも、 もう建て替えが決まっているのか、 居住区にはまったく光がありませんでした。 本当はカプセル単位で新陳代謝するはずだったのに 結局建物ごとになってしまったのでしょうか。 さてオリンピック開催地はいずこへ? (関係ない話)
東京カテドラル聖マリア大聖堂 2013-09-06 01:34:48 | 建築 東京カテドラル聖マリア大聖堂、 丹下さんの代表作です。 2月に訪れました。いい教会です。 (上手く説明できませんが^^; 1964年、東京オリンピックの年、 代々木体育館と同時期に完成しました。 丹下さんが2005年にお亡くなりになった際も 遺言でご自身の葬儀を行うくらい、 ご自身のお気に入りでもあったと。 この特徴的なエクステリアは 8枚の双曲抛物面(HPシェル)の 組合せによるもの。 構造はRC、表面はステンレス。 最後のレポートの題材として 調べています。 スケッチすると色々なことが頭に浮かびます。
教会 2013-07-13 21:40:56 | 建築 今日は小5の長女が以前通っていた幼稚園の夕涼み会に行きました。 長らく転勤で離れていたので 同窓の友達や先生と久しぶりの再会です。 ここはカトリック系の幼稚園なので 教会があります。 (信者ではありません(^-^;) 以前はまったく気にならなかったものが 気になる… 教会の建築です。 この外の張り出しは何だろう? 建物の中を覗くと あぁ、なるほど。 木造なのにさりげなくロングスパンの無柱空間。 きっと屋根を支えるためかな。 いい建築の横で海を見ながら 夕涼みができました。
名古屋市公会堂 2013-03-03 22:32:13 | 建築 「建築材料」のレポートで具体的な建築物を 例に挙げて論じなさいというお題があったので、 身近でちょっと古そうな鶴舞公園の 名古屋市公会堂を少し調べてみることに しました。 昨日の午前中に図書館で本を借りる序に 立ち寄ってみたのですが... 玄関を入ると守衛さんが立っていたので、 「写真を撮っていいですか?」と お訊ねすると 「そういうことは許可されていませんので」 と少し厳しいお言葉。 確かにいきなり入ってきて怪しかったのでしょうね^^; 「申し訳ありません。建築の学校に通っていて そのレポート課題のために少しだけでも撮らせて 頂きたいのですが」と再度お願いすると、 それでも相当怪しかったのでしょうね... 「私の見ているところで少しだけですよ」と 何とか許して下さいました。 で、この1枚。 前にもふれた通りこの建物は1930年、 昭和天皇成婚の際に作られました。 構造は鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造り、 1階部分は人造石張り、 2階以上はレンガ調タイル張り 外観からは旧来のレンガ組積造りという雰囲気もありますが、 あくまでも今の建築と同じ、SRC造りです。 でもそうした建物がきちんと手入れされ 80年以上使われていることに感心しました。 今度はもっと学生らしく見えるように工夫します。
ラシック 2013-03-03 00:50:35 | 建築 写真は名古屋栄にある三越の専門店用別館「ラシック」です。 日建設計の設計によるものだそうです。 日建設計は個人名を除けば日本で一番耳にする 建築設計法人の名前かも知れません... 栄のエンゼルパーク駐車場に車を入れようとすると その手前に日建設計の名古屋オフィスも目に入ります。 100m道路を挟んでラシックのすぐ正面です。 今日はこのラシックで買い物でした。 単純な買い物なのに行く先々の建物が気になります。 誰が作ったんだろうとか、どんな構造なんだろうとか... ... ちなみに我が家族は、大磯では田舎者でしたが、 名古屋に来てすっかりデパート好きになってしまいました^^; もうすぐこんな便利な生活ともさよならです。 みんな大丈夫だろうか...
アンチテーゼ(2) 2013-02-22 00:59:23 | 建築 昨日の補足。 淡路夢舞台で感じた違和感は恐らく その土地の成り立ちと建築の、 もしくはその用途と建築の ギャップだったのではと思います。 心をニュートラルにして眺めると これらの複合施設は巨大なお墓、 墓地の様に感じました。 島の形を変えてしまうくらい土を削り、 広大な海を埋め立てる。 その失われた土地にできた巨大なモニュメント。 安藤さんはそうしたことは百も承知で 設計したんじゃないかなと。 そしてそれを平然とテーマパークに仕立ててしまう 企業や行政、 そういう意味でのアンチテーゼです。 ... あと1か月で引っ越すことになりました。 名古屋に来て3年11か月。 多くの人と出会い、今はとても名残惜しいです。 ちょっと前までは神奈川の自邸に戻ることを 心待ちにしていたのに... 1日1日を大切に過ごそうと思います。